浦安市の学校給食のあり方について(2011/07/24~)

【This article has closed 2011/07/30】 武田邦彦氏のブログに端を発した浦安市の学校給食問題。放射能との戦いは始まったばかりですし、この先の学校給食のあり方をどう考え、どのように子供達を被爆から守っていくのか?に関係ありそうなツイをとりまとめてトゥギャり中です。 更新頻度は、平日は夜1回、土日祝祭日は午後一あたりと夜の2回を予定しています。 ★2011/06/30 これまでハッシュタグは #urayasu を使ってきましたが、放射能問題に関連するツイートということで、2011/06/30更新分より #urayasu311 に変更します。ご理解の程宜しくお願い致します。 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 38 39 次へ
怒りおやじ @sekenniikaru

子のおやじに立ちあがって欲しいな。RT @basilsauce: 「お弁当にしたければどうぞ、ただしいじめられても知らないよ」って言う学校があるとは。娘の小学校はクラスでいじめのようなことにならないようにと、校長、担任、栄養士のお三人が打ち合わせ、弁当初日に校長先生がクラスにや

2011-07-24 01:17:11
@D51max

避難や、被爆対策で旦那様の理解が得られないと相談を受けておうちに伺うと、どこの旦那様も怒って奥様と口げんかになったりします。離婚という言葉も出ます。でも離婚しないんですよ。旦那様がわかれないっ!って駄々をこねる。奥様の事、愛してるんですよ。外側からはわからないものですよね

2011-07-24 01:16:40
🌈BASIL💙💛🌻 @basilsauce

「お弁当にしたければどうぞ、ただしいじめられても知らないよ」って言う学校があるとは。娘の小学校はクラスでいじめのようなことにならないようにと、校長、担任、栄養士のお三人が打ち合わせ、弁当初日に校長先生がクラスにやってきて「美味しそうだねぇ」と呟く作戦を展開してくれたというのに。

2011-07-24 01:14:41
くみんちゅ @kuminchuu

@D51max @espadrill7 でもね、お父さんたちもがんばってるんですよ〜。お母さんたちとは違う場所で戦ってる。今はお父さんたちのほうが陰が薄れがちだけど。お父さんにお母さんの仕事が出来ないように、お母さんにもお父さんの仕事はできないんだもん。#save_child

2011-07-24 01:13:25
避難者健診実行委員会 @standupforchild

内部被曝から子どもを守る会港区支部第一回オフ会が終わった。最後に、除染(クリーンアッププロジェクト)の話になり、パパたちに協力を求めるのはどうしたらよいかと。みんなで掃除して、終わったらビールでどうか。どうしたらパパが動くか、大きな課題。もうママたちくたくただよ、毎日の食材で。

2011-07-24 01:10:46
避難者健診実行委員会 @standupforchild

家族間で、放射能に関する認識が一致しないと、つらいと思います。 この問題を解決するために、できることは何か。暫定基準値の比較表と3月に隠ぺいされたスピーディーの、関東に大量に降ったヨウ素の汚染地図を見せたら、連れ合いも園長先生も動き出した。

2011-07-24 01:08:06
くみんちゅ @kuminchuu

@HayakawaYukio もうみんな気づいてるよね?牛やワラがダメってことは、米も、野菜も、果物も、公園のブランコも、花壇も、人もダメってこと。牛がダメなんだから、子供も住んじゃダメなんだよ~。#genpatsu #hibaku #osen

2011-07-24 01:01:38
@D51max

でもそろそろ、非常事態でがんばりすぎているお母さんたちを甘えさせられる、かっこいいお父さんを見せてほしいな^^

2011-07-24 00:54:25
怒りおやじ @sekenniikaru

いい加減にしろ!だな。RT @rinrinrinjiro: 風評被害払拭とか、笑わせる。いったいどこが実害広げてんのさ。疑心暗鬼にさせて、喰えるもんもみんな喰えなくさせてる。「汚染牛、宮城で新たに626頭…1都4県に出荷」(読売新聞) http://t.co/ck7hQ8P

2011-07-24 00:54:15
@D51max

今だだっとコメント読んでみると、日本のお父さんたちってお母さんに甘えてるんだと思います。日本のお母さんて言い方悪いですが放っておいても家も子供も守ってくれるし、お父さんがあまりしゃべらなくても気持ちを察してくれる。信頼と愛があるんだなあって一人ほのぼのしちゃいました

