学童保育における記録&他機関との連携

放課後児童クラブ運営指針で求められる「育成支援の記録の作成」や「他機関との連携」を実現するために必要な職員体制等について考える一連のツイートをまとめました。
6
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

今日の岡山県学童保育研究集会の記念公演は、「記録がつなぐ 子どもと保護者と指導員」(講師は代田盛一郎先生。) 運営指針にも記録についての記載は何箇所もあるし。ふり返りや指導員間の共有、他の子どもに関わる職とのケース会議にも記録は重要。でも、認定資格研修に記録を書く訓練はない。。 twitter.com/ponikitiai/sta…

2020-10-25 22:23:52
aiko@学童保育を応援する人 @ponikitiai

今の放課後児童支援員は、保育系、教育系、福祉系の基礎資格がある人が、座学のみの認定資格研修を「受ければ」取れる資格。基礎資格なくても、2年学童で働けばやはり認定資格研修を「受ければ」取れる。基礎資格ない場合の研修でも、合計24時間の研修でOK(4日間に渡って受講)。

2020-10-14 23:45:46
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

事実と評価を分けて、記録者以外の人が読んでも意味が確実に通る記録を限られた時間で書くには、訓練が必要。「子どもと接していない就労時間」も必要。訓練された人により継続して作成された日々の記録は、学校と学童と家庭で「それぞれ違う顔をしているけど連続性のある子どもの生活」の支援に重要。

2020-10-25 22:34:36
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

運営指針によって、そのような記録の作成も、放課後児童支援員の仕事として位置付けられたけれど。放課後児童支援員になるまでに、そのような記録を書けるようになることを目的とした研修がないんですよね。。学童保育の専門性の言語化、外に伝わる形での言語化が難しい原因の一つなのではないかしら。

2020-10-25 22:46:57
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

今日の岡山県学童保育研究集会の記念講演のあともzoomに残られた指導員さん達とのお話で、ある地域での現場の指導員主体の記録に関する研修の例を聞きました。公的な養成課程の(資格を取った後の研修も含め)中でも、あってしかるべき内容だと思うのですが。。 twitter.com/kirisyu/status…

2020-10-26 00:20:21
生姜の @kirisyu

で、この辺の話は自治体が責任持ってやるとは思えんし、現場の指導員が主体になって研修会をしているんじゃなかろうか。

2020-10-26 00:14:14
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@kirisyu 記録に関する研修も、レベル感がいろいろあると思います。記録の目的、書き方に対する基礎的な視点と。実際の実践記録を匿名化した記録を用いた実践的な、事例検討会的な研修ではかなりレベル感が違うかと。そして、そのどちらも公的な研修「でも」必要だと思うのですよね。

2020-10-26 00:42:32
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@kirisyu 公的な研修、養成課程に用意されているということは、支援員の地位に関する社会的評価にもつながることですし。公的なものがないと、特別に熱心な人しか向上しないことになりがちだし、せっかく熱心な人が向上しても社会一般からは認知されにくいので。

2020-10-26 00:45:35
生姜の @kirisyu

@ponikitiai それだけ必要な物が資格研修でどうして省かれてしまったかも気になりますね。足りない事でも今後の資格研修に追加されるとも思えませんし、連協から自治体に講習内容の要望を出して貰っての対応が今出来る範囲かなと。

2020-10-26 01:06:41
ryo_療育保育士 @ryo_ryoiku

@ponikitiai コメント失礼します。 一元化児童館の元厚生員です。放課後児童支援員の課程の中には記録の講義はありませんでした。自治体の研修では、実践記録の取り方はあったかと思います。厚生員の資格要件が保育士、社会福祉士、教員免許です。それぞれの基礎資格取得の過程で記録の取り方は学んできています。

2020-10-26 07:15:50
ryo_療育保育士 @ryo_ryoiku

@ponikitiai 各現場によって記録の取り方が異なるため、基礎資格取得時に学んだことをもとに現場のやり方を学んでいくというところでしょうか‥記録の重要性を考えると、今後放課後児童支援員の課程の中に組み込まれていくといいですね。

2020-10-26 07:18:02
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

放課後児童クラブ運営指針では、学校、保育所、幼稚園、地域、関係機関との連携は掲げられている。特に学校とは、日常的・定期的な情報交換・共有をするものとされている。これも、「子どもと接していない就労時間」や、「複数の職員」がいないと難しいこと。

2020-10-31 23:16:28
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

例えば、「放課後の時間帯に気になる子どもについて学校の先生も交えてケース会議」をするにも、「学童保育の人手が足りなくて配置基準ギリギリ」だったら、そもそも無理なわけで。

2020-10-31 23:18:06
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

前にツイートした、学童保育と記録のテーマでも指摘したけれど。「運営指針で掲げられていることを現実にやろうとしたら、どんな職員体制・勤務時間帯が必要か」を具体的に考えていくと。配置基準の参酌化とかおかしいんですよね。。。

