コカ・コーラから『飲める和だし飲料』が登場したけど、日本橋にはだしドリンカー必見の『だしが飲める』Barがあるらしい

54

空港に、だし

岡田あづま @okadaazuma

羽田空港に来たとき恒例の「うまだし」( umadashi.jp/about/dashi-ca… )を飲む。うまい。 pic.twitter.com/lvPqpZLnTu

2018-10-13 09:37:09
拡大
拡大
拡大
リンク 博多の幸 うま だし ラジオやSNSで話題!<br />自販機で買える<br />飲むだしスープ うまだし | うまだし ラジオやSNSで話題となった「やまやのうまだしスープ缶」はやまやのうまだしが手軽に楽しめる缶タイプのだしです。発売当初、缶入りのだしが羽田空港の自動販売機で発売されていると話題になりました。やまやのうまだしスープ缶についてご紹介いたします。 2 users 21

だしドリンカー必見。日本橋には『だし場』がある

情報工場 @Johokojo

【「だしを飲む」バーを出店したにんべんの挑戦】を3000字でご紹介 『創業320年の鰹節専門店 「だし」再発見のブランド戦略』 髙津 伊兵衛 著 | PHP研究所 serendip.site/20200708 #日本橋だし場 #鰹節 #江戸 #歴史 #ブランディング #長寿企業 #不易流行 #セレンディップ #SERENDIP #読書

2020-07-08 11:47:50
リンク 書籍ダイジェストサービスSERENDIP(セレンディップ) 【新刊】「だしを飲む」バーを出店したにんべんの挑戦 - 書籍ダイジェストサービスSERENDIP(セレンディップ) 『創業320年の鰹節専門店 「だし」再発見のブランド戦略』 髙津 伊兵衛 著 | PHP研究所 | 250p | 1,600円(税別)
ぽーたん(poyow) @poyow

だしを飲むよ! @ 日本橋 だし場 DASHI BAR instagr.am/p/PTpspwkUza/

2012-09-08 17:08:49
拡大
やもとなおこ @yamotonaoko

日本橋 だし場 初体験してみた‼️ ふんぱつした😳 pic.twitter.com/g6LIim0dQD

2020-01-18 20:19:01
拡大
せんべろnet @1000bero_net

日本橋にんべんのだし場スタンドで100円出汁をすする。ここに酒を激しく入れたくなる酒クズっぷり…… pic.twitter.com/P2v33QN0gY

2019-12-22 18:10:33
拡大
拡大
拡大
ライブドアニュース @livedoornews

【気になる】夏にピッタリの冷やしグルメ「飲む茶碗蒸し」登場! news.livedoor.com/article/detail… 飲むという新しい形に作り変えるにあたり、卵とだしの割合を一から見直した。にんべん日本橋本店内「日本橋だし場」にて発売中。 pic.twitter.com/d36e6n4pTk

2020-07-30 08:45:55
拡大
浅野 正司郎 @OMYWPpa8AAk7E2j

日本橋だし場 飲む茶碗蒸し #にんべん pic.twitter.com/GbK0yLgru1

2020-08-10 11:44:07
拡大
拡大
拡大
拡大
わさびの田丸屋本店 @tamaruyahonten

再販売しています😊にんべんさんとのコラボ商品「わさび漬かつぶしめし」6/1よりにんべん日本橋本店日本橋だし場で期間限定発売しています✨ 提供時間11:00~16:00 東京都中央区日本橋室町2-2-1COREDO室町1 03-3241-0968 営業時間10:00~19:00 ※画像は前回のものです pic.twitter.com/afZbtXBOGp

2020-06-01 11:53:47
拡大

だしはいいぞ

雅無乱 @cotecan

「だしを飲むと胃の活動が活発化し、満腹感も高かった。同時に食事をすると食べ物は長く胃にとどまり、腹持ちも良くなった。」かつおだし健康に効用 京大准教授ら実証 kyoto-np.co.jp/top/article/20… これって超注目だと思う。日本の誇る最大・最強の健康食品!!

2012-09-10 22:12:52
リンク 日本食糧新聞電子版 かつおだしに塩味増強効果 ヤマキ、日本調理学会大会で発表 | 日本食糧新聞電子版 ヤマキは26日、かつおだしの塩味増強、嗜好(しこう)向上効果を明らかにしたと発表した。鰹節のトップメーカーとして鰹節とだしの健康機能を探索。お吸いもののだしに荒節と枯節を用い、両方のだしに塩味増強(塩味を強く感じさせる)効果があることが分かったという。さらに、枯節には嗜好(おいしさ)向上効果があることも判明。だしを利かせると、料理のおいしさを損なわずに減塩が可能となり、塩分摂取の低減につながる。日本調理学会の平成25年度大会で24日に研究発表した。 (吉岡勇樹)