健歩会の会報20210502

山情報・コロナ感染情報・SNSの諸問題等も掲載中!!  http://togetter.com/id/abe107
0
前へ 1 ・・ 9 10
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

初の自分のゼミの卒業生が巣立ってからちょうど5年。 プロゴルファーになった子やYouTuber(笑)になった子まで。 元気かな pic.twitter.com/Gy7SiULI02

2021-03-15 14:39:36
拡大
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

下ネタを検索しようとしてまちがえてツイートしちゃった人って結構いるのかな。 「巨乳 画像」

2021-03-15 13:15:23
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

金を集めてという表現は強いので、カンパを募ってに訂正です

2021-03-15 09:01:22
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

リツイート自体はコピペと何が違うのかという言い分もあり得るけど、敢えてコピーして貼るのと、Twitterがシステムとして設けてワンクリックでできるリツイートはやはり大きな壁はあるような気はする。

2021-03-15 08:58:34
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

リツイートの主張はなんとなく主張全体をぼやけさせるから無かった方がいい気はするな、個人的には。

2021-03-15 08:53:56
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

某弁護士VS弁護士の訴状の客観的感想。 社会的評価の低下はあるから反真実だけが争点。 対プロバイダの訴訟と異なり立証責任は被告にある。 リツイートは認められれば画期的だが、認めるとTwitterのRTに対する萎縮効果が大きすぎる。 不当訴訟と言って金を集めて万が一負けたときの後片付けは気になる

2021-03-15 08:51:30
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

ただ、俺も登記だけに使うバーチャルオフィスが現に活動している場所とするのは無理があるのではないかと思うのだけど、消費者庁のガイドにそう記載されているのよね。 普通電話もパソコンも設置されていないと思うのだけど。

2021-03-14 15:00:34
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

オンラインショップやECサイトに記載する「特商法に基づく表記」について、意外と間違った認識の人が多そうなこと。 ①個人事業主は屋号でいいの?→商業登記簿に記載された名称か本名。屋号やサイト名はダメ ②バーチャルオフィスの住所を使ったら違法?→「現に活動している住所」と言えるならOK

2021-03-14 14:57:58
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

その可能性はあるね! 知らねーよバカと回答してください #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/978608429

2021-03-13 21:07:22
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

クレジットカードの問い合わせがラインでできると聞いて早速使ってみたが、何度も同じやり取りをループした挙句に最終的にカードセンターに電話しろとのありがたい回答をいただきました。

2021-03-13 14:35:47
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

板橋本町のマグロラーメン。 ただし、マスターの対応はイマイチ #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/912541043

2021-03-13 07:41:28
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

脱税犯の逮捕時でカツラが取れそうになってる動画のコメント欄・・・。 ツイッタラーのレベル高すぎだろ。 pic.twitter.com/DaebFoccgI

2021-03-12 11:54:14
拡大
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

それでも納得がいかない支払いをさせられた際は、泣き寝入りせず国民生活センターに相談するべし。消費者保護に強い弁護士に相談しても良い。 自分が悪かったと泣き寝入りしてしまう人も多いが、「おかしい」と感じたら行政や専門家の意見も聞いてみるのも大事。 とにかく情弱ならぬ情強になるべし!

2021-03-11 20:08:32
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

最近ニュースで悪質なサイトは刑事罰が導入されると報道されているが、あくまで購入画面に定期購入の記載を義務化しているだけで、定期購入そのものを禁止しているわけではない。ワンクリックで買えるなどネット通販への敷居は下がっているが、落とし穴がないか契約をよく読むこと。

2021-03-11 20:06:44
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

ネットショップやECサイトも増えて多様な商品の販売サイトを目にする機会が増えたが「安さ」と「今だけ」をアピールしているサイトには注意が必要。 「このページを閉じると二度と買えない」などの表示や締切までのカウントを表示しておきながら、いつ開いても買えるというふざけたページもままある。

2021-03-11 20:05:57
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

そして最近は手口もさらに巧妙になっていて、解約のやり方が非常に難しくされていたり、電話を入れても連絡がつかなかったり、特定のSNSからしか解約ができなかったりと何かと解約に障害を作っている。「いつでも解約OK」と記載しておきながら時間稼ぎして、気がついたら翌月も課金されたりする。

2021-03-11 20:05:10
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

消費者を欺いて高額な契約を結ばせようとするサイトは初回の格安料金をデカデカと表示して、その後にかかる金額などを含む契約内容や解約方法を不明確にしてかなりの利益を得ている。実は俺も過去にやられたことがある。そして通信販売は特定商取引法上のクーリング・オフの規定がない!

2021-03-11 20:04:21
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

消費者庁のサイトを見ると、この手の相談は2020年は56,302件。5年前の4,141件から14倍にまで増加。 定期購入であることは画面の下の方に小さく書いているだけだったり、解約方法が書いていなかったり。 商品と高額な請求が届いて初めて気づく(中には気がつきもしない)ケースがほとんど。

2021-03-11 20:03:31
藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 @fujiyoshi_ben

「初回無料」や「お試し価格」を大々的に謳ってサプリなどの健康食品を購入させ、実は2回目から高額な定期契約になっているケースよくあるよね。 初回500円(2回目以降8980円)など。コロナ禍でネットショッピングが流行ると同時に悪質な通販サイトが増えている。注意点などを簡単にまとめた↓

2021-03-11 20:02:10
前へ 1 ・・ 9 10