裏古楽の楽しみ 2021年05月12日 -オペラの中の王族たち(1)

2
前へ 1 2 ・・ 14 次へ
さきえる @sakiel02

(^ω^)おはようございます❤️ #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:00:50
Koko @5487eukl

#古楽の楽しみ 着席🎶おはようございます!

2021-05-12 06:01:04
Dafne🐏 @cecile7momo

おはようございます。優人先生week、今朝はカヴァッリから( ^ω^ ) #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:01:18
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

#古楽の楽しみ アケメネス朝ペルシアの王クセルクセス…という書き方はギリシャ語経由ラテン語に由来してる 我々の知見は欧州経由目線なんですよね(左画像は16世紀フランスの本から) 古代ペルシア語では𐎧𐏁𐎹𐎠𐎼𐏁𐎠と綴って「(ハカマニシャの)クシャヤルシャ」という感じで読むのだそう pic.twitter.com/TpKRuqnOy6

2021-05-12 06:01:24
拡大
拡大
gurucchi @gurucchi

おはようございます。鈴木先生3日目。オペラの中の貴族。 #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:01:26
AlTarf @AlTarf

古楽の楽しみ ▽オペラの中の王族たち(1) │ NHK-FM(東京) radiko.jp/share/?sid=JOA… #radiko

2021-05-12 06:01:35
雲海☆☆ @08dYBoXcGAAOnOt

おはようございます。コーヒーを飲みながら聴ける余裕の朝。 #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:01:37
TAKESHI le SOLEIL @chevalieretart

👂🎶📻 #NHKFM #古楽の楽しみ 【オペラの中の王族たち①】 鈴木優人「オペラの登場人物として重要な役割を果たす王族を特集する1日目、ペルシャ王クセルクセスとエジプトの女王クレオパトラが登場する作品をご紹介します。」 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2021-…

2021-05-12 06:01:48
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

カヴァッリ(1602-1676)の『セルセ(クセルクセス)』、作曲は1654年 ヴェネツィア聖マルコ教会での上役モンテヴェルディ(1567-1643)の後を受け、水の都で新たな娯楽として盛り上がっていた「貴族社会のコネではなく、公開されるオペラ」という分野を盛り上げた大家の後年の人気作だ #古楽の楽しみ pic.twitter.com/FnzK0egtW4

2021-05-12 06:02:08
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

承前)カヴァッリ『セルセ』は1650年代にジェノヴァ、ボローニャ、ナポリ、パレルモ…と次々イタリア各地で上演される人気ぶり 1660年、フランス王室に呼ばれた時カヴァッリは上演予定だった『恋するエルコーレ』を作曲しきれず、そこでも青年リュリ補筆で『セルセ』が上演された👀 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/gN2ITp0N7f

2021-05-12 06:02:09
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

承前)ヤーコプス1985年の録音はこのフランス王室での上演版の楽譜まで考慮しつつ…で、ヴェネツィア初演版ではない。ベーレンライター校訂譜もフランス版準拠だそう。Wikipediaに「今年ロンドンで初演時版が」とあるけど、これも実はフランス1660年版なんだな #古楽の楽しみ ensembleorquesta.com/xerse

2021-05-12 06:02:10
amakuri @coragem610

#古楽の楽しみ ▽オペラの中の王族たち(1) - NHK ご案内:鈴木優人/オペラの登場人物として重要な役割を果たす王族を特集する1日目、ペルシャ王クセルクセスとエジプトの女王クレオパトラが登場する作品をご紹介します。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2021-…

2021-05-12 06:02:14
Y_Itoga @Y_Itoga

おはようございます。聴いてます。 NHK-FM #古楽の楽しみ ▽オペラの中の王族たち(1) 2021年5月12日 午前6時0分 nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2021-05-12 06:02:17
ventvert17 @ventvert17

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽オペラの中の王族たち(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2021-05-12 06:02:23
時和(jiwa/じわ/古楽かふぇ) @jiwatc

#古楽の楽しみ ▽オペラの中の王族たち(1) - NHK ご案内:鈴木優人/オペラの登場人物として重要な役割を果たす王族を特集する1日目、ペルシャ王クセルクセスとエジプトの女王クレオパトラが登場する作品をご紹介します。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2021-…

2021-05-12 06:02:28
今日のリリィ @anninwoods

クセルクセスとクレオパトラ。なんて華麗な雰囲気でしょう🌹 #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:02:36
ぷちぱお @petitepao

「歌劇「クセルクセス」から第1幕第1場」 カヴァッリ:作曲 クセルクセス…(カウンターテナー、指揮)ルネ・ヤーコプス、(合奏)コンチェルト・ヴォカーレ (3分40秒) <harmonia mundi 901175.78> #古楽の楽しみ pic.twitter.com/oWwhM7qsZd

2021-05-12 06:03:20
拡大
のずこ(低浮上) @nozu03

#古楽の楽しみ わーいバロックオペラ三昧な3日間 \( ˙ - ˙ )/

2021-05-12 06:03:48
雲海☆☆ @08dYBoXcGAAOnOt

同じオンブラ・マイフでも趣が少し違う面白さ。 #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:04:23
Dafne🐏 @cecile7momo

クセルクセス、ヘンデルのと話しの内容は同じ?オンブラマイフもある? #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:04:43
びたみんC&E @amzj3

カヴァッリにも「クセルクセス」があったのね。 こちらの「オンブラ・マイ・フ」も美しい。 #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:04:58
クラウス @klaus_ermine

「歌劇「クセルクセス」から第1幕第1場」 カヴァッリ:作曲 神話や伝説、歴史物に取材した歌劇が沢山作られてきた。 今日は最初に、17世紀のカヴァッリによる「クセルクセス」を放送。 #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:05:01
Kazuhiko TAKEO@日めくり受難曲連載中 @kazut0323

カヴァッリ《クセルクセス(セルセ)》は他愛ないドタバタ喜劇でありながら、ヘンデルのそれと同じように開幕早々の美しいアリア「オンブラ・マイ・フ」がグッと作品世界に引き入れてくれそうですね。 #古楽の楽しみ

2021-05-12 06:05:05
前へ 1 2 ・・ 14 次へ