シンボリクリスエスが安定して勝てなかったのは、血統が原因だった? ~競馬とウマ娘に関するツイート、私的まとめ。

6
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
マツウラ🏇 @uramusuch

シンボリクリスエスとタニノギムレットについてはここで詳しく語ってるから、暇な方は読んで欲しいです!! twitter.com/ura_musu/statu…

2022-05-05 21:30:46
マツウラ🏇 @uramusuch

ウマ娘でもシリアスに描かれた、ファインとシャカールの「終わり」の美学。実馬の世界はより華々しく、より儚い最後が待っていました。 これが育成シナリオで描かれた現実です。 ウマ娘で学ぶ競馬史 #22 帝王と令嬢 (2001〜02) #ウマ娘 #ファインモーション #エアシャカール note.com/uramusume/n/nf…

2022-01-22 23:46:39
マツウラ🏇 @uramusuch

シンボリクリスエス・・・有馬記念で9馬身差勝ちして2年連続年度代表馬になったやべーやつ シンボリクリエンス・・・中山大障害で大差勝ちして2年連続最優秀障害馬になったやべーやつ

2022-05-05 21:36:00
ぜるえる@ウマ娘はイイゾおじさん @zeruel_umamusu

ウマ娘BOSSコラボはアドマイヤボスかアメリカンボスかグランプリボスのウマ娘化フラグと考えてよろしいか?

2022-05-05 21:32:11
アヤ🐎🚚 @AF_N3511

馬運車に使われている馬名の中でもウマ娘化された馬名は数多くあります。 新規キャラが増えたので再度まとめてみました。 #ウマ娘 #日本馬匹 #馬運車 pic.twitter.com/aO529f2SAP

2022-05-05 20:14:00
拡大
拡大
拡大
拡大

コパノリッキー、タニノギムレット、シンボリクリスエスが。新登場したウマ娘の原作(元の馬)雑感を語る。

 大穴を開けた馬にも、色々タイプがある。「それまでの成績から軽視されていたけど、実は強い」とか「覚醒した」というパターンがあり、ギャロップダイナがそうだった。コパノリッキーは、おそらくそのパターン中、最も出世した馬じゃないかな。

イヌノオー@ @inunohibi

#タニノギムレット は、#ウオッカ が出ているから権利的に可能と思われていた。(生産牧場兼馬主が同じ。ウオッカの命名由来がカッコイイとファンの間で評判) ちなみに、ギムレットは #松田国英厩舎 だったんだけど、 (つづく)

2022-05-05 19:52:36
イヌノオー@ @inunohibi

(松田姓の調教師が他にいるので、ファンからは「マツクニ」と略されることが多い) 娘・ウオッカのライバル #ダイワスカーレット が、松田国英厩舎だったりする。それゆえウオッカはもちろん、ダスカとの絡みに期待。

2022-05-05 19:53:22
イヌノオー@ @inunohibi

#シンボリクリスエス も登場が期待されていた名馬だけど、所有権の半分が社台グループなので、私は勝手に「出れるんだろうか」と心配していた。大丈夫でしたね。 ※社台の吉田氏が、個人名義で共同所有している馬では、すでにマンハッタンカフェやゼンノロブロイがいた。

2022-05-05 20:00:03
イヌノオー@ @inunohibi

@netkeiba さんの馬データにあるように、#シンボリクリスエス#藤沢和雄厩舎#タイキシャトル#ゼンノロブロイ と同厩。 馬の成長と仕上げ方も似ていて、3歳春までは無理をさせず、それぞれ秋~4歳から大成した。名伯楽・藤沢調教師(2月に引退)を語るうえで、外せない3頭。

2022-05-05 20:10:29
リンク JRA-VAN シンボリクリスエス|名馬メモリアル|競馬情報ならJRA-VAN 競馬史に偉大な足跡を残したシンボリクリスエスを紹介します。 1 user
リンク netkeiba.com 名馬で振り返る「藤沢和雄物語」(前編)――“最初の一歩”はシンコウラブリイと共に - 藤沢和雄 | 競馬コラム - netkeiba.com ▲2022年2月末、惜しまれつつも定年を迎える藤沢和雄調教師(C)netkeiba.com1988年の厩舎開業以降、数々の活躍馬をターフへと送り出し、1995年から2009年までの間、11度のJRA賞… No.1競馬情報サイト「netkeiba.com」の競馬コラム。月150本以上の競馬コラムを毎日更新中! 60
イヌノオー@ @inunohibi

#ウマ娘 だいたい2001年クラシック世代まで、そろっていたのに、02年以降はスカスカしていた。 メインストーリーの時代が近づいてきたし、99年世代がアニメ化するというし、満を持して00年代の馬も出てくるんでしょうねぇ。

2022-05-05 20:02:49

ロベルトの血?

イヌノオー@ @inunohibi

それにしても #シンボリクリスエス は、強いはずなのに安定して勝てなかった。 これは血統論者いわく、「ロベルト系でよくあること」らしく、なるほど、#ライスシャワー の大スランプだったり、#マヤノトップガン の気まぐれに、関係者は手を焼いていた。 (つづく)

2022-05-05 20:15:51
イヌノオー@ @inunohibi

まさか #エフフォーリア が大阪杯で大敗したのも、「ロベルトの血」なのか? はは…、まさかな…。

2022-05-05 20:16:05
rassistisch banane @racist_banana

@inunohibi いま5代血統表を見ていますが、 シンボリクリスエスが安定して走らなかった原因は ロベルトではなく その下のクリスエス(Kris S.)のほうにありますね。 この血が元凶 →プリンスキーロ(Princequillo)(1940)

2022-05-05 21:02:35
rassistisch banane @racist_banana

@inunohibi マヤノトップガンが安定して走らなかった原因も ロベルトにあるのではなく その下のブライアンズタイムのほうです。 母の父グロースターク(Graustark)がリボー(Ribot)系 いずれも大レースに勝つような底力と気性の難しさを伝える古い血統です。

2022-05-05 21:33:44
イヌノオー@ @inunohibi

@racist_banana ふーむ、そうですか。ロベルト系は繁殖成績にムラがあるんで分かりにくいんですけど、クリスエス産駒は輪をかけて安定してませんでしたねぇ。 #エピファネイア も「勝ったレースは強そうなんだけど…」という馬だった。

2022-05-05 21:22:34

タップダンスシチーとシンボリクリスエスの、9馬身差 VS 9馬身差。

イヌノオー@ @inunohibi

それにしても、私が推す #タップダンスシチー(佐藤哲三元騎手も推し)は、まだ出てこないようだ。 #シンボリクリスエス のラストラン、9馬身差有馬記念は確かにすごい。が、その1か月前にタップの9馬身差ジャパンカップがあったんだよ! とファンとして強調したい。(つづく)

2022-05-05 22:04:44
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