librahack 岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件 2021分

0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
田中瑠海 @nukalumix

自衛隊のワクチン予約サイトで、新聞者がウソの予約データを入れた件、Librahack事件と同列視する人が出てきそう。

2021-05-18 11:10:11
スマートコン @mr_konn

Winny や LibraHack 事件でアイティー業界で働くエンジニヤにはうっすらと権力不信みたいなものがあって、それもボディーブローのように効いてると思うなあ、これは

2021-05-18 11:20:19
べんじゃみん @ben_108

@ellelm6600 これは難しくて、Librahack事件やcoinhive事件みたいなケースもあるから、安易に訴えろというには日本の警察が信用できないんだよなー。

2021-05-18 11:29:18
rmrf @ArtilleryTarget

@Ssra_temple セキュリティホールやバグを放置した上で、発見したり知らずに踏んだ人を逮捕するってのも有りますね。岡崎市立中央図書館事件とか怖い。

2021-05-18 11:33:37
しげやん @sige_yang

脆弱性を知らずにアクセスした結果システム障害になったって案件だとlibrahackが該当するか。でも今回の場合脆弱性を知っててわざとアタック仕掛けてるから偽計業務妨害は成立するよな。

2021-05-18 11:55:18
イーロン・マスクツイッターやめろ @naota344

しかし、コインハイブとかアラートループとかlibrahackとかあって、他にもまあ色々あってこれになってやっと一般の議論に載るようになったんですかねぇ〜みたいなところがある(週末には終わってるかもしれんが

2021-05-18 12:01:51
いーぐる𝕏 @jpn_eagle

入力チェックも何もなしに不正アクセスとか言われたらなぁ・・・ ワクチン予約の入力ミスで逮捕とかありえるで 岡崎市立中央図書館事件の再来や

2021-05-18 12:10:41
おれきゅー @orekyuu

ワクチン予約サイトの件、Librahack事件よりよっぽど悪質なのになぜ許されると思うのか

2021-05-18 12:15:09
ibamoto @ibamoto

これは朝日可哀想で、このレベルの要件定義ミスはシステム提供サイドの問題。 入力欄に常用漢字以外が入力されたからハッキングだと言ってるようなもん。未来の日付とか、入力ダメなもんはシステムで防がねばならない。岡崎図書館以上の問題にする気か。 twitter.com/Sankei_news/st…

2021-05-18 12:39:58
産経ニュース @Sankei_news

岸防衛相、朝日新聞出版と毎日新聞に抗議へ 架空の接種券予約で sankei.com/politics/news/… 岸氏は会見で「不正な手段による虚偽予約を完全に防止するためには、市区町村が管理する個人情報を防衛省が把握する必要がある。短期間でそうしたシステムを実現するのは困難だ」と指摘 pic.twitter.com/VweDUsHRKz

2021-05-18 11:15:00
dettun @dettun

なんとなく岡崎図書館事件を思い出してしまうなど

2021-05-18 13:02:19
たこたこたこま軒 @takobat30yen

まあLibrahack事件の時も「脆弱性を放置してる方がわるい」って物言い見て何開き直ってるんだって思っていたので考え方のもんだい

2021-05-18 13:49:50
やすも @yasumo

悪意があったらそりゃあダメだけど悪意がなければ大丈夫では。 とはいえ岡崎市立中央図書館事件のように、1秒間に1回のアクセス程度で問題になることもあるから 「想定してないボタンを押したら犯罪」 は場合によっては今でもありえるかもしれん。 twitter.com/Hamachiya2/sta…

2021-05-18 14:11:39
はまちや2 @Hamachiya2

予約サイトで不正な予約した方が悪いし逮捕だろみたいな流れが強くなると、そのうち「想定してないボタンを押したから犯罪」とか「URLを手打ちしたから犯罪」みたいなインターネットになるよ

2021-05-18 13:51:57
タケヤ @takeya_ryou

librahackはTwitter見る余裕がない時期だったな…。 (9カ月間土日出勤6時出社3時退社)

