支援センターに行ったら、そこの先生に添い乳ダメおしゃぶりダメテレビダメ離乳食は手づく(ry

ソースをくれ!ソースを!
12
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

「ベビーフードは手抜き」 「ベビーフードに頼る親は愛情不足」 昔、この類の呪い💩を振り撒いてる人が同じブログで 「ハチミツで自然な甘味を〜」 と綴っていたので、この方は愛情は足りてそうだが知識は不足してるんだなと思ったことがあります🦏 注)ハチミツや黒砂糖は1歳未満にはダメですよー

2021-08-01 07:02:24
教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ @oshietedoctor

自治体の離乳食教室後に離乳食と考えてたけど、延期になってまだ始めてませんという保護者が意外に多いです。 不安ですよね。でも大丈夫。今は色々な資料があります。5か月過ぎたら様子を見ながら少しづつ。 ベビーフードも活用しましょう。 合い言葉「ダシをとるより睡眠をとって」を贈ります。 pic.twitter.com/lHu7Ft6iRG

2020-05-10 13:30:25
拡大
拡大
拡大
拡大
ふらいと(今西洋介)@小児科医・新生児科医 @doctor_nw

ベビーフードに関し厚生労働省が「授乳離乳の支援ガイド」(五十嵐隆先生監修)としてまとめてます。 調査では作るのが負担と回答してる親も多く75%の親が離乳食に困ると。 「ベビーフード使用で保護者の負担が少しでも軽減すれば良い」と明記。 とてもいい資料なのでご一読を mhlw.go.jp/content/119080… twitter.com/doctor_nw/stat…

2021-08-01 09:34:14
ふらいと(今西洋介)@新生児科医・小児科医 Yousuke Imanishi @doctor_nw

ベビーフードを使う事がなぜ自分達優先なのでしょう?こういう我流育児の他家庭への押し付けは、世の親を苦しめます。 育児は決して一通りでなく、家庭の数だけ方法があります。 ちなみに我が家もベビーフードのお世話になりました。 twitter.com/tsuyuno_harema…

2021-07-31 13:31:47
ふらいと(今西洋介)@小児科医・新生児科医 @doctor_nw

この厚生労働省研究班の責任者は五十嵐隆先生は日本小児科学会元会長、言わずと知れた日本の小児科界のトップランナーです。メンバーには新生児医療界のトップランナーである楠田聡先生も名を連ねます。この研究班は豪華なメンバーです。

2021-08-01 09:34:40

おしゃぶりについて

Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

新米パパ&ママ応援キャンペーン。 赤ちゃんに泣き止んで欲しいとき。 ☑しっかりと密着して抱く ☑外に出て歩く ☑ビニール袋をくしゅくしゅする ☑おしゃぶり ☑ふーっと顔に息を吹きかける ☑くすぐり遊び ☑いったん赤ちゃんから離れる(←重要‼) 【泣き止んで!】 twitter.com/awaguni_deko8/…

2020-06-27 07:54:14
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【泣き止んで‼️①】 理由もなく赤ちゃんは泣く。 ごく当たり前のことですが、親からしてみれば「何かのSOSかも⁉️」と焦ったり「お前はダメな親だ‼️」と責められている気持ちに陥ってしまいます。 どうすれば安心して、落ち着いた気持ちで我が子に接することができるか。今日はそんなお話。 続

2019-01-10 10:56:31
教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ @oshietedoctor

【指しゃぶり&おしゃぶりフライヤー完成】 指しゃぶりとおしゃぶりに悩む保護者の方も多いかと思います。今回まとめたので公開します。 基本は「やめさせる」ではなく「やめようとする気持ちを育むこと」。相談の目安など載せています。 なおツリーにはスマホで見やすい画像もアップしておきます。 pic.twitter.com/XN6XDKfEbI

2019-12-11 19:07:41
拡大

テレビ、動画視聴について

Dr. KID @Dr_KID_

日本の乳幼児のテレビ視聴時間の傾向は? 日本の乳幼児はテレビの視聴時間が長めの傾向で、乳児期から長時間みているグループが1割弱いるようです。 一方で、テレビの視聴時間とその後の問題行動に関しては、あきらかな関連性は認められなかったようです。 dr-kid.net/tv-watchtime-j…

2021-04-15 14:19:35
Dr. KID @Dr_KID_

乳児の言語学習において、テレビやCDの利用は有効性はない?[アメリカ編] 乳児において、対面で生の言葉を聞かせる方が言語獲得には有利で、録画・録音では言語学習にほとんど影響しないようです スクリーンタイムをなくし、乳児に語りかける方が良いとされているようです dr-kid.net/cd-infant-lear…

