昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ラインメタルの機械式計算機 Ie

ラインメタルの機械式計算機を購入して分解掃除するなど。型式とか書いてないのでよくわからないけどIeかな…
1
前へ 1 ・・ 3 4
なにがし某 @sovtron

Addボタンを押し込んでおくと、入力値がメインハンドル一回転ごとにクリアされる。操作はオルタネイトに見えるけど、実際はボタンのステーの切り欠きをケースの穴に引っ掛ける仕組み。単純! pic.twitter.com/tJE7TSEnz7

2021-05-16 22:43:57
なにがし某 @sovtron

加算123+456。123を入力しメインクランクを一回転するとキャリッジ下段の結果数ダイヤルに加算され、入力ボタンがクリアされる。続いて『456』を入力しメインクランクを一回転すると、『123』に『456』が加算され、和の『579』が表示される。 キャリッジのダイヤルは右端のレバーでクリア。 pic.twitter.com/tOrrJyVYf3

2021-05-16 22:48:23
なにがし某 @sovtron

減算5432-1111。結果数ダイヤルに『5432』を直接入力。マイナスボタンを押し込んで減算モードにし、『1111』を入力しメインクランクを一回転すると、結果数ダイヤルの『5432』から『1111』が減算され、差の『4321』が表示される。 pic.twitter.com/4wk0eON3Mt

2021-05-16 22:53:25
なにがし某 @sovtron

他のやり方としては、入力ボタンで『5432』を設定しメインクランクを一回転すると結果数ダイヤルに『5432』か加算される。つぎに『1111』を入力しCボタンを押しながらメインクランクを一回転すると、結果数ダイヤルの『5432』から『1111』が減算され、差の『4321』が表示される。 pic.twitter.com/a9UeVdNAEZ

2021-05-16 22:57:39
なにがし某 @sovtron

CはキャンセルのCかな。このボタンを押すと加算モード/減算モードを一時的に切り替えることができる。実行した加算/減算をキャンセルするのに使う…のかな。多分これ、このモデルには搭載されてないけど、自動除算を実現するための機能だと思う。 pic.twitter.com/krXgKD5hny

2021-05-16 23:06:46
なにがし某 @sovtron

乗算は加算の繰り返しで計算する。これは普通にOdhnerタイプの計算機と同じ。5×3はメインクランクを3回回して5+5+5のように操作し、この時の乗数=加算の回数『3』は回転数ダイヤルに表示される。(先日のツイートのコピペです)

2021-05-16 23:09:14
なにがし某 @sovtron

乗算221×498。1の桁221×8、10の桁221×90、100の桁221×400のように、キャリッジを移動しながら一桁ずつ計算する。結果数ダイヤルに積『110058』が表示される。乗数の各桁が9に近いとハンドルをぶん回す羽目になる。 pic.twitter.com/sx8d8sYGEf

2021-05-16 23:11:35
なにがし某 @sovtron

この機械は、結果数ダイヤルに10進機構が搭載されているので、221×498を221×(500-2)として計算することも可能である。まず221×500の計算をして、そこから221×2を引く。Cボタンを使えば簡単に減算モードに移行できるので迅速に操作可能だ。これ便利だね。 pic.twitter.com/XUex5ZrtP4

2021-05-16 23:16:19
なにがし某 @sovtron

除算355÷133。まずキャリッジを右端に移動、被除数355を結果数ダイヤルに設定し、小数点位置(9)に位取り指針を置く。 pic.twitter.com/Mi9s6WwsuP

2021-05-16 23:21:32
なにがし某 @sovtron

次に入力ボタンで除数113を被除数355と上位桁が揃う位置(左揃え)に入力。 113の小数点位置(4)に位取り指針…というかバーを置くき、そして被除数の指針位置(9)-除数の指針位置(4)となる指針位置(5)に回転数ダイヤルの位取り指針を合わせる。 マイナスボタンで減算モードに切り替えるのを忘れずに。 pic.twitter.com/X9YGFgB6MM

2021-05-16 23:27:42
なにがし某 @sovtron

ハンドルを回すと結果数ダイヤルの被除数355から除数113が引かれる。数字(余り)がマイナスになったらベルが鳴るのでCボタン+クランク一回転して余りをプラスに戻し、キャリッジを左に一桁移動。これを繰り返すと回転数ダイヤルに商が算出される。余りがゼロまたはキャリッジが左端に着くと計算終了。 pic.twitter.com/BhquV3cXMY

2021-05-16 23:31:21
なにがし某 @sovtron

というわけで除算はめんどくさいので、機械式計算機の購入を検討されている諸氏におかれましては自動除算機能搭載モデルの購入をお勧めする。どのくらい価格差あったんだかなー

2021-05-16 23:34:46
なにがし某 @sovtron

めちゃ埃だったのが綺麗になって気分が良いぜ…しかしこの構造は埃溜まったら掃除するのクソめんどくさいな… pic.twitter.com/7HDF95GmRY

2021-05-16 23:44:52
拡大
拡大
なにがし某 @sovtron

めっちゃ鋳鉄って感じのシャシも素敵ポイントやね。グリーンの飾り線可愛い。 pic.twitter.com/8FXJzFwkkf

2021-05-17 00:02:44
拡大
なにがし某 @sovtron

磁石付かねえorzアルミダイキャストかな?

2021-05-17 00:09:53
なにがし某 @sovtron

というわけで次はRheinmetall D IIa が欲しいですな!自動除算機能搭載で加/減切替と加減/乗除切替のボタンが押しボタン化される前のレバーのヤツ!自動除算の実演は5:55~あたりから!欲しい欲しいよー youtube.com/watch?v=Cr_TsL…

2021-05-17 23:39:49
拡大
なにがし某 @sovtron

もっと中身の写真撮っとけばよかったな。金属の素材差の色合い綺麗… pic.twitter.com/V79mUBJm6e

2021-05-17 23:58:23
なにがし某 @sovtron

先週と今週はなんか妙に長いな?やること盛り沢山でクソ忙しかったからか?計算機も届いたしな!

2021-05-18 21:45:33
なにがし某 @sovtron

@Sa_sshi いっぱい洗って疲れましたね!

2021-05-19 10:38:02
中村 聡/さっし💉×5 @Sa_sshi

@sovtron ウチも数字キーを外して、ビニール袋に入れて、シンプルグリーン入れて、塩もみみたいに揉んだらあら綺麗に!

2021-05-19 12:21:16
なにがし某 @sovtron

@Sa_sshi シンプルグリーンとはなかなか豪快な…!

2021-05-19 22:01:09
中村 聡/さっし💉×5 @Sa_sshi

@sovtron マジックリンよりは素材を傷めないのでヨシ!

2021-05-19 22:51:18
前へ 1 ・・ 3 4