工作員対策本部

@onodekita氏による工作員対策。
2
onodekita @onodekita

(工対-22)エセ専門家はどうだ。自分の知っていることをひとしきりしゃべったあと、なにか質問すれば、「素人のくせにごちゃごちゃ言うな。専門家に任せておけば安心だ」とくるだろう。それはそうだ、もう旧式のテープレコーダーに過ぎないのだから、なにか質問されても巻き戻すことすらできない

2011-09-10 19:05:30
onodekita @onodekita

(工対-24)そうやって、専門家を撃破していけばいい。彼らは、人ではない、モノ になってしまっているのだから。もう、そんな人とはつきあわないことだ。人生の時間の無駄だ。そして、そういうエセ専門家が、またコロッと寝返るのだ。そして、モノと化している集団は、喜んでそれについて行く。

2011-09-10 19:09:22
onodekita @onodekita

(工対-25)なにも知らない専門家として http://t.co/qBbrgoS いい動画だったが、これも消されている。-再リンクあり また、福島中央テレビだ-これこそ、今の専門家の姿だ。知らなければしれないと言えばいいのにウソをつく。人間として最低だ。

2011-09-10 19:25:19
onodekita @onodekita

(工対-26)専門家を称する人間は、内部被曝をことさら簡単に考える。線量に直して、換算しないとダメだという。そんなことがあるか、内部被曝はいくら少量でもダメだ。人間が処理できる話ではない。それを○mSvだから安全だとうそぶく。しかも、もっともらしいグラフを使って

2011-09-10 19:38:03
onodekita @onodekita

(工対-27)もう一つよくある手は、放射性カリウムだ。これは人の身体の中に約8,000Bq含まれている。だから、この程度の量は安全だというのだ。これもウソだ。カリウムとセシウムでは性質が全然違うhttp://t.co/EWOoqgU こんなのを同一視させるなんか、めちゃくちゃだ

2011-09-10 19:39:44
onodekita @onodekita

(工対-28)そんなことを言う輩には、セシウムの反応性を聞けばいい。答えられないのは明白だ。だって、知らないのだから。勉強していないのだから。セシウムは爆発するというと、金属セシウムではない、化合物だと言うだろう。そこまでだ。モノが話せるのは。

2011-09-10 19:41:11
onodekita @onodekita

(工対-29)塩化セシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム(食塩)それぞれ全然違う。塩は通常に摂取するが、塩化カリウムは通常は摂取しない。セシウムに至っては、ほとんどとることはないはずだ。それすら、知らないのが自称専門家-医師たちだ

2011-09-10 19:43:39
onodekita @onodekita

(工対-30)あともう一つよくある目くらましが、ラドン温泉だ。http://t.co/PIB0TYB 半減期の全く違うラドンとセシウムを比べるなんて、めちゃくちゃな話。それを平気で「ベクレル」という訳のわからない単位でけむに巻いて説明する。典型的な詐欺師の手口だ。

2011-09-10 19:45:26
onodekita @onodekita

(工対-31)以上が今思いつく、モノの手口だ。健闘を祈る。傷ついたときには、教科書に戻る。あるいは、ブログを読む。そして、しばらく休む。休むのが一番大事だ。四六時中戦場に出ていては、精神がやられてしまう。そんなタフな人間はいない。こちらは、こちらのできるペースで戦えばいいのだ。

2011-09-10 19:47:39
onodekita @onodekita

(工対-32)時々、発言しすぎることがあるだろう。その時は山のような抗議が来る。自分の手に余ると思ったら、素直に引き下がることだ。致命傷をおっては何にもならない。所詮、twitterだ。意地でもがんばる必要はない。分かる人は分かっている。それでいい。

2011-09-11 14:54:10
onodekita @onodekita

(工対-33)今回の犠牲は大きかった。サイトが潰され、私も精神的に落ち込んだ。twitterをやめようとさえ思った。なんだ、自分の書いた(工対-)をよんで気を取り直した。

2011-09-12 05:50:05
onodekita @onodekita

(工対-34)なぜ、大失敗をしたのか。それは、自分の本アドレスで強大な敵と戦ってしまったからだ。自分の庭が荒らされるとだれでも傷つく。当たり前だ心を持っているのだから。

