大正時代の電車にヘッドライトを搭載した画像が無いのは何故か?

明治・大正期の鉄道の模型に触れるようになってから、鉄道黎明期からの資料を集める流れになりました。 初期の電車の模型を作り始めるにあたりあれこれ写真集などを眺めていると、デビュー当初の大正時代にはオデコにヘッドライトが無く、固定式になったのは昭和に入ってすぐくらいからのようです。 では、最初の頃はどうしていたのか? 夜は走らせなかったの? でも、蒸気機関車には古くから装備されている画像も見かけるぞ? 続きを読む
44
Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

大正期の電車ってヘッドライト付いてなかったんですか? だいたい付いてる写真って昭和に入ってからですよね… pic.twitter.com/s0acnkaPun

2021-04-25 19:11:01
拡大
東葛臨時車両設計事務所 @e_katsushika

正面窓の中央の下に棒状の部品がありますがそれが前照灯を引っ掛ける構造になってまして、夜間のみ装着していたそうです 写真は昼間しか撮られないのでヘッドライトが付いていない写真しか残っていないのです… twitter.com/pochi_ko_bo/st…

2021-04-25 20:10:20
Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

となると逆にこれは珍しい写真という事になるのかな で、これが正解ということになるのか twitter.com/e_katsushika/s… pic.twitter.com/KFdoRcly7i

2021-04-25 20:24:03
拡大
拡大
東葛臨時車両設計事務所 @e_katsushika

@Pochi_Ko_Bo これは珍しいですね! 想像より高い位置にライトが来るようで驚きました(灯具掛けと同じ位置くらいかなと思っていました) ちなみに大宮鉄博のナデ6414に灯具掛けが残っております

2021-04-25 20:30:24
Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

@e_katsushika 画像で写っていても、それが何なのかが判らないとどうにもならないモノですね💧 改めて資料を見返すと今までと違った見え方になったように感じます。 pic.twitter.com/ybFzqmZDHP

2021-04-25 20:48:33
拡大
拡大
katagiri @kichoh_katagiri

@Pochi_Ko_Bo 既にご覧になっているかもしれませんが、大正13年でヘッドライト無しという写真があります。 pic.twitter.com/6CBZTf8Njj

2021-04-25 20:20:57
拡大
Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

@kichoh_katagiri ありがとうございます。 実は出典元が同じだったりします💧 で、アタッチメント方式らしいという結論が出ました(夜だけ引っ掛けるそうです) pic.twitter.com/4avvRpyTIw

2021-04-25 20:26:36
拡大
拡大
拡大
katagiri @kichoh_katagiri

@Pochi_Ko_Bo 当時の機関車とかも基本そうだったようですね。(その昔9900(D50)登場時の前照灯なし写真を見たような記憶が。)

2021-04-25 20:31:12
Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

@kichoh_katagiri その都度引っ掛けてとなると、この辺りの画像の意味合いが理解できるという話になってきます。 前提の知識があるかないかでモノの見え方が変わるので、古いモノを残すという意味を改めて感じました。 pic.twitter.com/qKFQlkNoCO

2021-04-25 20:46:12
拡大
拡大
拡大
拡大
철도청(鉄道庁•KNR) @KNRP1899

@Pochi_Ko_Bo イギリスの鉄道の影響を受けて固定されたヘッドライトを使っていなかったようです。 イギリスもまたほとんどの車にはヘッドライトを装着していなかったのです。

2021-04-26 12:35:00
철도청(鉄道庁•KNR) @KNRP1899

@Pochi_Ko_Bo イギリスでは霧やその他の理由で視界が悪いときだけ使用するようになっていました。 (線路がフェンスに分離されたという理由で夜間もヘッドライトは使用していなかった)

2021-04-26 12:36:28
Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

ということで… _人人人人人人人人人人_ >           < >  ついったしゅごい。 < >           <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ (しゅごい) 皆さんありがとうございました〜 ヽ(*´ω ` *)ノ

2021-04-25 20:58:56
甲府モデルの店 パンケーキコンテナ @PancakeCon

@Pochi_Ko_Bo リトラクタブル・ヘッドライトですよ! 多分!!

