2011/8/5・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
たかよし @ystricera

(読売三井 ホースフランジからか 修理予定)東電「ホースの修理はまだ」(木野 被曝 スタックの10Sv/h計測の時 作業員の方4mSv被曝 計測した場所3m離れた場所か)東電「そうです 当社社員が計測」(10Svのもの3m離れてどのくらいの空間線量)

2011-08-05 18:27:08
KNB @kw36_wav

木野「通常はどれぐらいか」東電「あった。この役線源から2mで100-70mSvで、測定者の位置は40mSv/h」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:27:38
ishikawa ichiyo/odnomore/ @ichiyoishikawa

ナターシャ グジーさんほっと@アジア出演後の記念写真 すばらしい話と歌声でした http://yfrog.com/h4d7udlj

2011-08-05 18:27:47
たかよし @ystricera

東電「約線源から2mはなれて100mSv/hから70mSv/h 測定者が立っていた場所は40mSv/h 実測値なので低減している」

2011-08-05 18:28:02
KNB @kw36_wav

木野「10Svもそうなると」東電「実測値で2m離れているので低減していると(遮蔽は)ありません(距離の二乗だと思うが)そうですね。一概には言えないが今回はSGTS底部なのでそちらに線量計を当てたからでは」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:28:48
たかよし @ystricera

東電「一概には言えないがSGTS非常用ガス処理系の配管の底に線量計当てている 線源の向き 配管の厚さによって人のたっている位置は線量少なかったのではと考える」

2011-08-05 18:29:01
KNB @kw36_wav

朝日杉本「10Svの調査の結果は。推定の放出量で10億ベクレルの再調査は」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:29:27
たかよし @ystricera

(朝日杉本 10Sv/hの場所の線源高い原因)東電「10Sv/hは今回3.6Sv/hで構造上の問題踏まえて調査進めている 以前ご報告したところと新たにわかった所あるが」

2011-08-05 18:30:07
CNIC 原子力資料情報室 @CNICJapan

明日8/6 18:00-よりサイエンスライター田中三彦氏による福島原発解説(逐次英語通訳あり)「IAEAへの政府報告書と東電シミュレー ションについて」Ust中継いたします 中継画面 http://bit.ly/g9rfao

2011-08-05 18:30:41
KNB @kw36_wav

東電「10Sv/hについては3.6Svの検出のように、構造上の問題を踏まえながら調査中。新たな点には・・・。絵で説明すると、」お絵かき「主排気筒の、非常用ガス処理系の配管があり、合流している」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:30:45
KNB @kw36_wav

東電「入ってきた後に、1号2号では配管が接続されている。太めの1号の配管がつながっているが、ここでは雨水が入るので少し升状でドレンの配管が出て、S字の配管に。今回は現状1号ベント、2号ベントの影響では。調査する」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:32:09
KNB @kw36_wav

東電「10億ベクレル、現在発電所内のダストサンプリングを継続中。これを元に計算が1点。また1号では、2号でのダストサンプリング実施で格納容器からの量が2点。3は、T-hawkなどで考えている。3方法だが新しい値はまだ」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:33:18
KNB @kw36_wav

朝日杉本「最初の配管の構造上の問題とは。10億ベクレルのダストサンプリングを出ているという件だが測定方法などは」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:33:50
KNB @kw36_wav

東電「3.6Svを考えると非常用ガス用処理系に付着した微粒子などが雨水の流入でドレン配管に入ったのでは。また西門の方法、あるいは12箇所のダストサンプリングと併せて評価、ダストの限界を10分の1に下げて測定している」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:34:58
たかよし @ystricera

東電「4.6Sv/h高いところ見つかったのでSGTSガス処理系に残っている粒子が雨水でドレイン配管に流れたのではと 西門から保守的に推定か 12箇所のダストサンプリングから推定ということ考える 検出限界下げて今日から測定している」

2011-08-05 18:35:01
KNB @kw36_wav

東電「サイトバンカー建屋の追加。今回の水漏れの発見の経緯、流量調整のための作業員が発見したと。なので水処理設備の運転の方。総ベクレル、セシウム1134:5.5*10^6 に700lを掛けて8*10^12乗ベクレル(?)」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:36:10
たかよし @ystricera

東電「サイトバンカー建屋 水漏れ発見経緯は 水処理設備の流量調整に通りかかったものが水漏れ発見 運転保守のためこの付近で作業されていた方 総Bq数 セシウム134 5.5×10^6 135 6.27×10^6 計8×10^12Bq」

2011-08-05 18:36:28
KNB @kw36_wav

木野「先ほどのサイトバンカーの修理の目処は」東電「まだ(いつまでなら大丈夫だと)仮置き場の容量によるので確認する(洗浄前後の線量は)あまり変わらないと思うが、3t流して塩分除去目的なので。」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:37:17
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

放射性物質・食品等の暫定基準値をまとめました(藤原記者)(NHKかぶんブログ)http://bit.ly/f1QDqp

2011-08-05 18:37:48
KNB @kw36_wav

木野「定期点検での燃料棒の線量率は」東電「直接計測はしない(線量は)試しでの評価はできると思うがしたことはないと(6000Svなどの値を聞いたが)確認する」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:38:12
たかよし @ystricera

(木野 ヴェッセル洗浄前後でどのくらいかわるか)東電「あまり変わらない 塩分を取る目的」(定期点検時に燃料棒抜いたり入れたりするが線量率は)東電「水中で必ず扱うので直接測ることはない 評価は可能」(6000~7000Sv/hくらいと聞いたが)「確認してみたい」

2011-08-05 18:38:13
KNB @kw36_wav

木野「抜いた後のRPVの線量などは」東電「水に漬かっているので表面で満水の状況では自然界と同じだと(PCVは入ってないと思うが)容器の中、通常計測するが主旨は?」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-08-05 18:38:58
たかよし @ystricera

東電「満水なら自然界と同じレベル」(PCVは水入ってないみたいだが)「格納容器の中は空間線量測るが 事故後入る予定は当面無い 比較の趣旨がよくわからないのですが」(CAMSデータの信頼性もあるが 中の線量が想像できないかなと)「データあるか確認する」

2011-08-05 18:39:45
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