-
flying_pottism
- 189244
- 396
- 118
- 2716

農林水産省の公式アカウントです。ご意見・ご質問は、総合窓口にお寄せください。 総合窓口→contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html 運用方針→maff.go.jp/j/pr/social_me…

写真の右側は、農研機構が開発した #開張型イネ 。写真左のコシヒカリと比べ、葉が放射状に広がっていますね。 放射状になることで、効率よく日光を浴びることができ、加えて、雑草の生育も抑制できます。 しかし、このイネがすごいのは実はこれだけではありません! #aff maff.go.jp/j/pr/aff/2209/… pic.twitter.com/lL9jkxr6Lu
2022-09-28 16:33:48

このイネは、生育初期には葉が放射状に広がっていますが、生育後期になると株全体が太くなり、コシヒカリなど従来栽培されてきたイネの品種と同じく直立型に草型が変わります! 生育後期は、水田内のイネの葉の密度が高まるため、直立型の方が効率よく光を吸収できるのです。 maff.go.jp/j/pr/aff/2209/… pic.twitter.com/M6lKDej971
2022-09-28 16:33:50

この研究の原点は、「栽培化によって失われた遺伝子の中に、役立つものがあるのでは?」という逆転の発想。 実は、この「開張する」という性質は、野生イネはもともと持っていましたが、1万年ほど前のイネの栽培化で失われたと考えられています。 maff.go.jp/j/pr/aff/2209/… pic.twitter.com/TXw0t20De4
2022-09-28 16:33:52

野生イネは、世界各地のさまざまな環境の地域に分布しており、それぞれの環境に適応するために、非常に多様な遺伝子を持ちます。 野生イネの遺伝子の中には、栽培化されたイネにはない、ユニークな性質に関わる遺伝子がまだまだ隠されているのかもしれません。 maff.go.jp/j/pr/aff/2209/… pic.twitter.com/0nDc5naiiR
2022-09-28 16:33:53
これはすごそう

失われた形質を再度見直して現代農業活かす! 素晴らしいリノベーション (*´∀`) twitter.com/MAFF_JAPAN/sta…
2022-09-29 07:26:01
ヒエとイネの光の取り合い(イネが負ける)があることを昨日知ったけど、なるほどイネはこういう性質を1万年前に失ってしまってたから、現在のイネはヒエに弱いんですね… 分かりやすい有意義なツイートだと思いました。 twitter.com/maff_japan/sta…
2022-09-29 07:53:33
食味が多少悪くても作付けから収穫のサイクルを短縮出来たり寒冷地での耕作が可能になれば食料生産を伸ばせるから良いよね。 もしかして今後のロシア人を救うかもしれない技術。 twitter.com/maff_japan/sta…
2022-09-29 07:44:15
おもしろーい そしてスレッドにはないけどこの研究をした人が稲垣さんって事で稲まみれな生活なのかな?と内容そっちのけで顔写真を眺めてしまった twitter.com/MAFF_JAPAN/sta…
2022-09-29 06:03:51
はえー、すごい。 右側が増えてくると、水田の描写も変わってくるね。 変化によっては、将来の創作者が描く水田は、文字でも絵でも、世代で「え、これが!?」って姿になりそうだ。 twitter.com/MAFF_JAPAN/sta…
2022-09-29 06:35:32
これを思いついて実現するまでどれぐらいの年数がかかったのだろう? twitter.com/maff_japan/sta…
2022-09-29 02:11:11米ならばここは気になる

@terrythefunk @MAFF_JAPAN DNAマーカーによる戻し交配技術ってのは、ひたすら戻し交配をすることにより99%コシヒカリだけど開帳遺伝子だけ受け継がれた品種を作る。だからできたものは開帳する以外の部分は99%コシヒカリ。
2022-09-29 05:44:46