第38回AI美芸研シンポジウム「コンセプチュアルウイルス」

https://www.aibigeiken.com/a/a20211211j.html 【名称】 第38回AI美芸研シンポジウム「コンセプチュアルウイルス」 【日時】 続きを読む
4
前へ 1 2 ・・ 11 次へ
フルヤアツシ @ves_telesterion

■人工知能の主体性 現行AI:主体性は常にプログラムをした人間側にある。人間の意志を媒介し道具として機能するのが現行のAIである。 #AI美芸研

2021-12-11 14:52:58
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

中ザワ:人間やその他の生物も主体的に動いているように見えるし、ヤギも目的を持って鳴いたり、何らかの意図を投げ掛けてくるように見える。そういった意識を、ボトムアップで考えていかないといけないのではないか。生命の根源に立ち返るというやり方だ。 #AI美芸研

2021-12-11 14:53:46
芸術的民族主義者アキノリ @ACINOLI

コンピュータウイルスの呼び方を変えてみます #AI美芸研 #AI美芸展 twitter.com/AIbigeiken/sta…

2021-12-11 14:54:46
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

中ザワ:ウィルスは無生物と生物の間の存在とされている。そこから人工半生命として新概念のコンセプチュアルウィルスを提唱し考えていきたい。 #AI美芸研

2021-12-11 14:51:34
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

中ザワ:人工生命から考えるコンピュータウィルスは面白いんじゃないか。今回はそこを掘り下げる回にしたい。主体性と美学・芸術は密接に繋がっているのではないか。前回の高橋恒一さんや渡辺正峰さんとの全体討論ではそういう話が出来たと思う。銅谷さんの作品と密接に関わる問題だ。 #AI美芸研

2021-12-11 14:55:19
フルヤアツシ @ves_telesterion

■水野先生 「コンプチュアルウィルス」の作り方 #AI美芸研

2021-12-11 14:57:17
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

続いて水野貴明「コンセプチュアルウィルスの作り方」です。 #AI美芸研

2021-12-11 14:57:32
フルヤアツシ @ves_telesterion

■そもそもウィルスとは(自然界) ウィルスそのものは生物と定義しがたい。単体として自己を複製する技術を持たない。 #AI美芸研

2021-12-11 15:02:48
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

水野:ウィルスは生物か?微妙。自己を複製する機能を持っていない。人間は遺伝情報を持っている。ウィルスはDNA/RNAがエンベロープといわれる膜に包まれている。生物の細胞に入って、その複製機能を使って複製する。外部からDNA/RNAを取り込んで複製する。 #AI美芸研

2021-12-11 15:03:20
フルヤアツシ @ves_telesterion

■実際のウィルスと自然界ウィルス ・自分自身では増殖する力を持たず、他の生物によってのみ自己を増殖していく。 ・原義としてはウィルスも他のプログラムやOSに寄生してそれによって増殖していく。 #AI美芸研

2021-12-11 15:04:37
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

水野:コンピュータウィルスといわれるのは、だいたいは悪意を持ったもの。他のプログラムにたいして自分自身をくっつけて自己複製する。広義には単体で動くものもある。ワームやトロイの木馬がそうだ。今回のコンセプチュアルウィルスも単体で実行される。 #AI美芸研

2021-12-11 15:04:39
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

水野:自己紹介をする。9歳でプログラミングを初めて40年近くになる。 #AI美芸研 pic.twitter.com/pd6pVBabdI

2021-12-11 15:04:50
拡大
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

水野:今回作ったのはウィルスとは言っても何を宿主とするとか、どういったアナロジーで説明するのかにもよる。 #AI美芸研

2021-12-11 15:05:49
芸術的民族主義者アキノリ @ACINOLI

水野貴明(ソフトウェア開発者、Nexus FrontierTech CTO、Synqa Group CTO)先生 「コンセプチュアルウイルスの作り方」 大学では分子生物学を学んでBaidu/DeNAなどでソフトウェア開発をされてきた方 ↓第三〇回AI美芸研✕DOMMUNE aibigeiken.com/research/r030_… #AI美芸研 #AI美芸展 pic.twitter.com/Ez3mQKDoCy

2021-12-11 15:06:31
拡大
拡大
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

水野:今回の作品はTIERRAをベースとしている。トマス・S・レイが1990年代に開発した人工生命プログラムだ。実行するとスープ、あるいはメインメモリと呼ばれるサイズのメモリを確保する。これは仮想生物が暮らすための空間。そして一定の確率でエラーを起こす。 #AI美芸研

2021-12-11 15:07:35
フルヤアツシ @ves_telesterion

■TIERRA 90年代に完成された人工生命プログラム。 起動すると仮想的な生命活動空間(Soup)を生成、その中でプログラムが自己増殖する。 一定の確率で突然変異を起こし変異種が増殖し、淘汰されることで進化していく。 #AI美芸研

2021-12-11 15:08:10
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

水野:エラーを起こし変異種になっても複製を続けていくものも発生する。これを観察していったのがTIERRAだ。 #AI美芸研

2021-12-11 15:08:29
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

水野:コンセプチュアルウィルスは先週の金曜日に電源を入れてだいたい一週間くらい動いている。設計はTIERRAをベースとし、スープの中で一定期間ごとに実行され、増殖を繰り返す。実行ステップをカウントし、定期的にランダムな変異を起こすようにしている。 #AI美芸研

2021-12-11 15:09:38
フルヤアツシ @ves_telesterion

■コンセプチュアルウィルス ①Tierraをベースに共有空間(Soup)でウィルスを増殖させている。 ②Soupが容量オーバーすると、2割程度を削除する。 ③上記の環境内で、1ビット反転で突然変異を繰り返している。 #AI美芸研

2021-12-11 15:10:44
前へ 1 2 ・・ 11 次へ