正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

NPOマーケティング研修 第1回

2011年7月9日に開催した「NPOマーケティング研修 第1回」のツイートまとめ。 NPOサポートセンターが主催、パナソニック株式会社共催の「NPOマーケティングプログラム」はNPOに必要なマーケティング力を身につけ、そのノウハウを個人のスキルに留まらせず、組織全体で共有し、抱える様々な課題を解決できるようになることを目指しています。 「NPOマーケティングプログラム」ウェブサイト http://npomap2011.wordpress.com/
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

というわけで、長浜さんから4つのゴールの確認。①思いつきや思い込みではなく、データに基づいて戦略立案する。②組織運営のあらゆる場面において、常に、競合が存在することを 意識する。#npomap2011

2011-07-09 13:25:41
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

まずはマーケティングとは何か、について。#npomap2011

2011-07-09 13:28:36
jgr456 @jgr456

RT @IHayato: #npomap2011 イベント実施時には「誰のツイートを見て来たか」を調査。インフルエンサーを特定できる。なるほど。

2011-07-09 13:30:06
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

ドラッカーさんやコトラーさんの言葉、マーケティングの4Pなどを含む様々な「定義」を紹介しつつ、この研修での「定義」(^^)#npomap2011

2011-07-09 13:31:25
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

今回の研修におけるマーケティングの定義⇒→「サービス受益者や支援者を“顧客”といちづけ、その価値観や行動の変革に働きかける一連のNPO活動。“顧客”の満足度を高め、永続的な関係性を構築することを目的とする。」#npomap2011

2011-07-09 13:31:59
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

マーケティングの歴史的変遷☆「製品志向」→「販売志向」→「顧客志向」を経て、「社会志向」」へ。。。#npomap2011

2011-07-09 13:35:19
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

『なぜNPOにマーケティングが必要なのか?』#npomap2011

2011-07-09 13:36:23
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

①NPO法人数の増加による競争激化(認証NPOは44000件以上!) ②企業参入による公共サービスの競争激化(従来はNPOが特化していた事業分野にも企業がどんどん進出してきた)#npomap2011

2011-07-09 13:39:58
パナソニックのCSR・社会貢献活動 @panasonic_cca

ありがとうございます。12月17日に報告会を開催予定です。RT @canpan2009: 今年も報告会、楽しみにしています!RT @panasonic_cca: NPOマーケティングプログラム2011、いよいよ本日スタート。マーケティング研修第1回開催中 #npomap2011

2011-07-09 13:42:43
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

③NPOに対する支援性財源の減少(助成財団を取り巻く環境をみても起業における社会貢献活動支出を見ても厳しい状況がうかがえる)#npomap2011

2011-07-09 13:43:30
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

④NPOに対する期待と厳しい実績評価(NPO法の改正に伴い、期待とともに成果報告の目が厳しくなっている)#npomap2011

2011-07-09 13:44:53
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

そのような状況におけれているNPOには、『「共感」と「納得」を得る力』が必要。#npomap2011

2011-07-09 13:48:00
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

『NPOマーケティングの特徴』としてNPOにおけるマーケティングの対象となり得る2つの大きなグループについて説明。#npomap2011

2011-07-09 13:55:36
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

1つ目は、サービス、製品、アドボカシーなどを提供することによりその「対価」を得るマーケティングの活動で、2つ目は寄付や会員、ボランティアなど、支援を獲得するためのマーケティング活動。#npomap2011

2011-07-09 13:56:59
Ruiko|ruiko.eth @RuikoMonda

今日はみなさま、ありがとうございました! #npomap2011

2011-07-09 13:57:11
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

ありがとうございました(^^)めちゃくちゃわかりやすくて、刺激になりました!RT @rui_plas: 今日はみなさま、ありがとうございました! #npomap2011

2011-07-09 13:59:51
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

NPOならではのマーケティングの特長を押さえた上で、環境分析、市場の細分化、ターゲティング、ポジショニング、マーケティングミックス、マーケティング評価。。。と言ったマーケティングプロセスに沿ってミッションへの共感を目指した施策を考えていきます☆#npomap2011

2011-07-09 14:02:36
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

。。。というわけで、みんなでいったん伸びをしたところで、早速ですが「マーケティング環境分析」に移ります。#npomap2011

2011-07-09 14:03:18
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

環境分析をする場合には、まずは受益者(自分たちがサービスを提供する人たち)、支援者、競合、そして最後に自団体の分析をすることが大切。先に自団体を分析すると変に偏った見方をしてしまうことがある(by長浜先生)#npomap2011

2011-07-09 14:10:38
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

団体の方が洗い出し作業をしている間、フェローのみなさんは何をしているかというと。。。#npomap2011

2011-07-09 14:28:51
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

各団体さんにはフェローの方が最低2名ついています。彼らはステークホルダーの分析には直接は参加はせず、オブザーバーとして①団体の話し合いの内容をメモ取る人、②議論を第三者的に客観的に聞き、議論で足らない部分がないか、などを分析する人に分かれて作業中。#npomap2011

2011-07-09 14:31:38
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

あっという間の15分☆もう発表の時間です(><)#npomap2011

2011-07-09 14:32:05
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

2つ目はケア・インターナショナル・ジャパン。受益者は大きく分けて途上国と被災地の方の2グループ。競合にソーシャルビジネスも含まれていた。#npomap2011 http://ow.ly/i/e58d

2011-07-09 14:39:54
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

3つ目はフェアトレード・ラベル・ジャパン(^^)お一人で参加されているので、作業が忙しそうでした。認証団体として独特の活動をしているので、分析結果も興味深いです。#npomap2011 http://ow.ly/i/e58H

2011-07-09 14:45:28
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

フェアトレード・ラベル・ジャパンとしては、長期的なビジョンとしては貧困の撲滅があるため、受益者も長期の視点に立てば、途上国の生産者、労働者が入ってくる、とのこと。この視点をもつことは大切(by長浜先生)#npomap2011

2011-07-09 14:48:05
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