正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

岸田政権は、「日本の常任理事国入り」を目指す方針! ……日本の外交はどうなる? ――国連安保理、常任理事国、世界政府の可能性

タイトルにあるように、「岸田政権」が「日本の国連・常任理事国入り」を目指す方針を取る、とマスコミに最近報道されました。 それを受けてここでは、「ウクライナ危機」に関連する言論の動きを、振り返って検証していきます。その際、まとめ主の過去のまとめを参照します。 たとえば、すでに常任理事国であるイギリスとの「新・日英同盟」は有利に働くでしょう。一方、「核武装」などの武力行使する方向は難しくなるでしょう。 しかし、「常任理事国入り」を優先する岸田政権の方針を、まとめ主は基本的に賛成します。その理由は、武力行使する路線よりも、失敗リスクが低いからです。
5
前へ 1 ・・ 3 4
しろうと @sirouto

まず、この両者の難易度を比較するのは、非常に難しいだろう。どちらも日本が実行(可能なら)するのは、歴史上始めてのことなので、その「成功確率」は何%、という定量化ができない。

2022-03-15 23:36:07
しろうと @sirouto

しかし、そこをかりに、「北方領土・奪還作戦」が「常任理事国入り」よりも、容易なのだとしよう。それでも。

2022-03-15 23:37:30
しろうと @sirouto

北方領土・奪還作戦などしたら、常任理事国入りが確実に難しくなるのだから、少なくとも、先に常任理事国入りを狙う方が有利なはずだ。

2022-03-15 23:38:50
しろうと @sirouto

「金持ちケンカせず」で、常任理事国入りの可能性がある内は、そちらを優先した方が得だろう。

2022-03-15 23:40:00
しろうと @sirouto

さて、この話について、そもそも現政権は、「武力による現状変更」を認めない方針なのだから、「北方領土・奪還作戦」なども想定外だろう。

2022-03-15 23:41:26
しろうと @sirouto

だから、最初からその一言で終わらせてもいいが、思考の過程を示すために、あえて議論の俎上に乗せた。

2022-03-15 23:43:11
しろうと @sirouto

もちろん、平和な方がいいが、武力行使を「可能性」としては排除しない。「丸腰」と「居合」が違うように、可能性として武力があるかどうかは大違いだから。

2022-03-15 23:44:44
しろうと @sirouto

武力行使の「可能性」もあるが、常に水面下に抑えて、「事実」としては平和を維持する、という「居合い」の方針が、日本には向いている、と私は考えている。

2022-03-15 23:45:49
しろうと @sirouto

そしてそれは、戦後日本の事情にとても合っていたし、「常任理事国入り」を目指す、現在の日本にも合っているだろう。未来もずっとそうか、までは分からないが。

2022-03-15 23:47:08
しろうと @sirouto

最後にまとめておこう。今回、「日本の国連・常任理事国入り」を目指して国連改革に望む方針、という報道を受けて、これまでのウクライナ情勢の動向を整理した。

2022-03-15 23:49:14
しろうと @sirouto

一言でいうと、「G7」を筆頭とした、先進各国との「国際協調」路線がより重要になる。そういう外交に関する「岸田政権」の方向性も明確になった。

2022-03-15 23:51:25
しろうと @sirouto

そのためたとえば、「北方領土・奪還作戦」をするとか、何が何でも「核武装」する、といったことは難しくなるだろうし、一方で「難民受け入れ」なども容認する必要が出てくるだろう。

2022-03-15 23:53:34
しろうと @sirouto

しかし、失敗リスクを考えれば、武力行使よりもまず、「常任理事国」を優先して狙うべきなので、私も基本的に、「常任理事国入り」を目指す方針に賛成する。

2022-03-15 23:55:04
しろうと @sirouto

日本の外交方針は、「居合い」で望むのが良い、と私は考えている。つまり、武力行使はギリギリまで回避する。いま刀を振り回しているロシアが、国際的に孤立している現状を考えれば、その利点がよく分かるはずだ。

2022-03-15 23:57:14
しろうと @sirouto

――といった所で、そろそろ午前零時なので、キリの良い所で終わります。お読みくださった方、ありがとうございました。

2022-03-15 23:57:47
前へ 1 ・・ 3 4