【子ども科学電話相談 220109】「ララミディア大陸に角竜類はいるのにアパラチア大陸にはなんでいないの?」小1ガチ勢に先生から最新の学説

天文・宇宙:永田美絵先生 水中の生物:林公義先生 恐竜:田中康平先生 司会:石井かおるアナウンサー ※タイトルの質問はPC版2ページ目、モバイル版4ページ目に掲載されています。ページ数はご使用の環境により前後する場合がありますのでご了承ください。目次もご利用いただけます。
50
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ぶらうんばにー @12brownbunny24

子持ちししゃもって、卵が入ってて美味しいよね? たまごを持ってるからメスなんだよね。生き物だからオスもいるんですよね。 #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:32:07
MIKI @mikiconfig

マーメイド林先生「シシャモっていうの整理しておきたい」 「日本にもシシャモっていう魚がいる。年間300tしか捕れない。北海道でしか取れない」 #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:33:13
R-Jikkyou @RJikkyou

「本物のシシャモは高級料理店でしか食べられない」 普段スーパーで売ってるのはカラフトシシャモ 別名カペリン #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:33:54
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

スーパーで安く売ってるししゃもは、カラフトししゃも(カペリン) #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/P1V9ie1hBA

2022-01-09 11:35:07
拡大
ぶらうんばにー @12brownbunny24

カラフトシシャモは川登りをしない。 産卵期のオスは黒っぽくなる。尻びれも大きくなりメスと区別がつく。 水揚げした段階で、雄雌を分けてしまう。 カナダなどから輸入するけれど、日本ではメスが人気だから、メスだけを送る。 現地ではオスのシシャモも流通してる。 #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:36:49
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 オスのシシャモは以前は食卓に上らず、肥料にされたりしていた。メスのシシャモばかり見られていたのはそのせいでもある

2022-01-09 11:37:10
桐月 @31_Kirizuki

メスししゃものみなのは日本の味覚、好みという観点もある #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:37:25

アメリカのララミディア大陸に角竜類はいるのに、アパラチア大陸にはなんで角竜類はいないんですか

ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「ボーイはどんなことを聞きたいですか」 「あのね  恐竜についてのことで」 突然の打ち明け #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:38:27
@motoyukiarakawa

ララミリア大陸には角竜類がいるのに、アパラチア大陸にはどうして角竜類がいないのですか?(かける・小1) #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:40:16
油井やすこ@関西ライター @aburaisan

「あのね…」ってかわいい喋り方で恐竜呪文を唱えるギャップかわいい #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:38:02
いぬどっぐ @oneoneboyboy

ふぅ…「あのね」でうっかり騙されるとこだったぜェ… #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:38:31
ぶらうんばにー @12brownbunny24

北アメリカ 白亜紀後期は2つに分かれていた。ララミディアとアパラチア。どんな種類がみつかったんだっけ? ボーイ「(呪文詠唱) アパラチア大陸は? ボーイ「恐竜が、ちょっとしかいない。…あのね、大陸が分裂するときに置いていかれちゃったと思う。 #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:41:02
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「すごいね  詳しいね  その通りです!」 これ以上ない田中先生の褒め言葉 #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:40:51
ひでざんまい すしを @nakanishisama

ウーリサス 「恐竜は海を泳ぐことができないよね」 あのねボーイ 「たしかに」 #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:41:12
ひでざんまい すしを @nakanishisama

ウーリサス 「かけるくん? じつは最近 アパラチア大陸から 恐竜の歯の化石が出てきました!」 あのねボーイ 「そうなんだ!?」 #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/GCbkOwOdek

2022-01-09 11:42:47
拡大
@motoyukiarakawa

発掘した研究者の説によると、恐竜時代の末期には北米大陸がつながり出し、ララミリア大陸から移動が始まっていたのでは、と。 #子ども科学電話相談

2022-01-09 11:44:27
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 まだ図鑑に載ってないけど。 恐竜時代の終わり頃、トリケラトプスが生きてた時代のツノリュウの歯。 もうアメリカ大陸はつながり始めてたのではという学者もいる。 アパラチア大陸はまだ研究が進んでいない、化石があまり見つかってない。

2022-01-09 11:45:09
前へ 1 ・・ 3 4 次へ