2011/8/29・16:30開始 政府・東京電力統合対策室 合同記者会見

5
前へ 1 2 3 ・・ 17 次へ
たかよし @ystricera

厚労省「どのくらいの数値で作るべきか示されれば薬事食品審議会に諮り 放射線審議会にも諮らなければいけませんが速やかに続き進める」

2011-08-29 17:15:58
shuntaro uesugi @shun_taro_san

この仕切りに記者が一斉に怒るのは当然だなぁ。お通夜さんは、普段から仕切りが悪すぎる。今後の統合会見のあり方とか、引き継ぎとか細野さんに質問したい人は多いだろうけど、先に厚労省に対する質問とかも受け付けてしまってかなり時間つぶされてるからね…。

2011-08-29 17:17:58
たかよし @ystricera

(ファクター宮島 除染事務所福島市内 来年1月から 法律が通ったらすぐに設置しないと)細野「福島へは10回以上いっていると思います現地でいろんな声聞くこといろんな政策に活かせると。人的規模原子力研究開発機構4,50人送っている 環境省福島事務所つくると10名前後規模」

2011-08-29 17:17:59
たかよし @ystricera

細野「環境省と JAEA 生活支援チーム3つ協力して。手法検討している段階 大規模でやるよりいろんな方法とってどのやり方いいか検討 今は近くで検討して手法見出すことのほうが重要という気がしている この動き見て現場に近い事務所作ったほうが良ければしかるべき時期に」

2011-08-29 17:19:16
ドラえもん @jaikoman

突然宿題の回答 野菜の廃棄。おしどりさんの質問。一般廃棄物として処理した? 宿題の回答4つめ。農水省、厚労省、担当者が入れ替わり回答。司会者に怒号。大臣最後なのに、しかも時間ないのに。この司会者だめだめ。#iwakamiyasumi http://t.co/nppDfIj

2011-08-29 17:19:35
たかよし @ystricera

細野「12市町村避難地域かかっている場所ある それぞれでモデル事業やってみようと それをどう面的に拡大するかをやってみたい まもなく9月 できれば9月中に地域決めて9月中スタートは難しいかもしれないが10月にはあちこちで始められるスピード感で 先週立ち上げ前の週から指示」

2011-08-29 17:20:19
たかよし @ystricera

細野「大臣としての最後の仕事として馬力を入れて取り組んだ所」(環境省事務所現地にできるのは1月というのは間違いか 調整はやや役人サボタージュではと思っている 政治主導で事務所現地に作るの当たり前 新聞では来年1月 現地の人納得するわけない 現地に行かれたらいい)

2011-08-29 17:21:23
たかよし @ystricera

細野「環境省の事務所いつ出来るかは完璧に全て把握しているわけではないが 法律施行段階ということではと 政令作って具体的にどうやるかは時間がかかるので正式な事務所は一定の時間をおいてと 」

2011-08-29 17:22:34
たかよし @ystricera

細野「環境省は力入っている、これまでは担当部署フル回転という感じでしたが今は原子力に関して担当する意識強く持っている 他の部署からも人を集めている 事務所が立ち上がらないからかかわらないということではなくオフサイトセンターもあるので」

2011-08-29 17:23:03
たかよし @ystricera

(読売よしだ 当初冠水目指していたがその後格納容器に穴が開いて方針転換 その時どういうふうに受け止められたか 当時の心境と 冠水から循環注水どういう経緯 循環注吸い始めた頃不安を抱えてのスタートとおっしゃっていたが現在の心境)

2011-08-29 17:24:12
ドラえもん @jaikoman

事情が事情だけに、この時期に原発大臣変える事は得策とは思えない。原発推進自公大連立-野田がどうするか。東電、経産省、このタイミングで津波試算公表。やりたい放題。細野大臣最後で大盛況。退出まで後6分。#iwakamiyasumi http://t.co/nppDfIj

2011-08-29 17:24:23
たかよし @ystricera

細野「ある日突然冠水から循環注水に切り替えたというわけではない ある時から命名したがそのまえから大きい循環で冷やすことは考えていた。冠水もいろんな議論あった諸外国からも、専門家からも評価分かれていた 初期の段階は燃料もう一度あたたまるリスクも考えなければいけなかった」

