【ななななうSelf Selections4】/2011.09

自選つぶやき 2011.9月分
0
前へ 1 ・・ 3 4
リョウヘイ @Ryohei_TMD

あーーーっ、未来の俺の姿であれば。…バイオリン奏者じゃないけど。@hayatourin バイオリンかビオラのケースをしょって杖をつきながら歩くおじいさん発見。

2011-09-28 17:58:25
リョウヘイ @Ryohei_TMD

沈黙し、全身全霊で聴かねば、音の核は聴こえてこない。演奏する際は、音の核を聴き取ることが「今現在」に気づくことであり、そこからしか次の音は生まれない。演奏とは、気づきの連鎖反応であるとも言える。

2011-09-28 17:59:07
リョウヘイ @Ryohei_TMD

独奏の際、聴き取るべき音は主に二種類ある。今鳴らしている音、これから鳴らそうとする音だ。今鳴っている音をいかに深く長く聴くか、安易に次の音へ進まず、ぎりぎりのぎりぎりまで聴くか。これが次の音の質を決める。

2011-09-28 18:02:30
リョウヘイ @Ryohei_TMD

もちろん、日常的に気軽にいろんな表現をすることや試行錯誤することで気づきに至ればうれしい。で、気づいて、そこから自然に生まれるものこそを、やむにやまれぬ表現と呼びたいし、それこそを稚拙であれなんであれ、最大限の敬意で迎えたい。

2011-09-28 18:04:33
リョウヘイ @Ryohei_TMD

チューニングが適切に合うと、音が深くよく聴こえてそれはよかった。

2011-09-28 18:35:58
リョウヘイ @Ryohei_TMD

「どうすれば楽器が上手になれますか」と問われれば、「まず聴き上手になりなはれ」と、間違いなく答える。

2011-09-28 18:37:39
リョウヘイ @Ryohei_TMD

聴き取る深さと生み出す音の深さは比例する。

2011-09-28 18:43:20
リョウヘイ @Ryohei_TMD

かすかに金木犀の香りがしたような気がした。外へ出てみると、隣の家の銀木犀の花が開き始めていた。「空鼻」ではなかった。

2011-09-29 15:03:24
リョウヘイ @Ryohei_TMD

秋の夕暮れどき。禅師「汝、木犀の香りをきくや否や」弟子「きく」禅師「…」弟子、忽然と大悟す。/禅師と弟子は誰だっけ。忘れた。

2011-09-29 15:03:34
リョウヘイ @Ryohei_TMD

思想的対立と感情的対立を混同しないようにしようよ。思想・行動を批判すべき所を、感情的になって相手の人格まで否定すると、無用な感情的敵対を生んでしまう。逆に、思想・行動を批判されたからといって、人格まで否定されたと受け止めることはない。理性的対話こそ大切かと。

2011-09-29 18:12:36
リョウヘイ @Ryohei_TMD

対話には、三つの困難がある。一つは、対話を始めること。もう一つは、対話を続けること。そして三つ目は、対話を終えること。

2011-09-29 18:12:47
リョウヘイ @Ryohei_TMD

これも耳が痛いな〜。…メシはまだか。

2011-09-29 19:29:25
リョウヘイ @Ryohei_TMD

かあちゃん、ごめんな、手伝うからさ。

2011-09-29 19:30:34
リョウヘイ @Ryohei_TMD

「人の心は推進派も反対派も同じ。本当はみんなが海を守りたいと願っている。原発は人の心をずたずたにする。祝島はみんなが兄弟のようだったのに」祝島の漁師さんの奥さん。(映画「祝の島」より)

2011-09-29 23:07:28
リョウヘイ @Ryohei_TMD

貫徹はしても、完テツは避けるべし。むー。

2011-09-29 23:52:29
リョウヘイ @Ryohei_TMD

ときどき無性に、でっかい船で大海原へ乗り出したくならね?

2011-09-30 09:46:26
リョウヘイ @Ryohei_TMD

詐術が横行している。正しく知り、知らせ合い、情報に実体を持たせよう。

2011-09-30 22:12:06
前へ 1 ・・ 3 4