2021-05-18 14:24:02
ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune

あとLibrahackこと岡崎市立中央図書館事件でも顕著だったけど。 同じような1秒に1回のWebクローリングを個人じゃなくて企業がやっていても絶対に逮捕しなかった。 ちゃんと逮捕する相手を選別している。

2021-05-18 14:26:35
長船 @osahuneda

Librahack事件だってクローラーとしてはまともだが捕まってるんだしな、何をプログラムのバグとしするかなんて不可能なんだから不具合をいきなり広報してOKなんてしとったら、また捕まるわ。事前報告してから周知なり罪にになるようにしとけ作る側も利用する側も双方ともにな。普通におっかねえわ

2021-05-18 15:31:51
モフ・トラックボーラー丁稚 @Mofu_Master

情報の信頼性に対する毀損というより、電子計算機損壊等業務妨害罪の問題のほうがあたるんじゃないかなぁ。 Librahackなんかより確実に悪質な行為なわけで、現に自治体の予約枠の秒単位の奪い合いを見ていると、メディアの『検証』のせいで枠が取れなかった人は当然に存在しそう。 twitter.com/sasakitoshinao…

2021-05-18 15:41:25
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

(2)しかし誰でも真似できる「手口」を詳細に紹介するのは妥当なのでしょうか?たとえば誰でも真似できる詐欺の手口を詳細に解説し、しかし「これは犯罪になります」と明記しないと、教唆が問われかねない。AERAや毎日の報道はそういう類のものです。刑法の電磁的不正作出罪の教唆になり得る。

2021-05-18 14:09:38
長船 @osahuneda

「今回の件は」で捕まったのがLibrahack事件だろ。あれはバグではないって事にしてな。

2021-05-18 15:56:36
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

で、誤入力で偶然当たっちまって他の婆サマの接種予約をキャンセルしちまった爺サマとかを速攻逮捕して「悪質な架空予約事案!」などと意気揚々と記者会見する神奈川県警が幻視される…。 (岡崎の図書館の件もあるから我らが愛知県警も負けてないかも。) twitter.com/call_me_nots/s…

2021-05-18 16:38:58
nots™ @call_me_nots

もう神奈川県警にでも任せたら / “ワクチン架空予約「法的手段も排除せず」 官房長官: 日本経済新聞” htn.to/2isUhZp2wi

2021-05-18 16:32:45
fugahoge 🌏 @fugahoge.bsky.social @Kapillareffekt

野暮なツッコミだけどこの文脈だとCoinhive ではなくてlibrahackでは。 twitter.com/SiON_PN/status…

2021-05-18 16:51:13
Mimaki SiON @SiON_PN

Coinhive事件などの件もあり、神奈川県警からの誤認逮捕に怯えながら活動してるエンジニアって多いと思うんだけど、Coinhiveを悪として報道した一大メディアが何のお咎めもなしに嬉々としてアタック手法を公開しているの、すごく腑に落ちないんですよね…

2021-05-18 13:51:14
ルプスパ @lGiMFg0Sc20B1y9

librahackやcoinhiveをみれば動機が何だろうが関係ないし、WizardBibleの件見れば手段の提示だけで刑になってもおかしくない。 今回の件でお咎めなしとしたらこれらと何が違うんだろね…

2021-05-18 17:03:09
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

ついでに愛知県警のやらかしと言うのはこちら: Librahack事件 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1…

2021-05-18 17:03:24
aki @penguinhearted

この事件を思い出した。その銃、誰に向けてんだ。 ja.m.wikipedia.org/wiki/岡崎市立中央図書館事件

2021-05-18 17:56:15
modestia @modestia_

Librahack事件とかも思い出しますな・・・

2021-05-18 19:01:05
能倉ボブ @b5o3w

librahackやcoinhiveを不法行為とみなされた国家権力の皆様におかれましてはワクチン予約システムに攻撃をした某機関にも同等の対応をしていただきたく しなくてもいいけど相手によって対応を選ぶのをやめろ

2021-05-18 19:26:27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