2011/07/10 CNIC特別編 柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会主催 公開フォーラム「福島原発の真実」セッション1のTweetまとめ。

10:30~12:30 セッション1 「福島原発でなにがおこったのか」 メインスピーカー  田中三彦(サイエンスライター、元原子圧力容器設計者) 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
KNB @kw36_wav

田中「漏れはじめることが圧力が低下すると思うが、7.4気圧の時に原子炉圧力を見ると、ほとんど格納容器と等しくなっているので水が漏れようにもブレーキがかかる。しかしその時に上部からガスが漏れバランスが崩れて一気に出て最終的には水素爆発 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:15:48
@nixe_sc

田中氏:水が落ちた時原子炉圧力は格納容器と等しくなっている。バランスし水のプレーキがかかる。フランジ上部からガス漏れ始め、一気に圧力減少し、水素爆発起きたと。 ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:15:57
@shokfunwanpeace

田中三彦さん:原子炉あるいは原子炉系配管が損傷したとおもわれる。( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:16:05
KNB @kw36_wav

田中「運転実績を見ると、再循環系で戻すラインがあって、圧力上昇時に起動したが東電運転員がなぜか手動で止めている。わずか12分程度で。非常用復水器もあるが、11日夜21時頃から翌1時まで稼働。で圧力が下がるのでその時ではないか」 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:17:09
公助をケチる自民は駆除=選挙に行く自助&野党共闘に共助 @digital_comic12

フランジの蓋は4気圧で設計格納容器の蓋が開いて、圧力が若干下がる。原子炉圧力は格納容器と同程度でバランス。蓋から漏れることで再び原子炉水位が低下する。原子炉非常用復水器が自動で稼動も運転員が停止。 ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:17:13
@nixe_sc

田中氏:圧力上昇すると蒸気を水に戻し、再循環系ラインで中に戻す自動復水器が稼働する。東電はそれが自動起動したが手動で止めた。夜9時から夜中1時45分まで稼働、圧力減少to。 ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:17:20
tamanegikko @tamanegikko

チェルノブイリの時と同じ?運転員があわてて止めてしまった?止めなくてよかったのに。。。。 ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:17:30
KNB @kw36_wav

田中「で、格納容器の圧力の7.4気圧という異常な上昇、原子炉格納容器mark1では設計4気圧、これが第一原発1号の最大の謎。」 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:18:09
KNB @kw36_wav

田中「なぜ謎であるか、4気圧という設計は原子炉系配管での最も口径が大きい物の破断時に最大限上昇する分、でも破断が起きてないのに上昇したのは最大の理由。これが1号での最大の不信で誰も答えてない」 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:19:06
@nixe_sc

田中氏:格納容器マークⅠ型の設計圧力約は4気圧。それが何故7.4気圧まで上昇したか。それが最大の謎。原子炉系配管内で大口径の配管がギロチン破断の可能性あり。 ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:19:21
KNB @kw36_wav

田中「で、さかのぼってみるとNRCの欠陥レポートが1980に指摘されている。圧力抑制室構造、当初の構造設計で考慮されてない水力学的荷重に耐えられるかどうかは未解決安全問題であった、と」 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:20:12
KNB @kw36_wav

田中「つまり蒸気が入ったときに内部で水が暴れるということ。音速近くで水蒸気が入る中、ダウンカマーから噴出して下げるのが圧力抑制室だが、水蒸気が出るときに元々入っている窒素ガスが圧縮されるように出てくるので一気に膨張して暴れると」 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:21:08
@nixe_sc

田中氏:NRCのマークⅠに関するレポート、1980年、欠陥と。水力学的動荷重は設定されていない。音速に近い勢いで入るのが圧力抑制室。窒素ガスは水に溶けず、ウエリング(膨らむ)しあばられる。 ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:21:35
KNB @kw36_wav

田中「で、出てきた蒸気が出ていかないと。ダウンカマーの先端がとび出すとここに蒸気が出てくるので、真空破壊弁の座屈で蒸気が蓄積されて溜まっていくというのが未解決問題であると。」 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:21:49
公助をケチる自民は駆除=選挙に行く自助&野党共闘に共助 @digital_comic12

格納容器の圧力が、定常時1気圧のものが設計気圧4気圧のものが、7,4気圧まで上昇!1984年のレポートでアメリカが欠陥を発表。サプレッション・プールの水があばれ、水の中に蒸気が出されない ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:22:00
KNB @kw36_wav

田中「1987に一応指針は出されており、パターンとその時の問題、壊れないかどうかの研究の必要性が出されていたが、今回では一切浮上してない。これは地震のモードが考慮されてない。」 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:22:38
@nixe_sc

田中氏:日本の原子力安全委員会は、1987年に出している。ダウンカマが外に出る時に問題ないか、水力学的に破壊されないか、提言されている。地震は考慮されず。 ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:23:15
KNB @kw36_wav

田中「地震から出てきた水蒸気が問題ということだが、ここで地震の問題を加えるとどうなるか、というのが指針では抜け落ちていた。」 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:23:22
KNB @kw36_wav

田中「異常な圧力状況の原因としてスロッシングでの破壊。抑制機構の水力学的荷重での破壊。で、ダウンカマー部分での圧力上昇で4気圧を上回ってしまったと。合計10基が日本ではまだ現役、改良こそあれど基本的には同じ」 #iwakamiyasumi2 #cnicjp

2011-07-10 11:24:30
@nixe_sc

田中氏:サプレッションプールのスロッシングが全く議論されていない。圧力抑制機構が地震によるスロッシングで破壊等。マークⅠ型は日本の原発で10基、現役で動いている。 ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:24:40
@shokfunwanpeace

田中さん:スロッシングについて 1980年代に日本の原子力安全委員会も何か出しはしたが、地震という要因が想定からすっぽり抜けていた。マークⅠ型は欠陥あるから全部止めないとだめ。( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:25:13
公助をケチる自民は駆除=選挙に行く自助&野党共闘に共助 @digital_comic12

レポートでは、噴出する窒素・蒸気の問題が扱われているが、地震のスロッシングは考慮されていない。圧力が下げれなかった要因を何も挙げていない。 ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:25:24
よーきぃ @yorky1130

欠陥を指摘されているMarkⅠ格納容器は島根・敦賀・滋賀・浜岡でも使われている ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-10 11:25:41
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