
人類の平均体温の低下 news.ucsb.edu/2020/020081/dr… 20世紀の頃は37℃が平均とされていたのが最近は36.5℃とされていて、実際に広範囲な調査しても年々下がり続けているという話。 衛生状態改善(感染症と戦うための身体の活動が減った)とか冷暖房普及とか諸説あるけど原因謎
2020-10-30 22:17:13
アメリカ人の場合、平均体温は10年で0.03℃下がってて謎だけど、ボリビアで調査したそれより急に低下(0.05°C/年)してて、やはり理由わからない advances.sciencemag.org/content/6/44/e… (ボリビアの衛生状態も改善してるけどそれで説明できるほど変化ではないとか) pic.twitter.com/lLTY8nHKx0
2020-10-30 22:23:23

平均体温の低下、ちょっと前にスタンフォード医学部も同じ現象をとりあげてた med.stanford.edu/news/all-news/… 米国には南北戦争の頃に兵隊採用する時の医療データもあって、その頃から見るとやっぱり下がり続けているらしい(どうも測定のしかたとか機器のせいじゃないとか)
2020-10-30 22:28:08
@Kyukimasa 「体温は筋肉量に大きく依存する」という点を踏まえて客観的に考えると「平均寿命の向上に伴う高齢者の割合増加」「運動不足に起因する筋肉量低下」が妥当な理由になるのではないでしょうか。
2020-10-30 23:56:14
めっちゃ素人意見でしかないのやけど、強い身体活動が必要とされる仕事の割合が減った(頭脳労働が増えた)ことによる筋肉量の減少が原因ってことはないのかな?(゜ロ゜) 急激に発展した場所ほど変化が急激なことも説明がつくし(職業構造の変化がそのまま反映されるので)。 twitter.com/Kyukimasa/stat…
2020-10-31 13:12:29
単に活動量の低下、筋肉量の減少が理由で 若年性フレイルが世界的な流れだったりして twitter.com/Kyukimasa/stat…
2020-11-01 00:14:26
体脂肪率や筋肉量と相関があるのでは、と思ったけど、南北戦争のときにそんなデータとってないだろうしな twitter.com/Kyukimasa/stat…
2020-10-31 20:34:29
@Kyukimasa @muffmuff5 白人は日本人より体温高い。華氏100度(37.8度)を体温に合わせた説も聞いた事ある。
2020-10-31 13:37:28
@Kyukimasa フランス人🇫🇷とカナダ人は🇨🇦平熱高くて37℃はあるので、日本人が37℃で微熱あるっていっても“平熱じゃん”って言われて相手にされないです。 そんな彼らでも平熱は微妙に下がっているのですね。
2020-10-31 05:54:18
歯式の変化つまり親不知がオプショナルになるのに何か通じてるのだろうか…? twitter.com/kyukimasa/stat…
2020-10-30 22:43:31
@Kyukimasa つまり、冷暖房機器に頼り過ぎた結果、「自分の体温で外敵から見を守る」という防衛能力が低下している、と。 個人的には身体能力そのものの低下も危惧してますね。健脚・腕っ節含め、筋力の高い人は、例えば500年くらい前には沢山いたかと。平均が落ちている気もします。
2020-11-01 11:14:22
生き残ってる人の平均の筋肉量の低下とか衛生状態の向上(細菌との戦いが減った)とかかなぁ…。 必要な基礎代謝が下がって、熱エネルギーによるロスが減って効率化されてそうな気もする。 twitter.com/Kyukimasa/stat…
2020-10-31 08:43:01
体温は活動に大きな影響を与えるけど、20世紀の頃はまだまだ不衛生で体温は上げて抵抗力をあげてたのかもしれないな、その間体温のお陰で活動も活発だったのかもしれない(^ω^) twitter.com/Kyukimasa/stat…
2020-10-31 22:45:59
衛生状態の改善はありそう。実は症状が出ない程度だっただけで、昔は常に何かしらの細菌と戦っていたんだーみたいな。 twitter.com/Kyukimasa/stat…
2020-10-31 09:31:36
そーなんだ。 20世期の人類の平均体温、37℃。 体温が低くなると、菌を殺せなくなる。 twitter.com/Kyukimasa/stat…
2020-10-31 17:50:27