裏古楽の楽しみ 2021年12月27日 - バッハの「クリスマス・オラトリオ」(1)

3
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 2021/12/27(月)放送分 ▽バッハの「クリスマス・オラトリオ」(1) ご案内:鈴木優人/バッハが1734~5年にかけて上演した「クリスマス・オラトリオ」 全6部をご紹介する1日目、第1部とバッハのオルガン作品をお送りします。

2021-12-27 06:09:00
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

日本では12/24,25で一段落してしまうが ヨーロッパの教会では新年、顕現節まで #古楽の楽しみ 1734 1/24~1/6 3本のトランペットとティンパニ 2本のフラウト・トラヴェルソ、オーボエ 弦楽器、通奏低音 最大規模 BWV214冒頭合唱が転用されている

2021-12-27 06:09:00
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「「クリスマス・オラトリオ」BWV248 第1部から第1曲」 バッハ:作曲 (合唱)オランダ・バッハ協会合唱団、(合奏)オランダ・バッハ協会管弦楽団、(指揮)ヨス・ファン・フェルトホーフェン (7分30秒) <CHANNEL CLASSICS CCS SA 20103>

2021-12-27 06:09:01
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

ティンパニのソロで始まる、今までのバッハを知る人は驚いたろう 合唱の歓喜の前触れ トランペットのファンファーレ 木管と弦楽器が壮麗な音楽 #古楽の楽しみ

2021-12-27 06:09:01
ヴォルフィツキー @wftk1215

クリスマスは過ぎたけど、クリスマスオラトリオのドンドコ🥁聴いてると気持ちはクリスマス気分に引き戻されるみたいだね #古楽の楽しみ

2021-12-27 06:09:12
今日のリリィ @anninwoods

クリスマスの飾りを片付けながらクリスマスオラトリオを聴く。ゆったりの午後です💗 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/KrV6hhOq5p

2021-12-27 06:10:14
拡大
海外テレビドラマ、クラシック音楽 @nekoronbo39

#古楽の楽しみ オランダバッハ協会は一杯ユーチューブにアップしてくれてますよ。

2021-12-27 06:10:40
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

こんなに規模がでかいとやっぱり、教会の外でも聴こえるてくるん?耳をそばだてて聴いたり、それもまたいいね。 #古楽の楽しみ

2021-12-27 06:10:49
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ #クリスマス・オラトリオ(1) クリスマス・オラトリオ 第1部 成立・初演 1734/12/25 ライプツィヒ 全9曲 歌詞 作者不詳(多分 ピカンダー) 降誕節第1祝日用 歌詞対訳(#樋口隆一) 第2曲 レチタティーヴォ(テノール 福音史家) pic.twitter.com/D9UK6OY690

2021-12-27 06:11:20
拡大
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ #クリスマス・オラトリオ(1) クリスマス・オラトリオ 第1部 成立・初演 1734/12/25 ライプツィヒ 全9曲 歌詞 作者不詳(多分 ピカンダー) 降誕節第1祝日用 歌詞対訳(#樋口隆一) 第3曲 レチタティーヴォ(アルト) pic.twitter.com/sJFuyvbE9p

2021-12-27 06:11:21
拡大
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ #クリスマス・オラトリオ(1) クリスマス・オラトリオ 第1部 成立・初演 1734/12/25 ライプツィヒ 全9曲 歌詞 作者不詳(多分 ピカンダー) 降誕節第1祝日用 歌詞対訳(#樋口隆一) 第4曲 アルト・アリア pic.twitter.com/lnF0xChUU6

2021-12-27 06:11:22
拡大
miccchi @miccchi2

聴いています♪ #鈴木優人 #クリスマスオラトリオ 古楽の楽しみ ▽バッハの「クリスマス・オラトリオ」(1) - NHK ご案内:鈴木優人/バッハが1734~5年にかけて上演した「クリスマス・オラトリオ」全6部をご紹介する1日目、第1部とバッハのオルガン作品をお送りします。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2021-…

2021-12-27 06:11:37
ビタロー @nacandacalli

あと何回クリスマスオラトリオを聴けるのかな? そして私が土に帰ってもBWV 248は歌われ続けるに違いない。 フランス革命とナポレオン、神聖ローマ帝国の解体、ドイツの破産とナチスの時代、東西分裂を越えて生き残った曲だもの。 #古楽の楽しみ

2021-12-27 06:12:21
gurucchi @gurucchi

イエスが花婿。生まれたばっかりでもう花婿とは生き急ぎすぎ。#古楽の楽しみ

2021-12-27 06:13:51
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ #クリスマス・オラトリオ(1) クリスマス・オラトリオ 基本トリビア 第1部から第3部は、1734年の12/25から12/27まで連日、 第4部が1735年 1/1 新年・割礼の祝日用、 第5部が1735年 1/2 割礼後の主日用、 そして第6部が、少し飛んで、1735年の1/6 顕現節用として初演

2021-12-27 06:13:56
m_um_u @m_um_u

古楽の楽しみ ▽バッハの「クリスマス・オラトリオ」(1) │ NHK-FM(東京) radiko.jp/share/?sid=JOA… #radiko

2021-12-27 06:15:03
ビタロー @nacandacalli

降誕と受難を同時に記念するのは相当古い伝統らしくラビオリ(エチオピア)のコプト教のクリスマスでも同じことをやっている。 #古楽の楽しみ

2021-12-27 06:16:36
Kazuhiko TAKEO@日めくり受難曲連載中 @kazut0323

バッハ《クリスマス・オラトリオ》第3~4曲、イエスを花婿に譬えるのは当時の敬虔主義の影響もあるようです。 #古楽の楽しみ

2021-12-27 06:16:56
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

オーボエ・ダモーレ、音色は甘いが見た目は戦闘能力高そう。 #古楽の楽しみ

2021-12-27 06:17:06
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