2011-09-12 05:51:21
onodekita @onodekita

(工対-35)このシリーズのまとめページも荒らされてしまった。残念なことだ。気を取り直そう。我々は、我々のやり方を貫けばいいのだ。我々にあるのは、数と心だ。お金はない。みんな手弁当でやっている。

2011-09-12 05:52:46
onodekita @onodekita

(工対-36)一晩寝ていい考えが頭に浮かんだ。捨てアドレスを作るのだ。捨てtwitterアカウントを作るのだ。そして、そこから@onodekita をつけて、自分が本当に言いたいことを発信する。あらされたら、文字通り捨ててしまうのだ。それが我々の戦い方だ

2011-09-12 05:54:04
onodekita @onodekita

(工対-37)パスワード管理には、keepassX http://t.co/kl1bjfG を用いて、複数のtwitterアカウント管理には、splitweet http://t.co/m3tc6JH を使えば良さそうだ。そして、twitterアカウントの登録メールアドレスは

2011-09-12 06:14:50
onodekita @onodekita

(工対-38)goo, yahoo. gmail ,hotmail 何でもいいが、それを使う。自分のプロフィールを忘れないために、keepassXにメモしておけばよい。荒らされたら捨てる。それが基本だ。そして、あさられるに任せる。それでいい。だって捨てるのだから。

2011-09-12 06:16:09
onodekita @onodekita

(工対-39)この一連発言まとめも、捨てるつもりでアップすることだ。そうすれば、腹も立たない。変なコメントが5つついたら消す。ただし、その変なコメントの発言全てを控えて。そうすれば、なにが起こっているかは明らかだ。

2011-09-12 06:17:03
onodekita @onodekita

(工対-40)余裕があれば、変な発言をする人のfollowerになればいい。どこで、どんな発言をしているかがすぐにわかる。決して、自分の庭ではおこなわないことだ。そうしないとこちらがやられる。1つのアカウントを作り、ただ聞くだけ、収集するだけのアカウントとしてもいいだろう。

2011-09-12 06:19:05
onodekita @onodekita

(工対-41)そうすれば、あちらの行動を監視できる。ただし、決してそのアカウントでは、発言しないことだ。こちらの身元がばれる。何でもいい。自分のわかりやすいアカウント名を作ればいい。捨てやすくするためには、連番数字がはいっている方がいくらでも作れるかもしれない

2011-09-12 06:20:23
onodekita @onodekita

(工対-42)私が以前聞いた話だが、転換社債の買い取り請求をするのに、森一男、森二男、・・・森百男・・で請求したことがあった。なにが起きているかは明らかだが、形式上整っているので文句を言えなかったという事件があった。それとおなじことをすればいい。名前もこのように作るのだ。

2011-09-12 06:24:35
onodekita @onodekita

(工対-43)今回は失敗だった。市街地戦をやってしまった。ゲリラ戦でなければならないのだ。自分の本拠地で本気になって戦ってはならない。捨てアカウントを作り、そこから頃合いを見て、@onodekita をつけて発言する。そして、頃合いを見て撤退する。それでいい

2011-09-12 06:28:49
onodekita @onodekita

(工対-44)捨てアドレスから発言して、変なコメントがついたら、別の捨てアドレスに登録して監視する。あちらも、フォロワーの数が増えてきたら不気味なはずだ。なにせ、自分の発言をみんなが見ているのだから。しかもなにも発しない多数の人が。

2011-09-12 06:31:10
onodekita @onodekita

(工対-45)まとめをアップしていただく方には苦労を掛けます。あきたらやめていただいて結構です。プログラムのできる人は、なにか自動でできるようなスクリプトを書けるのでは?とおもいますが・・・

2011-09-12 06:37:18
onodekita @onodekita

(工対-46)我々は巨象に立ち向かうありに過ぎない。しかし、ありにはありの使い方がある。象には踏んで潰されることもない。とにかく、かみつくのだ。かれらには自分で取り去ることはできない。自分の分身を作ってかみつけばいい。

2011-09-12 06:40:54
onodekita @onodekita

(工対-47)RTするときは、できれば一言、自分のコメントを入れてほしい「ばかやろー」「信じられない。」「許せない。」などでいい。たんなるRTよりも威力がある。そして、自分の意見と同じコメントがついたら、それをRTすることだ。そうすることで、みんなの意見がみんなに広まる

2011-09-12 08:36:55