「Open Source Conference 2022 Online/Osaka」ツイートまとめ

2022年1月29日(土)に開催された Open Source Conference 2022 Online/Osaka https://ospn.connpass.com/event/230246/ のツイートまとめです。
2
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

プログラミングの学び方、 ・定石を覚える ・実際に作ってみる 定石を覚えるには入門書を何冊か読んでみる。 #osc22os

2022-01-29 15:15:42
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

インフラエンジニアから入るのがお勧め! やり方の定番があって、資格試験制が多くて勉強しやすい。 #osc22os

2022-01-29 15:16:56
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

クラウドサービス使うと個人でも勉強できる環境を整えやすい。 確かに。 #osc22os

2022-01-29 15:18:27
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

次は技術取得のポイント、以下二つに分けて考える。 ・知識:動く仕組み、プロトコル、API等の決め事 ・知恵:考えかた、アルゴリズム 足りないもの、足りてないものを把握しよう。 #osc22os

2022-01-29 15:21:59
まーぼー @masashi0923

知識と知恵。 一定の仕組み、制約を理解して知識を身に着け、その知識を使って、どんなもの(入力、処理・演算、出力)をどうやって作るか知恵をつけ、価値を提供したり課題を解決するか。 両方とも大切ですね。 #osc22os

2022-01-29 15:25:09
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

業務アプリは知識(入力画面の作り方、DBへの出力とかなど)と知恵(どんな入力項目が必要か、どんなデータを格納するかなど)を合わせて作る必要がある。 これらは1冊の本で学ぶことは難しい。 #osc22os

2022-01-29 15:25:26
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

目的達成するために、「何が出来れば良いのか」をしっかり調べて学んでいく必要がある。 自分が作りたいものを教えてくれる本はない、要素を分解して学べる本を探そう。 #osc22os

2022-01-29 15:26:23
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

現場のストーリーで何故必要かを理解してから、技術を学ぶと覚えやすいかも。 #osc22os

2022-01-29 15:27:35
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

インフラエンジニアになるために勉強したこと。OJT(On the Job Training)で学んだ。 ・UNIXのコマンド ・viエディタの使い方 ・adduser、passwd ・pingとかのICMP etc... #osc22os

2022-01-29 15:29:21
モウフカブール技術部 @mofukaburTech

【OSC大阪】どちらもB会場 youtu.be/utlw92ksSjU 30分後に始まります。 16時~ニャゴロウ 「自宅で宇宙人が暴れているので定時で帰ります」~エンジニアのための時間管理術~ AWS本、クラウド本、就活本のプレゼントがあります! #osc22os pic.twitter.com/7COrhMJI56

2022-01-29 15:30:00
拡大
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

エンジニアになるには? 基本情報処理技術者試験でコンピュータの基礎を学ぶ(資格の有無ではない)、平行してプログラミング言語の勉強、ハンズオンで実際に何かを作ってみる。 この辺は全面的に同意 #osc22os

2022-01-29 15:30:45
Shinji Enoki @eno_eno

遅めのお昼から戻ってきて「駆け出しエンジニアのための技術ロードマップ」を聞いてます。駆け出しエンジニアの人は勉強しすぎという観点は興味深いです。基礎をしっかり勉強して応用は必要なときで良いとか #osc22os pic.twitter.com/mxIqP5XHIp

2022-01-29 15:31:19
拡大
まーぼー @masashi0923

知恵の部分はローカルのルールもあるから、先輩に聞いた方が早い。確かに。 #osc22os

2022-01-29 15:32:05
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

研修→OJTで学ぶのは古典的やりかただけど、かなり有効よ。 #osc22os

2022-01-29 15:34:57
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

「何を目指せばいいのか?」これは俺もきになる。 #osc22os

2022-01-29 15:35:27
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

プログラミングは突如できるようになることがある。 わかる・・・謎のタイミングで脳が覚醒する。 #osc22os

2022-01-29 15:37:12
Aizack @ykokubo09

適材の職種を見つけよう。 この話は大事。 自身の気持ちと得意が重なるかどうかはわからない。 エンジニアリングを無理して仕事にしなくても良いが、学んでやっていくことは大事なので趣味でもいい。 #osc22os

2022-01-29 15:38:12
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

自分の適性を知り学び、スターを目指しすぎずに勉強しよう。 #osc22os

2022-01-29 15:38:15
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

アジャイル開発は力の差が如実に出やすい。でも、出来る人たちはしっかり教えてくれる。 心が辛くなっても、出来る人の中で出来なかっただけなので気にしなくてよい。修行を積んで再挑戦。 #osc22os

2022-01-29 15:40:05
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

駆け出しエンジニアの方へ、是非なにがわからないか、何か聞きたいかを教えて欲しい。アンケートに答えるか。 Twitterでは @sour23 まで。 #osc22os

2022-01-29 15:41:05
しゅういちろ@ 味噌とんトロ定食 @shucho0103

Q「基礎はどこまでか?」 A「インフラエンジニアであれば、サーバが構築できるまで。プログラマなら基礎的なアプリケーションが作れるまで。」 #osc22os

2022-01-29 15:43:24
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