新しいSwitchソフトを1日1本プレイする(2021年11〜12月)

はかせ(@hakase_kk)が、未プレイのNintendo Switchソフトを1日1本プレイします。誰に頼まれたわけでもないのに。
10
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
はかせ @hakase_kk

計算に寄ったゲームかと期待したが、その点特別な面白みはなさそうだ。「4」を4つ以上くっつけても必ず12になるし、白12の進化先は必ず白24だ。また、少し進めると、「特定のブロックを最下段まで落とす」とか「特定のマスで消去を行う」などありがちなクリア条件が出てきて、食傷ぎみ。

2021-12-26 01:00:44
はかせ @hakase_kk

マッチ3によくある要素が多いというのは、ある意味安心して遊べるとも言えるので、むしろ定番寄りかと思う。それと、操作は画面タッチのみに対応で、ボタンやスティックでの操作はできない。また、説明などは全て英語で、日本語対応していないため、注意されたい。

2021-12-26 01:02:51

はかせ @hakase_kk

『アニマス (ANIMUS)』。ダークファンタジーの世界で強敵と戦うアクションゲーム。装備や能力の強化も重要な要素になっている。敵をよく観察してパターンや攻略法を探すところが楽しく、死にゲー寄りと思われる。動作の重量感が魅力的。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/BAGiDv44BQ

2021-12-27 00:16:54
はかせ @hakase_kk

重量感が魅力とは書いたが、初期状態(強化していない状態)ではさすがに硬直時間が長すぎる感はある。ただ、基本は攻撃を喰らうことで硬直を喰らうわけなので、そんなに理不尽感は感じなかった。モンハンを最初に触ったときも相当「重っ」と感じたので、こういうのが好きな人はいると思う。

2021-12-27 00:28:13
はかせ @hakase_kk

難易度設定はないが、強化や武具収集があるからどうしようもなく詰まることはなさそう。この手のゲームとしては、操作は比較的分かりやすい方だと思う。

2021-12-27 00:28:32

はかせ @hakase_kk

『プランテラ ガーデンライフ DXエディション』。自分の庭に畑や木を作って作物を育てよう。育てた作物はタッチやボタンで集めると高能率だが、収穫人(?)たちに任せてもいい。ひたすら拡大していく一方の放置ゲーなので、気楽に楽しめる。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/XmVSOgmvfL

2021-12-28 00:23:39
拡大
拡大
はかせ @hakase_kk

ドット絵がやや珍しいタッチかも。操作面は、タッチもボタン類もまずまず快適。この手のゲームだと説明不足がストレスになることがたまにあるが、本作はヘルプが丁寧。ゲームから離れている間は、アイテム「目覚まし時計」を多く持っているほど放置中に稼げる時間が伸び、この構造はちょっと面白い。

2021-12-28 00:30:32
はかせ @hakase_kk

他の放置ゲーと比較すると、「先を見たい」という欲求があまり起こらない。何故かなあ。インフレが緩やかだからかも。 それと、カラスなどのお邪魔動物は頻繁に現れすぎな上、盗られても痛みが少なく、どうも半端な存在に感じる。そのため、被害を防ぐ番犬やカカシもありがたみが薄い。

2021-12-28 00:32:52

はかせ @hakase_kk

『Florence』。音楽つきの紙芝居のような作品。ひとりの25歳の女性の生活を、かんたんな操作を通じて体験していく。恋愛が話の柱で、キツい表現はほぼない。おそらく1本道で、全編で1時間もかからないぐらいのコンパクトな作品だが、演出が素晴らしい。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/YWdxHZ96VD

2021-12-29 00:41:33
はかせ @hakase_kk

こういうゲームだと、衝撃を感じるようなシナリオになっていたり、教訓めいた側面が強かったりすることがままあると思うんだけど、そういう要素はほぼなかったと思う。それでも感情は動かされたから、それだけ巧みな作り。アートも音楽もすごく魅力的。

2021-12-29 00:47:08
はかせ @hakase_kk

おそらく終わり方は賛否両論なんじゃないかと思う。メッセージ性が薄く感じる作品だけど、最後までその通りで「え、これで終わり?」とは思った。他の人の感想や考察を読んでみたいな。 操作はタッチでもボタンでもほぼストレスはなかった。日本語が少し怪しい部分があるのがちょっとキズかも。

2021-12-29 00:51:16

はかせ @hakase_kk

『DRIVE DRIFT X (ドライブドリフトX)』。シンプルなカーレースゲーム。カーブをドリフト走行すれば速度をキープでき、ブーストゲージも溜められ、加速を打てる。バイクや戦車もあり、コンピュータプレイヤーの強さも3段階あり、4人まで対戦でき、と一通りの機能はある印象。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/wU1T6tpPM0

2021-12-30 01:49:18
はかせ @hakase_kk

道幅が車の台数に比して狭いと思うけど、この狭さがないと形勢がなくなってくるから難しいところだ。直角に近いコーナーを主体としたコースが多いけど、これはドリフトが活きて良いと思う。立体駐車場を舞台としたコースはちょっと新鮮。走りにくいけど。 pic.twitter.com/IYBvyzJIA9

2021-12-30 01:57:30
はかせ @hakase_kk

困ったのは、ドリフトがアクセル・ブレーキ同時押しで発動すること。(ジョイコン両手持ちの場合)AとBという、同時押ししにくいボタンの組み合わせなので、キープしづらい。ここは別のボタンにするか、ボタンのコンフィグが欲しかった。

2021-12-30 02:04:47

はかせ @hakase_kk

『Circuits』。お手本と同じ楽曲が完成するように、タイムライン上に音の部品を並べるパズルゲーム。全25問、問題ごとに違う曲なので25曲楽しめる。ゲームを進めるほどに、音のループ回数を指定するなど複雑な要素が入ってくる。アンビエントな音楽がいい感じ。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/RHfPpiv6GV

2021-12-31 03:03:02
はかせ @hakase_kk

ループが多い曲、同じパーツを何度も使う曲はプレイしていて楽しかった。 なおゲームの起動時にも表示されるように、ヘッドホンなど使用推奨。また、タッチでもボタン類でも操作できるが、タッチのほうが幾分やりやすかった。ただタッチの有効範囲が狭く、それほど操作しやすくはない。 pic.twitter.com/57gTfgHEns

2021-12-31 03:09:34
はかせ @hakase_kk

やることとしてはお手本の再現をひたすら行うだけで、作業感が強い。スピーチの書き起こしをしている気分になった。また、誤ったパーツをはめても違和感が少ないことがよくあり、「別にこれでもいいじゃん」と思ったりする。間違ったときにもっと違和感があると、なお良かったかも知れない。

2021-12-31 03:14:16

はかせ @hakase_kk

『くにおくん ザ・ワールド ~ダウンタウン熱血物語~』。オムニバスからの切り売りで、くにおくん3作目であり、ダウンタウンシリーズの1作目。コミカルな格闘アクションゲームだが、キャラの能力成長、さまざまなアイテム、マップを行き来して話を進める要素があり、RPG感が強い。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/C5OSgPmxJC

2021-12-31 23:44:40
はかせ @hakase_kk

原作だとAB同時押しでジャンプだったが、これを1ボタンに割り当てることができ、操作性の大きな改善になっていると思われる。難易度を即変更できるのも嬉しい要素。手持ちアイテム、メニュー内アイテムともに結構豊富にあるようで、RPG的な部分の魅力が大きいかも。ゲームのボリュームも結構ありそう。

2021-12-31 23:49:37
前へ 1 ・・ 5 6 次へ