2021-02-15 16:19:40

トイトレの話

Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【トイレットトレーニング】 子どもの発達や排便について勉強してても分厚く立ちはだかるのが『トイトレ』の壁です。育児書や医学書を何冊も読み漁り、理論は分かるのですが実際のとこ難しいですよね…🦏💦 今日はとても良い記事を見つけました。 へるす出版「小児看護2021年4月」山賀路子先生。 続 pic.twitter.com/r5bzoS1KL7

2021-06-22 12:16:53
拡大
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

記事の前半は発達に関連して非常に理論的にトイトレ完成までのプロセスを解説されていました(前ツイの図がスゴイ✨)。 ちょっと専門的過ぎてこのツイ上で解説するのは難しいですが、記事後半の「土井レットトレーニングの実際とヒント」がかなり実践的で良かったので、こちらを中心に紹介します。 続

2021-06-22 12:24:50
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

☑個人差が大きいことを知る 当たり前ですが発達には個人差があります。なかでもトイトレほど獲得の時期に個人差が大きいものはありません。大事なのが 『知的な発達と排泄の発達には関係性はない』 トイトレがなかなか進まない=子どもが知的に劣るというわけではなく、焦る必要もありません。 続

2021-06-22 12:31:09
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

☑子どもは真似をするという特徴を知る 発達に模倣行動は大きく影響します(バイバイ、いないいないばあなど)。第2子や保育園に通っている子は模倣する経験が多いのでトイトレがスムーズにいくことが多いです。この模倣から少しずつ「やってみたい。こうやるのだ」という気持ちが芽生えてきます。 続

2021-06-22 12:38:02
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

☑タイミングよくスタートし進める 早い時期にトイトレをスタートしたからといって早く完了するわけでもありません。 膀胱に尿をためることができる時期(おむつに2時間ほど排尿がないとき)は目安です。 また朝目が覚めた時や食後◯時間など、1日のリズムのなかで排便の周期が確立されてきた頃を 続

2021-06-22 12:41:06
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

見計らってトイレに連れていき便座に座らせるようにします。 初めてトイレで排泄できたら「よく出たね✨」「おしっこ出たね」「いいうんちだね」など子どもの【快】の感情を高める声掛けを。 おむつよりトイレでの排泄を【喜び】の経験として積み重ねることが大事です。 続

2021-06-22 12:43:35
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

☑トイレを居心地よい環境とする 保育園などのトイレは開放的な環境が多いですが、自宅のトイレは個室で圧迫感もあり、子どもは緊張してしまいます。 便座に座りやすいような補助便座や足台などで子どもの「ジブンデ」の挑戦をサポートします。 はじめは大人も一緒に入って扉も閉めません。 続

2021-06-22 12:46:16
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

☑失敗の経験をさせる 周りからトイレに誘われると排泄できる段階の次は、自分からトイレに行くトレーニングです。尿意や便意を子ども自らが意識する必要があるので、この時期は周囲の大人はトイレに誘わずに子どもの行動に任せて見ます。 当然何度も失敗するでしょうが、この【不快】な経験が 続

2021-06-22 12:48:40
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

トイトレには必要です(とはいえ、そのたびに掃除や洗濯する親は本当に大変ですが🦏💦)。 トイレまで我慢できるようになり、言葉で知らせることができるようになるとトレーニングのスピードが増します。 失敗しても子どもを叱責するのではなく、大人がイライラしない工夫も大事です。 続

2021-06-22 12:52:38
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

☑排便は後から完了する 便意は尿意より早く感じるようになります。1歳ごろから排便時にカーテンの陰に隠れたり、壁に向かい立ち尽くしたり、机の下に潜り込んだりと、その子ども独特の姿勢で気張るように。 『便意は子どもにとって不思議な感覚』 な、なるほど~‼ これは目からウロコです👀✨ 続

2021-06-22 12:56:18
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

そんな不思議な便意ですが、トイレでの排便はずっと先。排尿のついでに~のことが多いです。 徐々に生活のリズムが整い、排便の時間が定まってくるのに合わせて、タイミング良くトイレに座らせてみるのが効果的。逆に、便意がないのに長時間便座に座らせるのはトイレ忌避につながってしまいます。 続

2021-06-22 13:00:38
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

☑心理的影響をとらえる 時にトイトレ中は退行(できたことができなくなる)が起きてくることがあります。 下の子が生まれた、親が長期不在になる、転居など、様々な生活環境の変化からトイトレの進行に支障が起こってしまいます。そんなときは親も子も焦らず、心理的な安定を優先させます。 続

2021-06-22 13:04:30