正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

裏古楽の楽しみ 2020年12月24日 -ドイツ・後期バロック時代のクリスマス音楽(4)

2
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
しみず @Ys2Uy

NHK-FM #古楽の楽しみ ▽ドイツ・後期バロック時代のクリスマス音楽(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2020-12-24 06:04:24
gurucchi @gurucchi

ゴータ、マルガレーテ教会外観とっても古いよ。&オルガンが美麗。#古楽の楽しみ pic.twitter.com/pMj5ChAWXF

2020-12-24 06:04:26
拡大
拡大
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ ドイツ・後期バロックのクリスマス音楽(4) 「ゴータ、マルガレーテ教会の鐘の音」 「ささ、皆さん急いで、ミサに遅れますよ・・、」 w w w

2020-12-24 06:05:27
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 2020/12/24(木)放送分 ▽ドイツ・後期バロック時代のクリスマス音楽(4) ご案内:加藤拓未/シュテルツェルによるクリスマスのためのカンタータを中心にお送りします。

2020-12-24 06:05:46
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル 1690年生まれ Leipzig大学に学んだ後イタリア留学、プラハでの活躍を経てゴータ宮廷の楽長に 「ゴータ、マルガレーテ教会の鐘の音」 (1分30秒) <ARTIFEX ARCD 0101>

2020-12-24 06:05:47
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「トリオ・ソナタ 変ロ長調」 シュテルツェル:作曲 (オルガン)ウトマール・シャイディヒ (5分45秒) <ARTIFEX ARCD 0101> トリオソナタをオルガン用に

2020-12-24 06:05:47
TSUJIMO (((🐈))) @tsujimoto_

思ったよりがんがん鳴ってた。(除夜の鐘を想像してた) #古楽の楽しみ

2020-12-24 06:06:36
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

マルガレーテ教会のオルガンは1961年にバロックの頃の状態に復元されたそう ドイツでもかなり古い…シュニットガーやジルバーマンより数十年早く出来てる。1632年製だそうです #古楽の楽しみ twitter.com/t_shirasawa/st… pic.twitter.com/VwYfeQcjls

2020-12-24 06:06:47
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

ゴータのマルガレーテ教会。 ここの鐘やオルガンの音ですね #古楽の楽しみ pic.twitter.com/K4kJHfHU4o

2020-12-24 06:02:20
拡大
ほけきょ。@おにぎりが平和をつくるっ隊! @2Zt334Ne5W8ZRnR

おはようございます。 雨かな? NHK-FM 古楽の楽しみ ▽ドイツ・後期バロック時代のクリスマス音楽(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2020-12-24 06:06:50
yumiko @matsugaoka51

「ゴータ、マルガレーテ教会の鐘の音」 シュテルツェル「トリオ・ソナタ 変ロ長調」 「ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェルは1690年生まれ。バッハよりおよそ5歳下。ライプツィヒ大学を出てイタリア留学。プラハで活躍」と加藤先生。 #古楽の楽しみ

2020-12-24 06:08:25
yumiko @matsugaoka51

「1719年ゴータ宮廷の楽長に。ゴータの町にはマルガレーテ教会があり、その教会の鐘とオルガンのための曲を。器楽のトリオ・ソナタをオルガン用に書き換えたもの。3楽章構成」と加藤先生。 (オルガン)ウトマール・シャイディヒ 鐘の音からオルガンでイブ感満載…(´ω`*)💕 #古楽の楽しみ

2020-12-24 06:08:25
gurucchi @gurucchi

素直で明るい雰囲気のオルガン曲。シュテルツェルさんおっとりした人だったのかもよ。#古楽の楽しみ

2020-12-24 06:10:11
リンク Wikipedia ゴータ ゴータ(Gotha)はドイツ連邦共和国の都市で、テューリンゲン州ゴータ郡の郡庁所在地。人口46,497人(2006年)。 歴史は少なくとも8世紀に遡る古い町で、17世紀にはザクセン=ゴータ公国の首都となり、19世紀になるとコーブルクとともにザクセン=コーブルク=ゴータ公国の首都として栄えた。18世紀にはヴォルテールが滞在し、ドイツにおける啓蒙主義の中心地となった。 ザクセン=コーブルク=ゴータ家からは現在のベルギーおよびイギリス(サクス=コバーグ=ゴータ朝)の王家、またかつてのポルトガルおよびブルガリアの
びたみんC&E @amzj3

マルガレーテ教会、フリーデンシュタイン城、そのあたりを歩いてみたいー #古楽の楽しみ

2020-12-24 06:11:32
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

この復元修復時、ゴータはまだ東ドイツ (ゴータからそう遠くないところに、後年西ドイツへ移ったカール・リヒターが生まれたプラウエンという街がある) シュライアーらは現代楽器で古楽と向き合ったけど、東ドイツに古楽的姿勢としてオルガン復元の動きがあったのは見過ごせないとこ #古楽の楽しみ twitter.com/t_shirasawa/st…

2020-12-24 06:12:40
ぷちぱお @petitepao

今週初登場(笑 「ゴータ、マルガレーテ教会の鐘の音」 「トリオ・ソナタ 変ロ長調」 シュテルツェル:作曲 (オルガン)ウトマール・シャイディヒ <ARTIFEX ARCD 0101> #古楽の楽しみ pic.twitter.com/rawhAjbrsU

2020-12-24 06:12:43
拡大
まぁ @Ma_chan2010

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽ドイツ・後期バロック時代のクリスマス音楽(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm メリークリスマス(*^^*)🎄〜♪ nhk.jp/P1911

2020-12-24 06:14:34
gurucchi @gurucchi

フリーデンシュタイン城、外観はほんわか。中は当然モリモリにゴージャス。#古楽の楽しみ pic.twitter.com/AtD8JafYYI

2020-12-24 06:16:01
拡大
拡大
拡大
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

フリーデンシュタイン城の特徴的な形はみんな目についたらしく、シュテルツェルの頃までにも過去よく絵に描かれてる #古楽の楽しみ pic.twitter.com/kGV1dUmvJ4

2020-12-24 06:16:50
拡大
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 10 次へ