コード楽器作成メモ(2011-08-28)

コード楽器つくろうとする上でのやりとり
3
nico @nicobow

割り当ててないキーはどれだっけ…

2011-08-28 22:40:58
nico @nicobow

memo ----:メジャー --B-:マイナー X---:セブンス X--A:セブンスメジャー --BA:セブンスマイナー -Y--:サスフォー XY--:セブンスサスフォー

2011-08-28 22:41:40

Cm-5とCdimは同じ?

nico @nicobow

CdimとCm-5はおなじ?

2011-08-28 22:45:22
nico @nicobow

「同じ」と「違う」の二種類のリプライがきた… どういうことなの… 何か前提条件があるのかな

2011-08-28 22:49:16
青く透明な大豆になりたい @daizu_mikra

@nicobow ごめんなさい同じです 7つかないやつですね

2011-08-28 22:51:00
nico @nicobow

どうやら同じでいいらしい。ありがとありがと

2011-08-28 22:51:25
@きよし(Akiyoshi)/JS1CPW @akiyoshi_kamide

@nicobow 同じということになってるけど、コードダイヤグラムではCdimと呼んでおきながら音がCdim7だったりすることがあるんで、Cm-5なら明確かなぁと。

2011-08-28 22:52:28
nico @nicobow

@akiyoshi_kamide Cm-5のほうが厳密でCdimは文脈によって意味が違うことがあるってことですかね。

2011-08-28 22:55:46
@きよし(Akiyoshi)/JS1CPW @akiyoshi_kamide

@nicobow そうですね。英語のウィキペの記事 http://t.co/PQwTCy6 はCdim=Cm-5と同じであるかのような構成音になっているのに、ゲッカヨのコード表はCdim=Cdim7の構成音で書いてあったりします。

2011-08-28 23:00:10
nico @nicobow

@akiyoshi_kamide それは普通どうするんですか?その筋の人は普通に文脈で読み分けることができるんですか?

2011-08-28 23:02:08
@きよし(Akiyoshi)/JS1CPW @akiyoshi_kamide

@nicobow これは難しいですね。実際の構成音が書いてあればm-5かdim7か見分けられるけど、それがなければ実際に鳴らして雰囲気で判断するしかないような気がします。(そういう意味で実はdimって曖昧な表記だったりする)

2011-08-28 23:05:44
nico @nicobow

@akiyoshi_kamide 了解です、ありがとうございます

2011-08-28 23:06:36
nico @nicobow

減三和音ではなく、減七の和音をdim(o)と表記する場合がある(特にジャズ)。おおむね楽譜によって統一が取られているので判断できるが、そうでなければ和声的な意味合いを読み取って判断する必要がある。 和音 - Wikipedia http://t.co/ogQ6eyo

2011-08-28 23:24:08
nico @nicobow

さっきのはこれか

2011-08-28 23:24:16

ボタンごとにコードの要素を割り当てる…?

@きよし(Akiyoshi)/JS1CPW @akiyoshi_kamide

@nicobow B=m、X=7、XA=M7(これメジャーセブンスって呼ぶ)、Y=sus4、のように統一したほうがすっきりまとまると思う。これなら同時に押す組み合わせでmM7とか7sus4も出せる。

2011-08-28 22:50:47
nico @nicobow

@akiyoshi_kamide それやろうとしたら途中でわからんくなったんですよね

2011-08-28 22:52:15
@きよし(Akiyoshi)/JS1CPW @akiyoshi_kamide

@nicobow Bで3度半音下げ、Xで7つき、XAでM7つき、Yで3度を半音上げ(つまり4度)、のほうがすっきり実装できると思ったり。

2011-08-28 22:54:36
nico @nicobow

@akiyoshi_kamide ふーむ… ちょっとそれやってみます

2011-08-28 22:57:27
nico @nicobow

あかん、書かないと整理できん…

2011-08-28 22:58:22