psAxe-2021

psAxe更新を機会に一通り機能説明やりまーす どんどこ追加します
1

Photoshopのアニメ機能-1

アニメーションフレームモード

ねこまたや @info_nekomataya

えー おばんです 先日 photoshop用のアニメーション制作新ツールの #psAxe を久々にアップデートしました nekomataya.info/nekojyarashi/w… 久々なので、説明をしようかと思いますがその前にPhotoshopのアニメーション機能に関して先に紹介いたします

2021-01-18 22:04:03
ねこまたや @info_nekomataya

Photoshopは、本来静止画を扱うためのアプリケーションでした 1998年に発売されたAdobe ImageReadyに搭載されていたGIFアニメのための機能がPahotoshopCS2以降搭載 PhotoshopCS3でこれにビデオタイムライン機能が拡張されてほぼ現在の形のアニメ機能ができました

2021-01-18 22:04:04
ねこまたや @info_nekomataya

だいたい14〜5年前のことっす で、結局のところPhotoshopのアニメーション機能には2つのモードがあります このふたつを使い分けてアニメーションを作ることができます pic.twitter.com/JLPaGZzYJB

2021-01-18 22:04:06
ねこまたや @info_nekomataya

一つは「フレームアニメーションモード」です フレームアニメーションモードでは、ドキュメントの表示状態を「アニメーションフレーム」にスナップショットのように記録します この「アニメーションフレーム」に時間を割りつけてアニメーションを再生します pic.twitter.com/xfyhVe56S1

2021-01-18 22:04:07
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

このモードにはフレームレートの概念がありません プレビュー時に特に画質は下がりませんが、再生速度は遅くなることが多いです 正確な再生には一度書き出しをして別のソフトで確認する必要があります もともとはGIFアニメを編集するための機能です

2021-01-18 22:04:07
ねこまたや @info_nekomataya

もう一つは「ビデオタイムラインモード」です ビデオタイムラインモードでは、アートレイヤーまたはレイヤーセットをタイムライントラックとして編集することができます また、「アニメーションフレームモード」と違ってフレームレートを指定することができます pic.twitter.com/9oH4nYv54V

2021-01-18 22:04:08
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

プレビューの際に画質がある程度下がりますが、フレームアニメーションモードよりはリアルタイムに近い軽快な再生が可能です ただし、やはりフレームレートの保証はありません やはり正確な再生には一度書き出しを行う必要があります mp4等のムービーファイルをレイヤーとして扱うことができます

2021-01-18 22:04:08
ねこまたや @info_nekomataya

2つのモードに直接の互換性はありません 相互のモードを切り替えると、可能な限り現在のアニメーションを維持するように変換をしてくれますが、必ずしも同じ結果が得られるとはかぎらないので注意が必要です

2021-01-18 22:11:47
ねこまたや @info_nekomataya

フレームアニメーションモードの動作を実際のデータで見てみます サンプルデータを以下のアドレスからダウンロードできるようにしてあります drive.google.com/file/d/1weqm8r…

2021-01-18 22:18:17
ねこまたや @info_nekomataya

キャラの動きが8枚(サイクル)、ボールのレイヤが1枚 背景とレイアウトのレイヤがあります pic.twitter.com/YmGEAbeUJl

2021-01-18 22:18:18
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

このデータはアニメーションがついていません このファイルは後でまた使いますので、まず「別名で保存」して複製で操作をしましょう バックアップけっこう大事 …いやま、後でまたダウンロードしてもらえればよいのだけどね

2021-01-18 22:23:36
ねこまたや @info_nekomataya

まずアニメーション機能を有効にします アニメーションの機能は「タイムライン」ウインドウで操作します タイムラインウインドウが開いていない場合は、ウインドウメニューの「タイムライン」にチェックを入れて「タイムライン」ウインドウを表示させてください pic.twitter.com/YQ6ovYeqPw

2021-01-18 22:38:21
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

画面の状態ではアニメーションが初期化されていないのでまだアニメーション機能が使えません pic.twitter.com/qY6UTYiKFI

2021-01-18 22:38:22
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

タイムラインパネルの中央のボタンで 「フレームアニメーションを作成」と「ビデオタイムラインを作成」の2つの選択肢があります ここでは「フレームアニメーションを作成」を選んでクリックします pic.twitter.com/M8vg6e5M7u

2021-01-18 22:38:23
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

これが初期状態の「フレームアニメーション」です ウインドウに現在のドキュメントのサムネイルが一つ表示されています サムネイルが小さくて見づらい場合は、右のタイムラインメニューからパネルオプションを呼び出し、大きなサムネイルを選択して下さい pic.twitter.com/ygmWr7tfs3

2021-01-18 22:46:24
拡大
拡大
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

まず、 -レイアウトレイヤを非表示にして背景を表示させ -キャラ001だけを残してほかを非表示にします ボールのレイヤも非表示にしておきます まだ使いません pic.twitter.com/nrJEt5hPPE

2021-01-18 22:52:36
拡大
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

変更した内容は全てタイムラインウインドウのサムネイルにも反映されます このサムネイルが表示されたちっさいコマを「アニメーションフレーム」と呼びます…呼んで下さいそういう名前です でも「アニメーションフレーム」はちょっと長いので省略して以降しばらくは単に「フレーム」と呼びますね pic.twitter.com/bUTtqmQBot

2021-01-18 22:55:08
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

このフレームは選択された状態です 「選択したフレームを複製」ボタンで 1番のフレームを複製します 2つの同じフレームが表示されて、2番のフレームに選択状態が移動します pic.twitter.com/lZyahWhZlJ

2021-01-18 23:01:47
拡大
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

今度はレイヤウインドウでキャラ001を非表示にしてキャラ002を表示状態にします 表示状態が2番フレームのサムネイルに反映されます pic.twitter.com/rnCsBp3DNL

2021-01-18 23:01:48
拡大
拡大
拡大
ねこまたや @info_nekomataya

ここでフレーム1番と2番を交互にクリックして切り替えてみます クリックするたびに、レイヤの表示状態が切り替わるのがわかります pic.twitter.com/bWfySftZg6

2021-01-18 23:04:59
ねこまたや @info_nekomataya

次に2番のフレームを選択した状態でもう一度フレームを複製して3番フレームを作り、先ほどと同じ手順で「キャラ3」を表示させましょう 以下4,5,6,7,8と繰り返して8番まで全ての動画を表示させます pic.twitter.com/aIon1exQAx

2021-01-18 23:09:12
ねこまたや @info_nekomataya

…「面倒くさい!」と思ったあなた! 正解です 私もそう思います (…で、あまり面倒じゃない方法を用意してありますけど…それはまた後で) 一応これが基本の操作です

2021-01-18 23:10:05
ねこまたや @info_nekomataya

画面下側の右向き三角ボタンが再生ボタンです クリックします シュパッと動画がおわります… イヤなカンジですね pic.twitter.com/uq35OhTM5J

2021-01-18 23:15:20
1 ・・ 13 次へ