2021-04-26 14:40:33
Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

@PancakeCon _人人人人人人人人人人人人人人人_ > びっくりどっきりメカ発進! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

2021-04-26 14:43:42
リンク ヘッドライトの話 - 国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓 ヘッドライトの話 - 国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓 先日は何回かに分けて尾灯のお話をさせていただいたのですが、今回は同じく標識灯ということでヘッドライトのお話をさせていただこうと思います。現在の鉄道車両では、2灯以上のランプが設置された車両が多々ありますが、151系が誕生するまでの国鉄では車両規則で先頭車に1灯のライトを設置すればよいとされていました。【現在も規程上は列車の最前部に白色灯1個以上とされています】もっとも、鉄道の場合障害物の早期発見というよりも列車の進行を知らせることにその重きを置かれていたためですが、最近は夜間走行時の障害物の早期発見という

『大正時代などでは、昼間時はヘッドライトを付けずに白い円盤を付けて運転、夜間は石油ランプを前照灯として使ったそうですし、夜間も石油ランプを前頭に掲出しており、昔の自転車ライトのように、あまり明るくなかったであろうことは容易に推測できます。』

リンク ktymtskz.my.coocan.jp 路面電車のスタイルの変遷

『ヘッドライトとは名の示す通り正面の屋根の庇に取付ける前照灯であるが、路面電車の大半はダッシュボードの真ん中に付いているから、あれはヘソライトだという人もある。
 昔は日が暮れると取付ける差込式のものもあったが、大正以後は見られなくなった。
 また固定式のものでも反射笠は白ペンキ塗り、前面は普通の透明ガラスというお粗末なものだったが、速度の昂上と自動車の増加で段々改良され、反射鏡やレンズも優秀なものができ、その光力も驚く程強力になった。』

Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

『明治30年になってようやく客車照明に電灯が登場した.しかし電球が輸入品で70銭もし,振 動による断芯も多く,それほど明るくなく,ピンチガス灯にとって代わられた時期もあった…』 読んでて面白かったのだけど ついでにPDFかつOCR (๑•̀ㅂ•́)و✧ ベンリ(隙間😂) jstage.jst.go.jp/article/jieij1…

2021-04-27 16:27:12

灯火についての制度上のお話が届きまして…
これは文献を見てないとわかんない話ですね💧

ゴハチハンター @VBIwurvRZ1hPRYx

@Pochi_Ko_Bo @TKK_MW 横から失礼します🙇 差し出がましいようですが、鉄道車両のヘッドライトは現代でも「前部標識灯」と言う扱いで、あくまでも「前照灯」では無いので、夜間ヘッドライトが点いていなくてもカンテラ一つでも点いていれば法制上は運転可能です。 ただ、現実には大変危険なので運休案件ですね😅

2021-04-27 16:28:49
Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

@VBIwurvRZ1hPRYx なるほど、ありがとうございます。 業務上の灯具の扱いに外野(一般人?)と運用の間にズレが存在していることは知りませんでした。 あれこれ視界に入ってきていた文章がようやく繋がってきました。 オイルやガスの時代がまだ残っている感じなのですねぇ…💧

2021-04-27 16:38:34
ゴハチハンター @VBIwurvRZ1hPRYx

@Pochi_Ko_Bo いえいえ、お役に立てて幸いです😃 国鉄形の蒸機はもちろん、電機やディーゼル機にも「油灯掛」なるパーツがあったりします。 この場合は貫通路の上に付いているフック状の物がそうです。 pic.twitter.com/lIiO83wXAi

2021-04-27 17:01:29
拡大
Pochi。工房 @Pochi_Ko_Bo

@VBIwurvRZ1hPRYx あれはそういうブツだったのですね、あんなとこに看板(ヘッドマーク的な?)かける訳でもないのにと思ってました💧 形状を見ると大正期頃の蒸気機関車に付いてるモノと変わらないので、お話聞いて改めて納得がいきました。 まとめにコメント載せさせていただきました。🙏 togetter.com/li/1705293

2021-04-27 17:12:40