第3回復興施策フロント会議で思ったこと

2011年9月26日「第3回復興施策フロント会議」を傍聴して、呟いておこうと思ったことなど。
0
itsuro shibata @i_atavis

復興関連のシンポジウムに行く。被災者たちが笑いを取りつつ、主張すべきことを自分の言葉で伝えるのに対して、コンサルや企業が掲げるキーワード「共有」「クラウド」「新しい価値観」が薄っぺらく感じる。もちろん彼らの存在理由はあるにせよ、彼ら自身が新しい価値観に依っていないのが致命的。

2011-09-26 20:26:21
itsuro shibata @i_atavis

承前)両者を繋げられなければ、デザインに存在価値はない。

2011-09-26 20:31:53
itsuro shibata @i_atavis

ちなみに行ってきたシンポとは「第3回 復興施策フロント会議」。仕掛け人のかたは10年は続けると宣言していた。 http://t.co/G3z9EtN3

2011-09-26 21:41:42
itsuro shibata @i_atavis

白富士という日本酒を造る富沢酒造。300年の伝統を持つ小さな蔵元。避難区域の双葉町にあるため、蔵をそのままにして避難。除染が終わったら帰れるようになるとしか言わない行政。蔵が除染されたら蔵つき酵母も死ぬが、別の蔵を探すのも様々な困難がある。それでも伝統をつなぎたいという決意。

2011-09-26 21:07:39
itsuro shibata @i_atavis

先に呟いた冨沢酒造店の楽天ショップ。営業停止しているのが悲しい。 http://t.co/HWun9YJ7 そしてそのインタビュー。 http://t.co/NQZwE8YX

2011-09-26 22:16:46
itsuro shibata @i_atavis

気仙沼の斉吉魚問屋。こちらはセキュリテにも参加しているのでご存知のかたも多いだろう。震災前から地場の漁業には後継者難など課題があった。復興だけではだめ、震災前よりよい状態にしなければいけないという決意。 http://t.co/U6KLFtrT

2011-09-26 21:14:38
itsuro shibata @i_atavis

釜石東中学校の平野先生。直後は「生きててよかった」と思うが、時が経つと「生きててよかったのかなぁ」になる。そうした不安を払拭して未来につなげるのが教育の役割。いわゆる学力アップだけではない。全国学力調査予算を学校再建等に回してほしい。 http://t.co/XDq4xinU

2011-09-26 21:21:11
拡大
itsuro shibata @i_atavis

吉本興業。阪神大震災の時は会社としてほとんど何も出来なかった反省がある。国連機関やNPOと連携して、お笑いを使い「こども復興ダイアローグ」を企画中。生きていく力とこれからの教養を子どもたちと考えたい。

2011-09-26 21:24:48
itsuro shibata @i_atavis

直前4Tweetsについて)某復興関連シンポでは11の発表があったが、Tweetsしたいのはこの4件くらい。まぁ吉本興業社長室のかたが、コモンズ,持続可能性社会,生命系というキーワードで発表するのを聞くと、いろいろ勘ぐってしまいがちですが(笑)。

2011-09-26 21:29:51
itsuro shibata @i_atavis

先に呟いた、某シンポで聞く価値のあった発表4名は、気づけば全員女性だった。

2011-09-26 21:37:52