2011-07-24 00:53:27
🦋mana🦋 @lovemana0505

もう1つ。農家の救済を。税金使うのも電気代で支払われるのも癪に障るが現実的な方法はこの2つだからそこから支払う。でないと日本の農業はお陀仏だと思います。

2011-07-24 00:51:01
🌈BASIL💙💛🌻 @basilsauce

ですね。@sekenniikaru 弁当禁止の法的根拠を文書でだして貰ってみては? @弁当持参をそんな脅しで封じ込めようとするなど、学校のほうが明らかに間違ってます @mint_aqua_blue 安全が確認できるまで、給食を…話しても話しても埒があかず @Taokitten

2011-07-24 00:49:52
🌈BASIL💙💛🌻 @basilsauce

原発を止めたら「原発産業」が空洞化するって言いたいんだと思う。それしかきっと見えてない。@hosakanobuto 原発を止めたら産業空洞化と言い続ける人

2011-07-24 00:48:11
怒りおやじ @sekenniikaru

弁当禁止の法的根拠を文書でだして貰ってみては? RT @basilsauce: 個人の弁当持参をそんな脅しで封じ込めようとするなど、学校のほうが明らかに間違ってますよ。@mint_aqua_blue 安全が確認できるまで、給食を…話しても話しても埒があかず、 @Taokitten

2011-07-24 00:45:26
🌈BASIL💙💛🌻 @basilsauce

個人の弁当持参をそんな脅しで封じ込めようとするなど、学校のほうが明らかに間違ってますよ。@mint_aqua_blue 安全が確認できるまで、給食を…話しても話しても埒があかず、「いじめられても平気ならばやればいい」的な発言を繰り返す学校なのです。 @Taokitten

2011-07-24 00:41:23
🦋mana🦋 @lovemana0505

まず除染、それから避難。福島に限らず、宮城南部、茨城北部、栃木北部、その他線量が高い地域はみな。食品の徹底検索と結果公表。原発事故の検証と刑事罰を望む。

2011-07-24 00:37:16
Tatsuhiko Fuyusawa @fuyusawa

そのかわり、今夜もフォローワーが増えました。良かったですね。 QT @maruco2271: それでも冷蔵庫のシャンパンに手を出さないあたしを「えらいなまるこは」と言って抱きしめてくれる男はいないので服着て寝る。

2011-07-24 00:36:57
諸野脇 正 @shonowaki

日本原子力研究開発機構はホールボディカウンターによる検査を実施している。http://bit.ly/podNsF「霞ヶ関の許可がないとダメ」「保健所経由で依頼がないとダメ」「一般市民はダメ」などの不合理な理由で検査拒否している機関は反省すべき。#fukushima #hibaku

2011-07-24 00:36:28
SAVE THE EARTH脱原発に一票 @LOVEEARTHONLY

もっと、子どもとの時間を楽しみたい。一緒に楽しく外食したい。旅行に行きたい。海水浴行きたい。生野菜サラダ大好き、食べたい。そうゆう普通の幸せを原発事故で私は奪われたよ。みんなだって、そうでしょう?だれのせい?

2011-07-24 00:23:35
Shanti Takapapa @takapapacom

10万ベクレルのわら60日間→牛に9600ベクレル蓄積 http://bit.ly/qcUq8E #genpatsu

2011-07-24 00:22:51
SAVE THE EARTH脱原発に一票 @LOVEEARTHONLY

ある人が、言ってた。原発で誰かが儲かるっていうけれど、悪い事してもうける方法はもっとあるって。原発は損する事が膨大・甚大で、それでもやるのは「男のプライドとか、面子とか名誉欲」とかの要因が大きい。女が強く抗議しないといけないよ。って少し年上の環境NPOの男性が語りました。

2011-07-24 00:20:43
こんなひとたちも一般人 @lovepeacemama

今夜のNHKスペシャル、家も土地も田畑も家畜も奪われ…家族もバラバラにされ恐らく健康も損なわれ…それでも懸命に前へ進もうとしている飯館村の人たちの姿…戦争でも占領でも紛争でもない…無能な政府と傲慢で欲深い一企業の無策とどこまでも冷徹な対応よって…

2011-07-24 00:17:25
@kiidayo

内部被ばく、年1ミリ以下=浪江町などの住民検査-放医研「大きな健康被害ない」 http://t.co/zGBUXcy 警戒区域や計画的避難区域に指定された浪江町の89人、飯舘村の20人、川俣町山木屋地区の11人など、3地区の4~69歳の男女計122人に実施。<<継続的な検査を。

2011-07-24 00:07:10
前へ 1 ・・ 38 39 次へ