2020-10-31 23:25:14
Hitode @Hitode78519787

@ponikitiai 「働き方改革」のなか、学校側にも学童保育側にも、余計なことは今以上にやりたくない...という雰囲気や縄張り意識の様なものがあるような...。また「放課後子ども総合プラン」にしても「子ども達の為」というよりは「共働き推進の為」と感じられます。「運営指針」は形骸化させたくないですね。

2020-11-01 01:11:37
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@Hitode78519787 学童保育の存在自体は知られるようになってきましたが、子ども達の健全育成も目的とする事業であること、子どもの育ちにとっての意義はまだまだ認知されていないと思います。運営指針が形骸化するのは避けたいですね。。運営指針の実現から逆算して、職員体制等を求めていきたいので。

2020-11-01 09:30:39
Hitode @Hitode78519787

@ponikitiai 職員配置基準は大切だと思います。「参酌化」は「放課後子ども総合プラン」の目標値クリアが難しいと首長が内閣府へ申入れした結果だと認識しています。処遇改善を待たず、「放課後に子ども達が育つ」ということが世間に周知され、支援員を積極的に集める活動が広まるとよいなぁ...と思います。

2020-11-01 09:51:14
正木 敬之@毎日フィットボクシング2 @keishi_masaki

@bu6nyDmIxzuCWkZ @CDP2017 運営指針に則って小学校など外部との連携をしたり、保育の準備やら研修したりして、午前から勤務してるところも多いよ。つまり施設の稼働時間=勤務時間ではないよ。 あと保育園と併設してるところは稀だし、そもそも運営主体も異なるから、兼業を勧めてるような感じになってますね。

2020-11-01 20:39:06
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@keishi_masaki 放課後「だけ」、「ただ見てるだけ」で済む、親が働くためだけの事業だという認識の人がまだまだ多いんでしょうね。。どこの学童保育でも多かれ少なかれ困難なケースもあるし。質が充実することによる市民教育的な意味も、もちろん児童福祉としての意味も大きいのですけどね。。

2020-11-02 00:13:57
はるか @kosodatekazefu

#美談で終わらせない #学童保育はとめれない #エッセンシャルワーク ですよねー。愛子さん。 twitter.com/ponikitiai/sta…

2020-11-02 07:07:11
aiko@学童保育を応援する人 @ponikitiai

学童保育、現場が無理を重ねて開所した一斉休校の時だけ注目されて、一過性で忘れられて制度改善につながらないのではないか、という不安の声も聞いています。 twitter.com/CDP2017/status…

2020-10-31 22:06:48
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@kosodatekazefu ありがとうございます。こういう現場の声を、制度設計と絡めて発信していきたいです。ケース会議がそもそもできてないところも多いんじゃないかと思います。

2020-11-02 07:46:14
はるか @kosodatekazefu

そうなんです。できないところ多いです。できるところでもその時の学童の状態で祈りながらなんですよー。放課後の仕事なんだもん。私たちが動ける時間に開いて欲しいのにー。と言ったら、学校や他の施設、機関が合わせてくれることがありましたーーー。子どものためにみんなが力を合わせる。 twitter.com/ponikitiai/sta…

2020-11-02 07:51:04
はるか @kosodatekazefu

資格のある人一人でいいなんて。ケース会議に参加できるような記録をとれる人を削るってことですから。記録をとるってことは整理する時間が必要で、チームワークも大切で。。。。ダブルワークしたりトリプルワークしている人たちで勤務時間合わせて子どもの話をするって。。。大変なんですーー。泣 twitter.com/ponikitiai/sta…

2020-11-02 07:56:17
はるか @kosodatekazefu

ケース会議に出るためにもフリーの人が必要と訴えて実現してきたのに、フリーの人も雇ってもらえないぐらい人材不足に陥ってます。 twitter.com/ponikitiai/sta…

2020-11-02 07:58:48
正木 敬之@毎日フィットボクシング2 @keishi_masaki

そもそも、子供のいる時間=勤務時間って思ってる人も大勢いるからねぇ… #学童保育 twitter.com/kosodatekazefu…

2020-11-02 08:26:25
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

学童保育における記録と学校をはじめとする他機関との連携から考える、学童保育の職員体制についてもまとめとかないとな。。 運営指針の該当箇所もつぶやくか。。

2020-11-02 12:04:21
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

放課後児童クラブ運営指針でも、「放課後児童支援員等の勤務時間については、子どもの受入れ準備や打合せ、育成支 援の記録作成等、開所時間の前後に必要となる時間を前提として設定されることが求められる。」とされています。 #学童保育 #放課後児童クラブ運営指針 twitter.com/keishi_masaki/…

2020-11-02 13:04:42