
#カレログ 技術的な解析・解説など by @markwat1
※ @markwat1 氏は、カレログチェッカーの作者。

カレログが流行っているみたいなので、作ってみた http://ow.ly/6h4DR カレログチェッカー 自分は全く不要なんだが 使う人いるのかな。 カレログアプリ入れてみて あまりのパーミッションの多さに圧倒された。 テスト済んだら速攻消した。(^^)
2011-08-31 07:05:25
さて、カレログの祭りも収まったようなので、ちょっとブログ書いてみた。 「カレログチェッカーの作り方」 http://ow.ly/6j0cT 何やっているか気になる人はどうぞ
2011-09-02 02:57:56
ユーザー登録と管理 (カレログ Ver.1.1.0)
端末所有者 (カレシ) のメールアドレス登録

さて、カレログ新しくなったので、入れ直してみた。 登録するとき端末所有者のメールアドレスを入れて、そこにもメールを送るというのだが ユーザと同じメールアドレス入れても特に文句言われない。 どのへんが所有者の確認の担保になるんだろう?
2011-09-08 01:16:13
@akindoh 多分適当なアドレス入れても大丈夫だろうと思ってたけど、まさか同じアドレスをチェックしないとは思わなかった、甘かった(^^)
2011-09-08 01:21:10
カレログなんだけど、所有者の確認を担保したいなら、アプリを有料にすればいいと思うんだ。購入したらメールが自動的に来るし、支払い明細がクレジットかキャリア請求書に載るし それやらないで所有者の確認を担保したって言ってもねぇ
2011-09-08 01:34:48
一度無料で出したアプリをそのまま有料にはできないから、新しく登録する必要があるけど、これだけ騒ぎになったんだからそれくらいやっても良いのに、そうすれば自動的にカレログチェッカーからも見つからなくなるし
2011-09-08 01:36:16
@htpboost すべてデタラメだと、ID/PWのメールが受信できないので、少なくともユーザは使えるメールアドレスである必要があります。 だったら、所有者の方も別にデタラメじゃなくて、同じの入れればいいじゃん。ということです。
2011-09-08 12:05:48
@htpboost ええ、そう言う意味です。 多分大丈夫じゃないですかね、私のメールアドレスが通るくらいだから、特にチェックはしてないと思います。 (私のアドレスは変なチェックするやつだと通らないことが多いので)
2011-09-08 12:14:10
@htpboost まぁ、そう言う意味です。送ってきたメールにそれぞれ別のリンクをいれて、それをクリックして承認ボタンを押させるとか、ということもやってないし、対策しましたと言いたいだけの対策にしか見えませんね。
2011-09-08 12:19:36
@yoshi_miu 夜分に恐れ入ります。カレログの最新バージョンですが、端末所有者のメールアドレスが会員のものと同じであってもエラーにならないそうです。この仕様でどうやって端末所有者の合意を担保するのでしょうか?仕様ではなくバグだと仰るのならば早急に対応されるべきだと思います。
2011-09-08 22:28:03
@noboru_murata いつもありがとうございます。現在サーバ側で問題対応させて頂きました。異なる登録をしますと、サーバからアナウンスメールが届く仕様にさせていただいております。ご指摘ありがとうございます
2011-09-09 11:01:27注) コレ↑とは別に、 @noboru_murata 氏にDした模様。

ん? けっきょく、端末所有者のメールアドレスとは「異なる登録」(?)も出来ちゃうみたいな。 #カレログ Ver.1.1.0
2011-09-09 11:26:50
@markwat1 社長さんによると、端末利用者のメールアドレスのみの登録は可能で、端末利用者のメールアドレスが端末と異なっても登録できてしまうのはバグとの事です。そしてサーバー側でそれを改善したとの事。
2011-09-09 12:09:56
@noboru_murata そうなんですか、それはどこを見れば書いてありますか? もしよろしければ教えていただければ幸いです。
2011-09-09 12:20:09
@noboru_murata そうでしたか、今試してみたところ、カレログ利用者と端末所有者のアドレスが同じ場合は、撥ねられるようになっていましたが、端末のメールアドレスと異なる所有者メールアドレスは問題なく使えるようです。おっしゃっていた結果とは逆な気がします。
2011-09-09 12:30:31
@noboru_murata 基本的に今のカレログの登録の仕組みでは、端末のメールアドレスを確認する方法が無いと思うのですが、社長さんはなぜそれができると言ったのでしょう。言い間違いかもしれませんね。
2011-09-09 12:31:44