設備鉄がユーカリが丘へこあらに会いに行ったなら

山万ユーカリが丘線の車両基地見学付き宿泊プランなんてものを発見してしまったのなら、これは行かざるを得ないですよね とても1時間とは思えない楽しい時間でした
22
大町パルク @oomatipalk

留置線から基地内を移動して女子大駅の近くへ こちらで出区する車両の出入りを下から見学させていただきました そして目の前で動く分岐器と転轍機! 制御箱は京三さんで昭和55年製です pic.twitter.com/PPIzKOOFZR

2021-05-03 23:59:43
拡大
拡大
拡大
拡大
大町パルク @oomatipalk

分岐器は後端の桁ごとスライドしますが、 2つの平車輪で移動していました 油圧といろんな部品が動いて転換します 3枚目は線路の断面 黒いゴムに覆われているのは架線 中央の案内軌条が帰線も兼ねているそうです pic.twitter.com/DnW4EW9zrm

2021-05-04 00:03:26
拡大
拡大
拡大
拡大
大町パルク @oomatipalk

ユーカリが丘線の分岐器を真横からパノラマ写真 pic.twitter.com/F1S6sD9mDC

2021-05-04 00:04:20
拡大
大町パルク @oomatipalk

分岐器転換コマ送り pic.twitter.com/ycQ4zwWfQk

2021-05-04 00:09:32
拡大
拡大
拡大
拡大
大町パルク @oomatipalk

分岐器転換走行面と 車両接触限界標識(クリアランス) pic.twitter.com/u1wxlsTtiC

2021-05-04 00:12:17
拡大
拡大
拡大
拡大
大町パルク @oomatipalk

分岐器を十分に堪能した後は工場へ 走行タイヤはパンクしてもホイールが多少支えてくれる構造になっているそうです pic.twitter.com/sAyyGgpWa8

2021-05-04 00:14:52
拡大
拡大
拡大
拡大
大町パルク @oomatipalk

車両の下も覗かせてもらいました 1枚目車輪の間の横向きに設置されているのが集電部 2枚目の下無向きに平たく設置されているのが帰線部なのだそうです パンタグラフって書こうと思ったけど、パンタではないよね pic.twitter.com/9Ihe4GZR71

2021-05-04 00:19:07
拡大
拡大
大町パルク @oomatipalk

再び外に出て、留置線の終端の車止め標識 架線は途中で終わっていたけど、架線終端標識はありませんでした pic.twitter.com/bCFxx9wvXA

2021-05-04 00:22:27
拡大
拡大
拡大
拡大
大町パルク @oomatipalk

ユーカリが丘線の保守用作業車 日本車輌と堀川のダブルネーム 燃料はガソリン、エンジンは日産製? 除草薬散布などで使用しているそうです pic.twitter.com/PLRHKj1zT3

2021-05-04 00:25:35
拡大
拡大
拡大
拡大
大町パルク @oomatipalk

お願いしたら動かしてもらえちゃいました(笑) 山万ユーカリが丘線車両基地 保守用作業車移動 youtu.be/CAk9WtBtjF0

2021-05-04 00:27:39
拡大
大町パルク @oomatipalk

最期に車両基地内の分岐器転換を見せてもらってタイムアップ これで実は1時間です(笑) 出入庫の見学以降はリクエストし放題でした 私は車両にはあまり興味が無いので、分岐器を中心に見学させていただきました 本当に楽しい濃密な時間を過ごさせていただいてありがとうございました pic.twitter.com/froCEfDfSJ

2021-05-04 00:34:47
拡大
拡大
拡大
拡大