裏古楽の楽しみ 2020年09月24日 -バッハの無伴奏チェロ組曲(2)

2
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
Koko @5487eukl

#古楽の楽しみ たんたたた~ん🎶出ました(>_<)

2020-09-24 06:03:43
K-dou-R-ji @KdouRji

聞くたびにいつも思うけど、第三番ってゲンオンだよね #古楽の楽しみ

2020-09-24 06:04:00
Kazuhiko TAKEO@日めくり受難曲連載中 @kazut0323

「終わりは始まりであり、始まりは終わりである」という哲学が垣間見えるようなバッハ《無伴奏チェロ組曲》第3番の前奏曲。 #古楽の楽しみ

2020-09-24 06:04:44
Bach Collegium Japan @bach_collegium

おはようございます! NHK-FM 古楽の楽しみ ▽バッハの「無伴奏チェロ組曲」(2) を聴いています。ご案内は鈴木優人 ⁦@eugenesuzuki⁩ ://nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2020-09-24 06:04:57
クラウス @klaus_ermine

「「無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調」BWV1009から、前奏曲、アルマンド、クラント」 バッハ:作曲 語り口の変化、感じてみたいです😊🎵 #古楽の楽しみ

2020-09-24 06:05:55
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ ▽バッハの「無伴奏チェロ組曲」(2) ご案内:鈴木優人/バッハが残した「無伴奏チェロ組曲」全6曲から、第3番と第5番をご紹介します。 チェロのためにバッハが残した大作

2020-09-24 06:06:30
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「「無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調」BWV1009から、前奏曲、アルマンド、クラント」 バッハ:作曲 (チェロ)アンナー・ビルスマ (10分50秒) <BMGビクター株式会社 B18D-38001/02> ハ長調 C線の存在を生かした作品

2020-09-24 06:06:30
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 前奏曲 快活なユーモア 本来は曲の終わりを感じさせる出だし 分散和音 初めのパッセージが戻って終わる アルマンド  ランタタタンタンタンのリズム、軽やかな舞曲 クラント  どの曲も2オクターブ駆け下りる 語り口の変化によってリズムが一定であることを感じさせない

2020-09-24 06:06:31
暁のうた @hitomaroaka

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽バッハの「無伴奏チェロ組曲」(2) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2020-09-24 06:07:13
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ バッハの無伴奏チェロ組曲(2) 第3番 ハ長調 BWV1009 今や、レオンハルト、アーノンクール、ブリュッヘン 等と共に「神」扱いの #アンナー・ビルスマ、 今朝も、#鈴木優人 氏の選択は、確信の旧録音盤、 ビルスマの1979, 1992年の二種の録音は、 揃ってSACD化されて欣喜雀躍! pic.twitter.com/XNsl1fWu5V

2020-09-24 06:07:56
拡大
拡大
gurucchi @gurucchi

アーティキュレーション。スラーとかスタッカートとか、楽譜の演奏方法記号の相称。#古楽の楽しみ pic.twitter.com/2ljkbCUiYO

2020-09-24 06:08:18
拡大
べるがますく @jsb_wtc510

3番のC-Durが一番弾きやすいと思うのよね。ほっとする。プレリュードは親指使うけど。#古楽の楽しみ

2020-09-24 06:09:13
小老子 @MZNj1KdZFI5DkDb

大提琴の最低線はC! 提琴よりちょうど1オクターブ下と思っていたので、Gと思っていました。 知らぬことばかり🧐 古楽の楽しみ ▽バッハの「無伴奏チェロ組曲」(2) - NHK ご案内:鈴木優人/バッハが残した「無伴奏チェロ組曲」全6曲から、第3番と第5番をご紹介します。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2020-…

2020-09-24 06:10:19
@aka_salticidae

NHK-FM(東京) 古楽の楽しみ ▽バッハの「無伴奏チェロ組曲」(2)を聞いています NHKラジオ らじる★らじる nhk.jp/radio/

2020-09-24 06:10:40
らもーさん @bach_rameau

躍動感あふれる下降音型  終わるようで終わらない  同じ繰り返しのようで少しづつ変化がある  そしてその変化も含めて全体が大きな美しい流れとなり一つの完成された世界を作り出している その作品を通してバッハの思考に一瞬でも触れられたように思える時それが感動につながる #古楽の楽しみ

2020-09-24 06:10:48
gurucchi @gurucchi

3番の愉悦感と明るさ。アンナー・ビルスマさんCD付き書籍が出ていたとは。#古楽の楽しみ pic.twitter.com/BkSBbhIJEl

2020-09-24 06:11:21
拡大
yumiko @matsugaoka51

バッハ「「無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調」BWV1009から、前奏曲、アルマンド、クラント」 「今朝は同じドの音で始まるハ長調とハ短調の作品を。第3番の前奏曲はチェロの最低弦の音を生かした音型。いきなり最低音のドまで駆け降りてくる。まるで終わりのよう」と鈴木優人先生。#古楽の楽しみ

2020-09-24 06:11:23
yumiko @matsugaoka51

「そして分散和音が激しく始まる。最後にもう1度降りて来て、ああこれは終わりでもあったのかと。アルマンドは装飾的なリズム。躍動感がある。クーラントは4分の3拍子。どの曲も2オクターブ下降する音型が」と鈴木優人先生。#古楽の楽しみ

2020-09-24 06:11:23
yumiko @matsugaoka51

「全編8分音符だが、アーティキュレーションによりリズムが均一であることを感じさせず、ダイナミックな音型」と鈴木優人先生。 (チェロ)アンナー・ビルスマ #古楽の楽しみ 一気に秋を呼び込むようなビルスマ素晴らし。

2020-09-24 06:11:24
べるがますく @jsb_wtc510

3番の最初の3曲、全部下降音型で始まってますね。アルマンドは最初少し上がるけど。#古楽の楽しみ pic.twitter.com/DylbaYtg7W

2020-09-24 06:11:28
拡大
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 9 次へ