-
pokeusen_okaa
- 340556
- 243
- 156
- 854

これは4歳くらいの頃、祖父に連れて行ってもらった海で見つけて綺麗だとはしゃいで拾った謎石(石?) 祖父は、水に浮くから木の実だろって言っていたけど、全然腐らないし鮮やかなワインレッドも色褪せない。 30年以上経っても謎のまま。 pic.twitter.com/zBQIy6liA2
2022-01-31 19:33:33


鉱物と本と映画が好きです。転載禁止。現在、充電中。
これは何でしょう??

@loosecase ありがとうございます😊 小さい頃、学校の先生や近所の大人に見せても正体がわからず🤔 綺麗だからと持っていたら、あっという間に30年以上経ちました〜笑
2022-01-31 19:43:22ところでなんでしょう?

@senya_voll 嬉しいリプありがとうございます😊 モダマにも似ているんですが、それにしては色が鮮やかなんですよね🤔 何度も水に浸けたのに色褪せないし、着色ではないと思うんですが…。
2022-01-31 20:04:43そして答えが!

@7888999eeettt はじめまして。多分、海豆のピンクモダマかもしれません。30年たっても色あせないのですね。
2022-01-31 21:06:03
@zeroskytarou はじめまして。 今、画像検索してみました。 ピンクモダマですね😳 謎が解けました! ありがとうございます!!
2022-01-31 21:16:21
有識者の方々の情報により海豆のピンクモダマであることが判明しました! 30数年越しの謎が解けました! 祖父のお墓参りに行ったら「あの日の海で拾ったのは、おじいちゃんの見立て通り植物の種子だったよ」って報告しようと思います。 情報をくれた皆さまに感謝します😊
2022-01-31 22:05:29
リンク
beachcomberjp ページ!
海豆 Sea-beans
はるか数千キロ離れた南国から、海流に乗ってやってきたマメ科などの植物の、大きなタネである「海豆」を見つけると、つい顔がほころんでしまうのは、オレだけでしょうか? 海流を乗り継ぎ、さまざまな付着生物にくっつかれたりして旅を続けてきた海豆たち。タイミングよく海から陸に向かって吹く風にめぐり合うと、岸近くまで寄ってきて、漂着することがあります。 漂着海豆の増加には、東南アジアでの洪水と言った災害が影響していたり、地球温暖化による海水面の上昇で、東南アジア各国で浜辺の侵食が進み、種子類が流出しやすくなっていること