-
lodgemotive
- 2483
- 2
- 1
- 0

県道96号線から高妻山、黒姫山、飯縄山。5月の北信は新緑と残雪が綺麗です。 pic.twitter.com/wdkva1cs0u
2022-05-10 23:53:43

ジクサー250は軽く重心が低いので、あぜ道でも気軽に入っていくことが出来ます。それでいて高速もシッカリ走れるので探索ツーリングに最適。楽しいです。 pic.twitter.com/UlVmRfJKPq
2022-05-10 23:53:44

今日は長野県と接する新潟県の町、津南町を走ってみました。いつも素通りしていた空の展望台を訪ねてみると・・・。 pic.twitter.com/uyzAoVQx9N
2022-05-10 23:59:06

想像以上の絶景が広がっていました。 pic.twitter.com/d4aUpdweeC
2022-05-11 00:02:07

越後の山並みと苗場山。眼下には日本有数の河岸段丘。 pic.twitter.com/DVaFQdEvWE
2022-05-11 00:50:15

R117からマウンテンパークスキー場まで県道539号線で登っていくのですが、その道が快走パノラマ・ワインディングロードで意外なほど良かったです。越後、苗場、鳥甲山等を一望出来ました。寄り道お勧め。 pic.twitter.com/7uLYdn1ymp
2022-05-11 00:58:47




昨日の続きです。空の展望台への道の最後は雪で覆われていて歩く必要がありました。GWに除雪して開放したら人気スポットになりそうなのに惜しいところ。松之山方面に行けるかと進んでみたのですが、残雪がたっぷりあり通行不可でした。 pic.twitter.com/1QcRxAmoSw
2022-05-11 11:23:51


川の展望台も訪問してみました。こちらも景色良かったです。現マウンテンパークスキー場より下に位置し、県道539から支線を3分ほど走るだけとお手軽なので寄り道お勧め。昔のゲレンデのリフト乗降場だったそうですが、もしかしたら眼下に見える津南駅と直結していたのかも? pic.twitter.com/UWzvpOFcp6
2022-05-11 11:29:32

津南から十日町、小千谷と信濃川沿いに進み、昨年11月に訪れて良かった山本山展望台に登ってみました。越後三山と千曲川の長めが素晴らしかったです。ここは駐車場までの道が良いのがいいです。 pic.twitter.com/FeiYFnYTF6
2022-05-11 11:38:59




twitter.com/lodgemotive/st… 11月にツイートした山本山高原・展望台の位置図です。
2022-05-11 11:42:19
3本ある舗装のちゃんとしたアクセス路をマーキングしてみました。県道49は良く通る道なのですが、今までアクセス路があったのに気づきませんでした。緑色はちょっと面白い道です。 pic.twitter.com/wYmOpUYflc
2021-11-30 00:01:28
山本山高原では菜の花が咲き誇って素晴らしく綺麗でした。背景には残雪たっぷりの守門岳。 pic.twitter.com/EuJr2pceQ9
2022-05-11 11:50:51


越後三山をバックに。青空と菜の花と雪山の組合せが素敵。ブレイクしかけの様子。 pic.twitter.com/t0QhspUAFZ
2022-05-11 11:56:50


山本山の中腹にはJR東日本の総使用電力1/3を賄う信濃川発電所の貯水池が2段構えであり、ちょっと変わった風景を見ることが出来ます。夜と昼に貯水して朝と夕に発電し通勤ラッシュに対応しているそうです。 pic.twitter.com/UeR3emT0OP
2022-05-11 18:02:33




山本山の沢山ポケットパークから信濃川と越後三山。越後三山の雪解けは妙高や飯豊や朝日と比べると早い印象です。守門岳のみ積雪が多そう。山本山の展望の良い時期は道路が開通する4月下旬か11月の初冠雪後だと思います。 pic.twitter.com/NiuQxbOsGR
2022-05-11 20:47:46


小千谷まで行きは信濃川西岸の県道49(オービス取締準備中)と広域農道(白バイ巡回中)を使い雪峠を経由したのですが、帰りは県道59を使いました。狭路表示ですが狭いのは1km位で、あとは交通量僅かな走りやすい山間路です。長閑でいいです。 pic.twitter.com/QJdoNJeqYR
2022-05-11 20:55:59




県59でR403に出たら、一旦戻って県道326を走りました。この道は何故かしつこいほど尾根筋をトレースするので面白いのです。まるで道路設計者が趣味全開で作ったかのようなw。遠方から訪ねる程ではない短い狭路ですが、もし近所を通る機会があれば走ってみてもいいかも。 pic.twitter.com/zjGmX9nzu5
2022-05-11 21:15:07




昨日の日帰り越後ツーリングの様子を写真たっぷりでお伝えしていますが、まだまだ想定外の衝撃の風景が待っていました。明日に続く。 pic.twitter.com/F0kSdMR4Kz
2022-05-11 12:01:15

津南には山、空、川、谷の展望台が公式であり、山は昨年に、空と川は午前中に訪問したので、午後は谷の展望台を訪ねてみることにしました。naeba-geo.org/tenboudai バブル期の生き残りであるグリーンピア津南の巨大さに驚きつつ、スキー場の中の道を登っていきます。割りと走りやすい1.4車線。 pic.twitter.com/AXV19zjbxy
2022-05-12 09:17:23




登るにつれて雪が増えていき・・・おおっ、凄い!残雪と新緑のコントラストの中を走る道は全国でも僅かで貴重です。積雪量の多い津南ならではの風景。しかも多分ほとんど知られていない。 pic.twitter.com/fHkv6Q49zb
2022-05-12 09:22:36

ゲレンデを過ぎても、道は更に奥へと続いていました。地図を見てゲレンデの更に上に開拓地が存在する!のは以前から確認していて、一度訪れて見たいと思っていたので、先へ進みます。こんな雪深い場所に農地があるのでしょうか? pic.twitter.com/9W5h6hdVGY
2022-05-12 09:27:39


開拓地に到着。こんな雪深いところに農地があるとは!道が除雪されていたのは、この農地へアクセス路だからだと思います。まだ畑はたっぷりの雪に覆われていて作付が凄い遅くなりそう。 pic.twitter.com/gL7yWoiR9Y
2022-05-12 09:43:11




さて、問題は谷の展望台への入口です。冬の間は看板が撤去されているようで見つからず行ったり来たり。道路脇の砂利敷のスペースが駐車用っぽくて怪しいと睨んで周囲を探したところ、森の中に続く遊歩道を発見。3分程歩きますが良い展望でした。まだ踏み跡が無く一番乗りだったかも。 pic.twitter.com/3QDQhaTqms
2022-05-12 09:56:05




冬に「津南アメダスの積雪4m超え!」とツイートしているのですが、実はその時点で春の津南の残雪が多そうな地点にツーリングしてみようと思っていたのでした。とはいえ、あれだけの残雪に出会えるとは想定外です。タイミングが良かったですね。jma-net.go.jp/sendai/data/to… pic.twitter.com/BSCIo9V6ZY
2022-05-13 11:49:28