melc2021_06_Yoshiko

6月のまとめ
0
あさ @5Pjwa

#melc2021 久しぶりの対面ゼミは、同じ場所にいる意味をすごく実感した。それと同時に、オンラインよりも集中力が分散してしまう実感もあって。周りの音が気になって目の前のスピーカーの声が聞こえなくなったり

2021-06-17 20:07:00
あさ @5Pjwa

#melc2021 派閥って、あなたとの違いは受け入れません!ってシャットアウトするような言葉に感じる。

2021-06-17 18:35:28
あさ @5Pjwa

#melc2021 目に見える好きなものとか趣味の話題で成り立つ会話で仲良くなっても、相手の本質的な考えとかには触れられない。本当に相手を理解するのって、その人の考え方だったり、なぜ?っていうか自分との違い故にひっかかることからしかできないのでは?

2021-06-17 18:33:46
あさ @5Pjwa

#melc2021 対話は排除性がない。だれでも自分の意見という形で参加することができる。 会話は共通の話題を共通の理解がないとできないから、排除性がうまれる。

2021-06-17 18:25:08
あさ @5Pjwa

#melc2021 対話を求めると、挨拶は礼儀じゃなくて、相手に関心があることを示す手段になる。

2021-06-17 18:21:45
あさ @5Pjwa

#melc2021 モヤモヤした段階で話すと、うまく言葉にできないから不安感が強くてどこかで酌み取ってほしい!(=共感を求めてる)って思ってしまうの会話になろうとしてるのかなって思ったけど、そこから話題が広がるから発言するの大事って言ってくれたの救われた。

2021-06-17 18:19:30
あさ @5Pjwa

#melc2021 意見は違うけど共感しにいくのが対話、共感されるのを前提に話すのが会話って感じがした

2021-06-17 18:16:02
あさ @5Pjwa

#melc2021 文脈を読む=その発言の背景を考える 相手と自分が違う認識をもつこと

2021-06-17 17:48:18
あさ @5Pjwa

#melc2021 対話は、相手がどのくらいの情報量かわからない。だからこそ、キーワードを自分でみつけ、それについて自分の意見を持って話すことが大切なんだな、と気づいた。

2021-06-17 17:33:31
あさ @5Pjwa

#melc2021 まさにそうだった、、。まったく知らない他者が見たときの視点とか全然考えてなかった。ひたすら書いてあるところを自分なりにまとめて話すだけ、形だけのプレゼンだったな

2021-06-17 17:31:54
あさ @5Pjwa

#melc2021 ののかの要約をみて、これが要約か!って体験的に気づけた気がする。

2021-06-17 17:29:00
あさ @5Pjwa

#melc2021 自分がどこに注目してなんでそう思ったのかを意識するってことが頭からすっぽり抜けてた、、、

2021-06-17 17:16:33
あさ @5Pjwa

#melc2021 自分の言葉で言おうっていう意識がなくなるというか、もはや当たり前のように、できるだけ忠実に再現しようとしてしまってるかも、、、違いってそこに頼ってると埋もれるよな

2021-06-17 17:07:53
あさ @5Pjwa

#melc2021 めちゃめちゃ頭使った、、、。情報を取捨選択して、何を書くべきか否かを考えながら要約するの難しかった。多分最後の方いらなかったな、、笑

2021-06-17 16:52:23
あさ @5Pjwa

#melc2021 同じ機材でも場所に合わせて即興で場所を作らなければならない。今日はじゅ初めてだけど、基本的な設定の仕方は今日で覚えるつもりで!

2021-06-17 15:51:40
あさ @5Pjwa

#melc2021 わからないときは声を出す!やらないといけないことを自分から探す

2021-06-17 15:48:37
あさ @5Pjwa

失敗を失敗のまま終わらせない状況づくりとか、許容する雰囲気とかってすんごいありがたいな、、。 おかげで、失敗を引きずらず、何故失敗したか、次にどう活かすかを考えるようになってきた気がする。前は失敗すると恥ずかしいとか自責をして終わってたもんな。失敗は次に活かす!#melc2021

2021-06-11 21:53:13
あさ @5Pjwa

#melc2021 ただ、「参加者にとって」よりよい学び場を作るためにどうしたらよいのか?っていう前提認識のもとで課題が設定されているかどうかも大事なポイントだなあと思った。運営側が効率的に動けるという意味での場づくりではないことは注意していきたい。

2021-06-10 20:50:47
あさ @5Pjwa

#melc2021 そこから議論が広がるのが楽しいし、その違いを受け入れて対話できるのが長岡ゼミだからっていう、大城さんの考えから今日はとっても学びが深まりました!最初から最後までゼミの中で関連性があるテーマで、いい勉強になりました。

2021-06-10 20:44:43
あさ @5Pjwa

#melc2021 社会課題にまつわる問題設定ってすごく難しそうだけど、多分大事なのは問題意識そのものではなくて、その問題への取り組み方とか過程で起こる事象に目を向けることなのかな、と今回の4年生のプレゼンを聞いて思った。必ずしもAというトピックの枠の中で完結しようとしなくていいってこと。

2021-06-10 20:40:33
あさ @5Pjwa

同じ意見でも嬉しいし、違う意見を聞いてもなるほど!って新しい発見があって嬉しい。違うのが当たり前っていう認識はあるけど、それはみんな持ってるわけではないし、場合によっては相手が突き放されたように感じてしまわないか注意する必要があると思う。 #melc2021

2021-06-10 20:15:35
あさ @5Pjwa

感覚を言葉にするのが上手だなとか素敵だなって思う人はいるけど、(谷川俊太郎さんとか)それはどちらかというと文章力というより自己表現力の上手さかな。考えを言葉にするのとはまた違うんだろうと、ここ最近よく感じてる。 #melc2021

2021-06-10 20:01:56
あさ @5Pjwa

#melc2021 それこそ、型に当てはめられた勉強だと思う。もっと自由に考えて、その場で生まれる新たな疑問とか関心とか、そこにフォーカスして議論が活発になる方が楽しいだろうなと思った。 ちなみに教授と市役所側、どっちの方針で進んだんだろう?

2021-06-10 18:37:44
あさ @5Pjwa

#melc2021 たしかに教える側は流れを作りやすいし、場をコントロールしやすい。でもどうしても、SDGs=自分と関連のあることっていう認識はなりにくい気がする、、。むしろ、今あるSDGsにまつわる知識から絞り出すだけで、上辺だけの議論に陥る危険性もなきにしもあらずというか。

2021-06-10 18:34:32
あさ @5Pjwa

#melc2021 いずきゅんの「分かりやすいことは必ずしも正しいことなのか?」っていう問題。 わたしだったら、生徒と同じ目線に立って一緒に考えたいから、もし運営側にいたらまず自由に議論させたいなあ。学びって自分の関心が向いてはじめて主体的に行えるものだと思うし、、

2021-06-10 18:26:17