-
R_Tachigawa
- 11837
- 15
- 0
- 1
※1円というのは、OCNモバイルワンの回線に切り替えると、1円で購入できるキャンペーンをやっていたことを指します。
なお、正式な価格は17,490円です。(現在値下げされたので少し値段が変わっています)

Xiaomi iPhoneに似せて来てるのが、かなりギリギリって感じだ。 pic.twitter.com/rNSylsiKRh
2021-10-29 19:46:17

充電器付属なのは良いですね。バッテリーは6000mAhで、iPhone miniの約3倍 pic.twitter.com/R3EZl8RJIS
2021-10-29 19:49:27

動作はモッサリ
とりあえず、土日持ち歩いてカメラ性能などを見てみました!

xiaomiのエントリースマホ、Redmi T9、6000mAhというかなり大きなバッテリーを積んでいるということでしたが、実際二日経ってもまだ75%残っているのでびっくりですね。SIM入れずに使ってるんで、通信しなくて良いのが電池もちに寄与している可能性ありますが……。
2021-10-31 21:23:49
Redmi T9、土日でポケットにいれて持ち歩いてみた感想ですが、軽い上に、電池の持ちが良いのは魅力ですね。CPUパワーはかなり気になってたんですが、ウマ娘を淹れてみたところレースシーンもライブシーンも普通に動作することを確かめました。
2021-10-31 21:27:37
ウマ娘を選んだのは3Dのキャラクターがいっぱい出てきて動くので、比較対象に良いだろう。と思ったからなんですが、ちょくちょく画質が荒くなるような瞬間があり、これってサイゲームスの方が不思議な技術で低スペックの端末でも動くようにしているからなんでしょうかね。(ありがたいことです)
2021-10-31 21:29:13
ただし、UIは時々カクつくことがあり、不安になります。以前スマホが普及はじめたあたりにエクスペリアを持っていたんですが、結局3年持ちませんでしたからね。2年目あたりでエヴァーノートすら開くと十数秒待たされるようになってしましました。メモアプリ開くのに10秒って……ねぇ……
2021-10-31 21:32:38
そんなこんなで、発売当初からこの動きの悪さはちょっと不安になりますね。2年持つのかしら……?いや、2年で使い捨ててもiPhoneより遥かに安いんですが……
2021-10-31 21:34:13実際の写真と比較
写真は、できるだけ同じ位置、同じ構図で撮りました。なお、細かい設定はほとんど行わず、ほぼAI頼みです。(実際のユーザが使うケースを想定してのテストです)

それでは、Redmi 9Tと、iPhone 13 Pro Maxの写真性能がどれぐらい違うのか、この土日で写真撮りまくったので見てみましょうか。一枚目がRedmi二枚目がiPhoneです。 まずは草についた霜。マクロ機能の比較です。 pic.twitter.com/ADjpkhsk4S
2021-10-31 21:37:07


Redmiも一応マクロ機能搭載しているので、近くのものを撮ることができますが、これはiPhoneの方が近くに寄れる感じです。あと、ピントもiPhoneはしっかりあっている。一応Redmiの方も草をタップしてピントを合わせたんですが……。
2021-10-31 21:38:45
なんと、Redmi 9Tには、広角レンズも搭載されています。これは偉い。色合いが微妙に違って出ますね。 pic.twitter.com/EsGx0C9J54
2021-10-31 21:58:11


ズームになるとこんな感じ。iPhone13 pro maxの方は光学ズーム×3で、Redmi 9Tの方は×2の様子(少なくともアプリでズームの方を選択すると、デフォルトでは×2になる) pic.twitter.com/RkBGmfbRUr
2021-10-31 21:59:37


なお、写真に関しては、端末から取り出した写真をそのまま載せたかったのですが、ツイッタに5M以上の写真が載せられなかったために1200程度に縮小して貼っています。
2021-10-31 22:00:38
こうしてみると、「天気の良い日なら、安いスマホでも高いスマホでも写真のクオリティは大体一緒」という説がちょっと信憑性ましてきますね。 pic.twitter.com/7DLoZuKNml
2021-10-31 22:02:19


スマホの写真、うーんと拡大すると結構違ったりするんですが、ぶっちゃけこうやってSNSに貼り付けた時に解る違いでないと一般人にはどれも同じだよなと思ったり。逆に言えば、大した違いがないのであれば、無理して高いのを買う必要もないんじゃないか?という気にはなります。 pic.twitter.com/2KxH8NgltX
2021-10-31 22:05:10




ところがびっくりしたのが、この蔦の写真。明らかにiPhoneの方が発色よく見えます。どちらもAIでゴリゴリ自動補正しているはずなんで、補正の仕方によると思いますが……。 pic.twitter.com/EtFry9XUlK
2021-10-31 22:06:53
