現役学芸員が考える これからの学芸員に必要な能力

15
獅子の中身 @44ma1_3

【現役学芸員が考える これからの学芸員に必要な能力】 ①雑芸力 博物館学の教科書では揶揄として用いられている「雑芸員」という言葉ですが、むしろこれが一番重要だと思います。事務、デザイン、折衝、体力、ウェブなど。動画編集技術も、そのうち必須になると思います。

2020-07-01 23:39:52
獅子の中身 @44ma1_3

②交渉力 内部的には事務職員に考え方を伝え、財政課に予算を要求し、隙あらば専門職員を異動させようとする人事課に抵抗しなくてはなりません。「博物館や文化財なんて無くてもいい」、「学芸員は趣味を仕事にしている」という考え方と折衝して落としどころを見つける能力は必須です。

2020-07-01 23:39:52
獅子の中身 @44ma1_3

③営業力 予算がなければやるべきことができません。内部にも外部にも営業をかけて、お金を引っ張ってくる必要があります。内部では予算を獲得し、外部には補助を求め、入館者数(数字)を増やすための営業活動も求められています。

2020-07-01 23:39:52
獅子の中身 @44ma1_3

※わたし個人の感想です。基礎自治体(市町村)の学芸員なので、国や県では事情が異なるでしょうし、私立も同じくです。また、美術館や水族館、動物園は、館種の違いからまったく違った考え方が必要なはずです。

2020-07-01 23:39:53
獅子の中身 @44ma1_3

※研究者としての専門性はどこいった? と思われるかもしれません。当然必要です。ただ基礎的な知識と技術があればいいのだと考えています。資料の調べ方や担当分野に関する基本的な知識、文献など。業務を通じて、徐々に専門性は高まっていくものだと思いますから、この欠片さえあればよいのかと。

2020-07-01 23:45:56
獅子の中身 @44ma1_3

※なぜ研究や学芸業務に関係ないものを取り上げたかというと、実務的に必要&求められている能力だからです。自治体という事務職員がメインである組織では、学芸員という仕事は異端です。残念ながらあまりよく理解もされていません。

2020-07-01 23:56:38
獅子の中身 @44ma1_3

※行政事務や一般に職員に求められる能力は、当然必要です。そのベースがないと、事務職員との対話も成り立たなければ、理解を得ることも難しいでしょう。「行政の仕事を覚えてもらうために異動させよう」という理屈で異動させられないためにも、「事務も並のことはできます」と示す必要があります。

2020-07-01 23:56:38
N.モリバ/映像制作 @MiGee_Moriba

@Kiryu_ はじめまして☆ 動画編集が必須になると、表現の幅が増えるので、みんな色んな可能性が増えますね!

2020-07-02 13:38:46
獅子の中身 @44ma1_3

@MiGee_Moriba コロナで決定的になったのではないかと思います。人を集めて行う、講座や展示解説が困難になりましたから……。

2020-07-02 20:36:35
N.モリバ/映像制作 @MiGee_Moriba

@Kiryu_ コロナで、展示会やイベントの動画がほぼキャンセルになりましたが、コロナ明けに、 動画で施設案内したり、コロナで動画の活用の仕方が広がった気がします!

2020-07-02 21:59:52
ジャイアンツゼロ @giantszero44229

@Kiryu_ ①②③とも学生時代に博物館学芸員の資格とったときに講師の人が言ってたことそのままだ。

2020-07-02 09:36:51