
緊急事態宣言2回目入ろうってところで未だにテレワーク助成金が支払われずにゴネられてるんだけど 「ディスプレイとPCが個人宅への送付になってるのなんでなんで?」って聞いてきて「そりゃあんたテレワークだからだよ」としか答えられない テレワーク助成金の人達テレワークが何なのか知らないのかな
2021-01-05 18:00:07
申請したの去年の春で申請通ったの10月だよ そこから即買ってまだ下りないんだよ 「あぁ、じゃあもういいです」って言わせる気満々でしょ
2021-01-05 18:13:11
テレワーク助成金をやっているのはいいよ どんどんやってくれ ただ、それに乗せられてウン十万、ウン百万立て替える体力が零細企業はないよ
2021-01-05 18:21:11
「テレワーク助成金というのがあるのにそれを活用せずに居るのはアホか」 …みたいな事言う人もいると思うんだけど、活用したらデカイ買い物させられて借金漬け自転車操業になってる所あると思うよ 請求をテレワーク助成金財団にダイレクトに回す仕組みじゃないからねコレ
2021-01-05 18:24:18
うちはまだWeb関連の仕事だから個人PC所有者が半数以上居るんでマシだったけど、それでも5ケタ万円後半の買い物になっちゃってる 職種によっては泣きっ面に蜂の上塗り来てるでしょ マジで結果論テレワークしないほうがマシだったまであるところ出てくる
2021-01-05 18:36:26
テレワーク助成金の仕組み ・何が必要の機器リスト申請と金額を提出 ・申請企業自体が要件を満たしているかの確認 ・提出物が要件を見対しているかの確認 ・機器内容が要件を満たしているかの確認 ・本当にそれが必要なのかの確認 ・別途支援団体に加盟しているか確認 ・申請受理←ここでやっと買える
2021-01-05 18:44:06
・受理された製品が提出したショップで未だに買えるのかの確認 ・値段が変わっていないのかの確認 (たいてい売り切れてるし値段も変わってる) ・購入(会社支払) ・支払明細書を提出 ・クレカ決済の場合はクレカ会社発行の請求明細の確認 ・引き落としがされたかどうかの確認
2021-01-05 18:46:32
・ポイントが付いた場合の現金換算値 ・現金換算の妥当性を示す書類 ・ポイントが本当に付いたかどうかを示す書類(なにそれ) ・クレジットカード会社から引き落としされた行が表示されている通帳の写し (いまここ) そしてさっき「まだわたしの後に何段階か審査がありますが…」って電話が来た
2021-01-05 18:48:54
去年の春に緊急事態宣言が出て今まで通り働きにくくなってしまって、そこから本当はすぐにでも体制を整えたいから、いくつか買ってなんとかある程度揃えたら 半年放置された挙げ句10月の受理の段階で「受理前に買ったものは対象外」って言われたんだぞ
2021-01-05 18:53:42
助成率10/10、上限250万を謳ってる財団側の描いてるカタチとしては 「春申請から10月までテレワークさせないし、申請通りのものが納入されてもノラリクラリ払わない」 だったらもう、危険を承知で時差出勤駆使してオフィス勤務して変則生活やっちゃうほうが企業は長生きできるわよ
2021-01-05 18:59:17
だからね テレワーク助成金を使ってテレワーク体制に入れるのは、テレワーク助成金を使わずにテレワーク体制に入れるだけの体力があるところだけなのよ テレワーク体制整ってから助成金が降りるまで会社が血涙流してるよ 冗談みたいでしょ?マジだよコレ
2021-01-05 19:06:29
250万出すから!ね? パソコンとか買っちゃお? コロナ怖いでしょ?テレワークするべきでしょ? 100%こっちが負担だから20万円も250万円も変わらないよ! ね、社員全員テレワークしよ?
2021-01-05 19:10:51
ぶっちゃけテレワーク自体はやるべきだと思う 活用しようとしてる経営者に知っておいてほしいのは ・即金で払う(クレカ決済マジ面倒) ・最低1年はその赤字分をカバーリングすること これ そして ・テレワークに必要な機材のボリュームを可能な限り圧縮する ・従業員に負担をかけない これ
2021-01-05 19:16:54
あと家電量販店で買う場合はポイントが付かないようにすること ポイント分は当然助成金から引かれる 例えば10万円の物を買って1万ptついたら9万円が助成対象になる 実質9万円で買ってるからだね ただ、実際に払っているのは10万円だから1万負担してることになる
2021-01-06 12:54:52
本来、還元というカタチのポイントシステムなんだけど、1万ポイント分をすでに支払い終えてしまっている状態なので 「使えばお得」なものが「使わないと損」になってしまう どうにかして消費しないといけなくなるんだよ
2021-01-06 13:00:23
なので、ポイント失効なんかした日には9万円のものを10万円で買ったことになる 助成金込みで10万円のものを1万円で買えたのだからOKという考え方も出来るけどそういうことじゃないんだわ 10万円のものを10万円で買って10万円の助成を受けるのが限りなく正解
2021-01-06 13:05:23
ここのリプ欄にある通り「助成金があっても経営者のやる気がない」って言われますね twitter.com/Sankei_news/st… 先立つものがない限り導入ができないので、助成金が降りるまでの費用を銀行から借りたり、それでも足りなければ経営者個人のお金を会社に貸すなどして捻出することになります
2021-01-06 13:57:10
テレワーク実施企業は25% 規模や地域でばらつき sankei.com/economy/news/2… テレワークを「実施している」と答えた企業は25・3%で、「実施しておらず、予定もない」とした企業の64・7%を下回った。企業規模が小さいほど実施率は低く、「通信機器の導入など、初期投資が障壁」と分析。
2021-01-02 17:33:43
@tchyr そのとおりです 企業に対する助成金としてはぐうの音も出ないほど正論です ただ、喫緊の感染症対策を前提とした支援にしては杓子定規が過ぎるという話なのです いやならやめろ もっともです ではそのために従業員を危険に晒します…ではダメでしょう?
2021-01-06 18:59:03
@nomen_machine 手順が面倒二ダね… メール送ったら河野大臣に簡素化してもらえそう😅
2021-01-06 11:01:58
@morugessoy 審査フローが煩雑過ぎて不正で被る被害よりコストかかってそうなの本末転倒
2021-01-06 11:48:32
@nomen_machine 個人宅で仕事をするために個人宅に送っているのに、それに対して「なんで」って言われるのか… なんだとおもってるんだ……
2021-01-05 18:44:29
@osprey_tgz ここの財団の人達ね オフィスで働いてるのが当然だと思ってる だから勤務先に届くべきだし、電話連絡は勤務先に来る
2021-01-05 19:00:50
@nomen_machine 参考になります。そんなに時間かかるものなのですね。テレワーク推進の対象機材もハードウェア少な過ぎで見送りました。 対象店舗もかなり割高な価格表示で支給前に払うのは二の足を踏んでしまったのも見送った理由でした。
2021-01-06 14:31:31