2011-08-29 17:25:22
たかよし @ystricera

細野「冠水望ましいという議論をしていた記憶ある。徐々に議論通じて循環注水冷却にとなった。サリー動き出してだいぶ安定してきた印象 ある程度滞留水下がって注水しながらでなければ冷温停止のプロセス見えてこない 水処理しながら冷却していく仕組み完成できるまでは安心できる状況ではない」

2011-08-29 17:26:39
たかよし @ystricera

(NHK山崎 中間貯蔵福島県内にと総理からご発言 見解と課題。今日最後の統合会見未曾有の原子力災害担当されて できたこと、今後次の担当の方につなぐためにどういうところ難しくてもう少し対応すれば対策取り安くなるだろう所)

2011-08-29 17:27:40
たかよし @ystricera

細野「中間貯蔵一月程相当悩んだ 福島に中間貯蔵をというのはこれだけシビアな状況になっている皆さんに更に重荷を押し付けることになりますので。菅総理も厳しいことをお伝えするときにはしっかりお伝えしなければならないだろうと週末の階段となった。除染がなければ元に戻れない、」

2011-08-29 17:28:41
ドラえもん @jaikoman

@makomelo おしどりさん宛の回答が2つありました。尿検査民間調査RHCジャパン 20cc 20Bq/L の件。実行線量1ミリ以下なので意味はあると。農水省から野菜の処分について。一般廃棄物として処理したと。質疑 二人目 回答する記者団 佐藤氏の質疑中に突然。ご確認を。

2011-08-29 17:28:50
回答する記者団/佐藤裕一 @kishadan_editor

@ChicBitsLab 大臣質問を優先すべきでした。大臣宛に2つ質問して、そのまま続けていいのかどうか司会に聞いたら「OK」との返事だったので質問全部行きました。司会のコントロールが悪い。時間使いすぎたのは反省。

2011-08-29 17:29:25
たかよし @ystricera

細野「除染するには大量の土を剥がなければ、仮置きをしなければ、技術面資金面協力するのでということだがなかなか理解が得られない状況になっている。地域の皆さんの気持ち考えればむりなからんところ。中間貯蔵といいながらいつまでもおいておくのではという懸念 一時保管すらままならない」

2011-08-29 17:29:41
たかよし @ystricera

細野「一時保管を県外に作ることも一つの考えだがある程度の量を運び出すにはリスクもある。政府が一方的にここにつくろうということは迷惑かけている我々がそういうこと言うわけにいかない おおよその考え方お伝えして協議できたところから。」

2011-08-29 17:31:26
たかよし @ystricera

細野「菅総理も苦しい話なので新しい体制になってからという判断もあったが新しい体制になってから判断すると何ヶ月か伸びる可能性もあったので総理がご判断された。多くのやり残したことあるのでこれができましたと胸を張ってはいえないが幾つかの課題しっかりやり遂げることが政府の当面の役割」

2011-08-29 17:31:58
たかよし @ystricera

細野「中長期的対応この体制で出来るか 東電事業者としてやって政府がバックアップ 第一、第二ステップまではそれでいいが中長期的対応政府がどうやるべきか未だ結論出ていない 中期的課題解決のためには非常に重要な判断になると思っている」

2011-08-29 17:32:46
たかよし @ystricera

(読売わたなべ 産経8/26付新聞 海水注入について吉田所長に首相の了解えられるまで海水注入やめろと)細野「事実ではありません 官邸におりましたので総理の部屋の隣に詰めていたりしていたが産経の一面の記事は事実無根 事実であったことないというつもりはない」

2011-08-29 17:34:13
たかよし @ystricera

細野「当時吉田所長とは時々はなしていたが現場の状況わからないときに本当の所どうなっているかという時だけ。総理の意向を伝えるようなことをすれば指揮系統混乱するのでやっていない。どういう情報に基づくものかわかりませんが全く事実に反しているのでそのことは私から伝えている」

2011-08-29 17:35:15
たかよし @ystricera

(ニコニコ動画七尾 第二4号機原子炉格納容器扉開放 3/11以降格納容器内に人が入るのは初めてだが大臣の見解)細野「午前中は党内のいろんなこと佳境を迎えていたので存じ上げませんでした」

2011-08-29 17:36:11
ドラえもん @jaikoman

一号機の海水注入の件。細野大臣が海水注水やめろと発言したと産経が一面報じてる。細野大臣、事実無根。やすかろうわるかろう産経。。#iwakamiyasumi http://t.co/nppDfIj

2011-08-29 17:37:05
前へ 1 2 3 ・・ 17 次へ