-
marumarumoheji
- 3713
- 6
- 0
- 0

そもそもの発端はこのコメントだったけど、ワイが子供のときにはらぺこあおむし読んだ感想としては「食欲にあかせて食べてはいけないものばかり食べたから苦しむ羽目になったのだ 欲張らずあおむしの食べるものを食べるべき」というものだったので、風刺の元ネタとしては適切だと思うぞ pic.twitter.com/DoaYQB1oYr
2021-06-09 17:11:54

はらぺこあおむしの一番面白い部分はどう考えてもりんごとか食い過ぎて苦しみ出す場面だし葉っぱ食って元気になるだろ。ちゃんと百回読み聞かせてもらえ。 twitter.com/medpoli3/statu…
2021-06-10 01:09:30
芋虫に果物あげたら死ぬと教わって知っていたせいかリンゴを食べる場面で「それダメ…!」と読みながら思った記憶だけあるはらぺこあおむしガチ勢(他は何も覚えてない)なので、売れ筋商品に味噌をつけるなという事情は理解できるけど感想の強要は許さないぞぅ。 twitter.com/tohjiroh/statu…
2021-06-10 01:37:17
ガチ勢だ…偕成社としては、はらぺこあおむし初見勢が、「えー、風刺になってたアレでしょ」って買わなくなったらどうしてくれるんだろこのヤローだと思うけど…あくまで顧客は子供じゃなくてその親だから… twitter.com/hakoiribox/sta…
2021-06-10 01:29:49
怒るのは自由だし、正当と思いますが、「パロディがオリジナルの精神を継承すべき」というのは、一般論としては不思議な意見だなと思いました。 twitter.com/ultramanjoe/st…
2021-06-09 13:11:28
話題の件、一部の論調が「原作愛がなければパロディするな」という極端な方向に走っているのには違和感がある。愛なんてあってもなくてもいいよ。というかもともと悪意のほうが本質でしょう、パロディは。
2021-06-09 14:41:40
@videobird @kishaburaku 同意。パロディの制作者に引用元への「最低限の礼儀」が求められることはあるのだとしても、「元ネタへの愛情」を必須条件とするのは筋が違うと思います。私自身の話をすれば、パロディ創作の動機は、あくまでも「からかいたい」「イジりたい」からで、それらは必ずしも愛情そのものではありません。
2021-06-09 18:45:08
@videobird @kishaburaku もっとも、パロディの作り手は、元ネタとのパロディ作品の間にある距離とズレについて、きちんとした考察を重ねるべきなのでしょうね。とはいえ、雑なパロディが許されないのかというと、そんなことはありません。個人的な話をするなら、私は脊髄反射の思いつきのパロディを偏愛しています。
2021-06-09 18:58:44
@tako_ashi @kishaburaku はい「愛情」とか「センス」とか個々人によってゲージの違うものを普遍化するのは危険ですよね。自作を省みてもその対象は大好きなもの、反感を覚えたもの、巧くハマりそうなもの(純粋にアイデア主体)と様々です。そして動機が何であろうと読み手には関係ないことは意識しておかないといけません。
2021-06-09 19:15:19
でも真面目な話、1969年にはらぺこあおむしの絵本が発売された時点でもう大人(現在68歳)だった偕成社の社長の「解釈」がリアル幼児の頃にその絵本を受容した経験のある人間の抱くそれより優れている理由はないと思いますよ。
2021-06-10 01:21:41