レネゲイド考察草案

レネゲイドとは何か?という考察の足がかり
6
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

みんなのレネゲイド観を纏めて編纂したレネゲイド論文集を作ってみたい

2021-05-10 13:12:22
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

ウイルスの起源についてとか見たら結構シナリオフックとして面白そうな要素ある pic.twitter.com/XBwC2fEE3u

2021-05-10 13:23:32
拡大
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

細胞起源理論より、輪廻の獣がウロボロスの起源ならば、ウロボロスを各シンドロームの「原初」とした時に輪廻の獣こそがレネゲイドウイルスの大元だという解釈が出来そう

2021-05-10 13:25:20
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

おそらくレネゲイドウイルスは変異しやすいRNA型のウイルスに似てる RNAウイルスは遺伝子を再集合させることで新しい株を作ることがあることから、いわゆるクロスブリードやトライブリードといったものはレネゲイドウイルスの中に保存されているRNAの組み合わせによって生じる可能性がある? pic.twitter.com/OKdEkeYsY4

2021-05-10 13:28:36
拡大
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

この場合はウロボロスの原初性ってのが担保されないな? レネゲイドウイルスには1つの遺伝子(ウロボロス)が存在し、再集合のプロセスで12のシンドローム何れかの性質に変異するとか……

2021-05-10 13:38:21
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

レネゲイドウイルスには分離した12の遺伝子(RNA)≒シンドロームが保存されており、そのRNAの何れかが読み込まれることによって発症されるとする。 分離して存在する12のRNAが連続した分子上に結合することで、1となる。これが発現したのがウロボロスシンドロームである。

2021-05-10 13:32:14
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

シンドロームが決定するタイミングはおそらく集合のタイミング。 「複製」のタイミングまでは全てのレネゲイドウイルスはウロボロスシンドロームとしての性質を帯びており、集合によってその性質が変異。各シンドロームの特徴が出現する? pic.twitter.com/nKYx2SQrRI

2021-05-10 13:42:16
拡大
きなこくろむ @KinakotoKuromu

本来遺伝子の転写翻訳って遺伝子的に意味のあるエクソンと意味のないイントロンって部分があって、イントロンが削除(スプライシング)されてエクソンだけが残ることで成熟したRNAになるんですけど、レネゲイドウィルスはむしろこのイントロンが原初性を保有している部分であり、(続く)

2021-05-10 13:49:21
きなこくろむ @KinakotoKuromu

スプライシングの過程で何れかのシンドロームへと変質して残った場合に12種のシンドローム、スプライシングを経ても原初性を保持したまま残った場合にウロボロスになるみたいなのもありかもしれない。むしろ翻訳が通常通り行われている方がオーヴァードとして発症しないみたいな

2021-05-10 13:52:42
きなこくろむ @KinakotoKuromu

というのが生物齧ってた人の妄想

2021-05-10 13:53:42
きなこくろむ @KinakotoKuromu

あと水平伝播っていって、生物の遺伝子配列の一部が同環境下の他の生物の遺伝子配列に取り込まれたりするんですけどもしかしたらウロボロスのコピー能力はこういうのかもしれないね

2021-05-10 14:02:49
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

となるとウロボロスの性質はここでいうgroupⅡイントロンに近いものになるのかな brh.co.jp/publication/jo…

2021-05-10 13:58:05
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

@KinakotoKuromu DNAの逆転写が起きると覚醒するとかぽくない?? スプライジングを経てイントロンが削除されたRNAが逆転写されると普通のシンドロームなんだけど、スプライジングの過程に異常がありイントロンが削除されないまま逆転写が起きるとウロボロスを発症するとか

2021-05-10 14:17:16
きなこくろむ @KinakotoKuromu

@TOURARUTO あ、いいっすね。どちらにせよイントロンっていう「本来削除される遺伝子部位」が残ることでウロボロスが発現するっていうのはイレギュラー感あってウロボロスっぽい

2021-05-10 14:26:39
きなこくろむ @KinakotoKuromu

うーむ、考えれば考えるほどウロボロスシンドロームとイントロンみたいな遺伝子部位を結びつけて考えるの、アリな気がしてきた

2021-05-10 14:48:08
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

イントロンとウロボロスを関連付けるならウロボロスがレネゲイドを「捕食」する性質もイントロンの機能として派生したスプライセオソーム的なスプライジング機能として解釈できる可能性ある?

2021-05-10 14:52:49
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

複製体の事を考えるとシンドロームの情報がDNAに保存されていると考えても良さそうなんだよな となるとやっぱりウイルスの性質として逆転写によるDNA情報の編集が起きているわけで、レネゲイドウイルスかRNAウイルス的な性質を振る舞いをしてるっぽいよね

2021-05-10 15:12:40
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

HIVウイルスの細胞自死抑制機能に似た何かで感染者へ異常な再生力を与えているが、細胞自死抑制機能はウイルスが十分な複製をするために行われる機能なので、十分な複製が完了した場合≒侵蝕率が100%になった場合は機能しなくなる みたいな

2021-05-10 15:14:26
長月 @nagatsuki_15

私はウイルスの起源から見るレネゲイドの考察知識がないので半分くらい分かってないけど、 その考察を文系的な分野に繋げて広げるのはできるかも できたらいいなと思った

2021-05-10 15:28:20
えいえいすと @eieisuto

遺伝子関係に結び付けるの好きだけどレネゲイド君無生物とかも感染するから単純にそれだけじゃなさそう

2021-05-10 15:15:06
一ノ瀬ロム @rom_kt

無機物とかは遺伝子持たないしその辺気になるよね

2021-05-10 15:17:55
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

レネゲイド、なんで無機物にも影響するの?っていう疑問の解釈として、回帰理論が使えそうなんだよね というのもレネゲイドウイルスは極微細な「生物」であり、無機物への感染はすなわち無機物と結合したレネゲイドウイルスの有機的ふるまいを観測した物 みたいな感じで……(ろくろを回す) twitter.com/touraruto/stat…

2021-05-10 15:18:22
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

つまり、無機物が有機物化しているのではなく、有機物(生物)であるレネゲイドが性質として無機物化しているのでは無いか?という仮説

2021-05-10 15:19:26
十卜或斗(とうら あると) @TOURARUTO

この解釈こねくり回せばレネビとEXレネゲイドって何が違うの?って部分説明できそう

2021-05-10 15:23:53
えいえいすと @eieisuto

個人的には生物に元より含まれてる物というより独立した生物説を推す。意思は介在しないか、あるいは人間には観測できない思考領域みたいな(高次元というわけではなく種別、テレビで言うチャンネルが違うような感じ)。個人的には後者が好み。

2021-05-10 15:27:05
1 ・・ 4 次へ