昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

原子力 Vol.165 8/29 0:00-8/30 1:40

A.ツイート数莫大です。開く前にご注意ください。 B.情報は後から訂正が入ることもあるので、ここにある情報だけで判断しないことをお勧めします。
0
前へ 1 ・・ 20 21 次へ
Mikage Sawatari @mikage

@ichimiyar 確かに奥行きはあまりないですね.しかし重さとサイズが(^^; アナログだと単発には向かないのですね.トリガみたいな概念が無いのでしょうか.

2011-08-29 23:45:40
Mikage Sawatari @mikage

@ichimiyar 動画見てますがカッコイイ….14万かぁ...(^^;

2011-08-29 23:45:55
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

今夜は、NaIシンチカウンターとガイガーカウンターで、だいたい同じ比率になることを確認。いろいろ独立に試して比較しないと、なかなか確信出来ない。明日はセシウム137の標準線源でさらにチェック。絶対値まで確認しないと。校正係数まで出ている機種だから。

2011-08-29 23:46:17
月曜舎 @toc0_0cot

@y_mizuno そんな風に想像すると、全てとの一体感に包まれて、心が広がる感じがします。 それを例えば音楽家は音で表現して、科学者は数字や記号で表現しようとするのでしょうか。

2011-08-29 23:48:10
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

オシロは元々テクトロ派なんだけど、ミドルクラスやローエンドは最近のアジレントの力業の製品群が圧倒している感がある。特にハードはハイエンド製品と同じ物を積んでライセンスで性能制限している14万のDSO2002Aなんて、原価割れしてない?久々に自腹で買っても良いかなと思える一品。

2011-08-29 23:52:11
はみんぐばーど @kei_sadalsuud

調先生(@M_shirabe)の丁寧な解説付きなので、低線量被爆について知りたい人におススメです。RT @smcjapan 【寄稿】「低線量被ばくによるがんリスク」論文解題:調麻佐志・東工大准教授 http://t.co/sVh4gfq #smcj

2011-08-29 23:52:20
ななふし改めシモン・ジェスター @nanafushi_1

@hayano 先ほどの情報は農水省の調査でした。 http://t.co/xpnWeVE 比較の為に係数がどの程度違うのか、教えて頂けると幸いですm(__)m

2011-08-29 23:53:34
TadaAki Isobe @isobephys

@ichimiyar テクトロは納期も長めなんですよね~

2011-08-29 23:54:09
Satomi @cosmos_muko

耕作地5000bq/kgって基準そのものが高すぎる事はないですか。8000bq/kg で跡地を住宅にしない条件で埋め立て可能@hayano Nikkei掲載の図 http://t.co/8xjUErH 見ると中通りのほとんどの場所は米の作付け基準を満たしたようだ .

2011-08-29 23:56:33
まべり @maverick7413

里親見つからず。 スカ @hayano 「浅草神社の御縁門」展示は当面8月末までだそうです→ http://t.co/9qyUZHZ

2011-08-29 23:56:41
笑い猫 @bokudentw

@ichimiyar あーアジレントの低価格オシロ、検討したけどお勧めしない。特にパワエレ系の人には。テクトロはそれなりにパワーエレクトロニクス用特性を強化しているし。安いならレクロイとか中古という選択も。

2011-08-29 23:58:09
yoshibamiho 【喜羽美帆】 @kotomiho

ゆず大好きだし、皮の風味を楽しむものなのに心配です。 RT @hayano: (ゆずが果実の中で特にセシウム濃度が高いのはなぜなんだろう http://t.co/c1foO6f

2011-08-29 23:58:30
渓吉(たにきち) @kawahagiya

@hayano http://t.co/gt18XaO で明日公開だそうです。 RT まだ会議のページにはデータが出ていない.もうどこかに出ました?

2011-08-29 23:59:23
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

と言うことで、もうすぐ出るらしいテクトロの新製品がどれだけ食指を動かされる物なのか着目したい。DPXなどASIC化による高速化はテクトロが本家なのに最近は余り力を入れてない感あり。DPO4000から始まる製品群は最初から使っているけど、レスポンスがまだまだ遅いままなんですよね。

2011-08-30 00:05:35
桐島RF @silverxloss

んなわけないだろ。 RT @hayano: 【福島県の玄米 8/29公表】http://t.co/7BFmTXk 福島市(旧大久保村)でセシウム20.8Bq/kg,二本松市(旧石井村)と(旧渋川村)で11Bq/kg.会津坂下町 柳津町 三島町 はND.

2011-08-30 00:10:27
Shuei YAMADA @ShueiYAMADA

DPO4000はモッサリしてたけど、DPO3000は割とサクサク動いてると思います。最近出たDPO4000Bはどうなんでしょうね。 RT @ichimiyar DPO4000から始まる製品群は最初から使っているけど、レスポンスがまだまだ遅いままなんですよね。

2011-08-30 00:19:18
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

テクトロでも主力製品なら代理店で在庫沢山持ってますよ。RSとかも有りますし。RT @yanagyun テクトロは納期も長めなんですよね~

2011-08-30 00:19:53
笑い猫 @bokudentw

@ichimiyar パワレレは今もっともホットな分野ですよ。太陽光、照明、新家電、電力変換、モロモロですね。高エネルギー物理はパワエレとは違うのかな。仰るとおり弱電の汎用なら安物でOKですね。

2011-08-30 00:22:32
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

メモリ長が短い時はサクサクなんですが、最大にすると同様にモッサリです。起動も遅い。DPO4000Bは未チェック。RT @ShueiYAMADA: DPO4000はモッサリしてたけど、DPO3000は割とサクサク動いてると思います。最近出たDPO4000Bはどうなんでしょうね。

2011-08-30 00:22:34
平野 妙子 @taeko_H

こういう言葉、子供たちにもわかるんじゃないかなあ。素晴らしい体験ですね。RT @y_mizuno: 夜の神社の境内で放射線を見ていると、不思議な気がする。この原子核の一つ一つが、大部分カリウム40のγ線だと思うが、13億年も我慢して、やっと今、私の目の前で崩壊、その不安定な生涯を

2011-08-30 00:24:46
Shuei YAMADA @ShueiYAMADA

dpo3000はwindowsベースじゃないのがイイ。起動の速さで言ったらアナログオシロに限るかも… RT @ichimiyar メモリ長が短い時はサクサクなんですが、最大にすると同様にモッサリです。起動も遅い。DPO4000Bは未チェック

2011-08-30 00:26:51
つぶ役人©︎ 🌈中田欣成 @yoshi_nakada

@yk13hk @hayano 岩石の影響か宇宙放射線が強いとかですかね…。早野先生お願いします…。

2011-08-30 00:28:56
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

半導体検出器は、Keithleyのソースメータで数百V印加して、pAのリーク電流を測ったりするから純粋な弱電とばかりも言い切れないかも?ガスチェンバのHVも焼出しの時はバンバン放電させてますし。

2011-08-30 00:33:59
月曜舎 @toc0_0cot

@y_mizuno 感覚を共有するのは難しいですね。 神社の空気と科学への情熱とが、科学者をして擬人的表現せしむる。俳人のように。

2011-08-30 00:35:25
前へ 1 ・・ 20 21 次へ