子育て支援策は少子化対策として機能しているか~おぎの稔・大田区議会議員の問題提起

3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

昔と比べて何が減ったから子供が減ったのかというのを統計上整理すると、昭和の皆婚とも呼べるような、8割方が結婚しているような時代で、一気に国民が増えた。 (まぁ江戸時代とかと比べてもその時代が異常) それが維持できなくなったのが子供が減った一番の理由だと推測できるかなって話です。 twitter.com/walk_craftsman…

2022-10-25 00:56:49
遠月十傑 第二席 散歩職人 ∌ @walk_craftsman

@ogino_otaku おれの感覚だと有史以来、凡そそのくらいは元々子孫を残せないで死んでいったと思っていますので、スポットを当てる必要はないかと。 それより子育て世帯のボリュームゾーンにもうひとり産んでもらうのが正解。(あくまで個人の感想です)

2022-10-24 23:47:47
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

そうですねえ。雇用創出と雇用継続の話というか。 twitter.com/kinniku12/stat…

2022-10-25 01:01:15
アドミラでんぐりお@哲学する筋肉 @kinniku12

@ogino_otaku 農業を安定させようとした時に今の農家への支援と、そもそもの農家の数を増やすために農地貸し出すとかの支援を別々にやらないとねって話ですわね。

2022-10-25 00:56:01
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

戦争が終わってすぐの団塊の世代が生まれた時期が一番子供が増えたんですよね。 twitter.com/walk_craftsman…

2022-10-25 01:02:46
遠月十傑 第二席 散歩職人 ∌ @walk_craftsman

@ogino_otaku 亡くなった僕の祖父母は戦前の生まれで父方も母方も6人7人の子供を設けていました。それでも戦後の人口爆発のような状態にはなっていなかったので、おそらく夫婦になる確率が戦後の半分以下だったものと思われますし、戦前はそれが標準だったのでしょう。 その時代の有り様に戻るのも一考かと。

2022-10-25 01:01:00
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

ですねえ。お見合い婚の減少分がごっそり無くなってます twitter.com/jofuu_k/status…

2022-10-25 01:10:44
黒田如風 @jofuu_k

@ogino_otaku 夫婦が減った理由ですか。 それは単に、見合い結婚が減っただけかと。 恋愛結婚の数は昔から減っていない。 つまり恋愛に縁の無い人が、結婚出来ていないとも言えます。 『100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 』 toyokeizai.net/articles/-/202… pic.twitter.com/EXUkGJlL1d

2022-10-25 01:08:37
むらちゅう🅨 @saikintoushi

@ogino_otaku 先進国はみな少子化とおっしゃいますが、対策をきちんととっている国々では日本に比べるとずいぶんマシなようです。少子化対策に歯止めをかけることができた海外の先進国から学べることもあるのではないでしょうか。www5.cao.go.jp/keizai-shimon/… pic.twitter.com/xzTQsa0Gdp

2022-10-25 01:22:31
拡大
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

@saikintoushi これなんですけど、最新2015(このくらいまでプラスに改善している)-2020年、2021年くらいは他の国ももっと落ちてるんですよ。

2022-10-25 01:24:50
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

今いる夫婦にもう一人産んでもらおう‥じゃ足らないんですよね。夫婦の数が大幅に減少しているので。夫婦一組が1.5~2人子供を作っていたこと、今の適齢期の女性の数が40年前の半分になっていることを考えると、子育て支援の結果夫婦一組が平均4人、5人と子どもを作ってもらわないとならない。

2022-10-25 01:17:59
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

流石にその数字を、今、子供のいる夫婦に対して平均であと2人、あと3人作ってくれ、というのは現実的ではないです。

2022-10-25 01:17:59
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

そのローマ帝国でも、少子化に悩まされてましたね。 ローマ帝国は子供作らない成人の財産を没収したり、参政権をはく奪してましたが、流石に現代にそんなことはできませんよね(苦笑) twitter.com/walk_craftsman…

2022-10-25 01:19:47
遠月十傑 第二席 散歩職人 ∌ @walk_craftsman

@rero_carnelian @ogino_otaku 歴史を見るとギリシアや古代ローマでは多くの人が奴隷であって、彼らは結婚など出来なかったし、江戸時代以前の日本の農村も結婚できるのは長男坊だけだったので婚姻率は明らかに低かったろうと思います。(息子娘全員を結婚させて畑や田を分けてやることに因んだ”たわけ”という言葉もありますし)

2022-10-25 01:16:33
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

少子化は他の国でも止められていない。少子化対策の充実の話とは別の先進国特有。文明が発達したからこその問題が大きいのではないかと思う。

2022-10-25 01:56:34
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

水35ℓ、炭素20kg、アンモニア4ℓ、石灰1.5kg、リン800g、塩分250g、硝石100g。イオウ80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、その他少量の15の元素。

2022-10-25 01:59:03
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

ハンガリーですら、こうですからね。 少子化の解決は複雑困難なのですよね >GDPの約5%を投じても出生率は約1.5で少子化の歯止めはきいていません。 twitter.com/n_kagami/statu…

2022-10-25 02:18:03
かがみ @n_kagami

@saikintoushi @ogino_otaku ハンガリーの対策は凄まじいと思いますが、GDPの約5%を投じても出生率は約1.5で少子化の歯止めはきいていません。解決するなら2.07まで引き上げなければなりません。 もちろん同じような対策を実施すれば日本の出生率を1.5や1.6にはなるかもしれません。ただこれだけで歯止めも解決も難しいでしょう。

2022-10-25 02:16:15
楓になったよっすん @yosun_ika

いくら農地を用意しても農業従事者が居なけりゃ野菜はできない。みたいなもんよな。 言い方悪いけど生産者を増やさないと根本的な問題解決には至らない。 twitter.com/ogino_otaku/st…

2022-10-25 02:59:32
大田区議会議員_おぎの稔/メタバース・議員系Vtuber 4月23日は大田区議会議員選挙の投票日です @ogino_otaku

ですから、危機感があればこそ今までのように子育て支援をすれば子供が増える、という話ではなく統計上子供が減った一番の要因は、夫婦そのものが減少しているから(結婚した夫婦の産む子供の数の平均値は大きく変わっていない)夫婦を増やす対策だと言っているのですが。子育て支援が不要でなく twitter.com/bocchansl/stat…

2022-10-25 01:32:04
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

合計特殊出生率2.07を目指すなら相手のいる一世帯あたり平均5人程度必要になりますよ。 twitter.com/p5nU19CIBbyC4E…

2022-10-25 22:17:17
ままま🫒 @p5nU19CIBbyC4EE

相手がいる人が、たくさん産めば増えるでしょ。 twitter.com/ogino_otaku/st…

2022-10-25 22:05:36
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

昨日の話が続いているようだけど、少子化対策というなら目標値は将来的に、現在の人口水準を維持するために必要な合計特殊出生率2.07になる。 そうなると、今子育てしてる世帯にあと一人産んでもらおう・・では全く足りず、子供のいる一世帯あたり子供5人作れって話になってそりゃ無茶でしょうと。

2022-10-25 22:17:58
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

少子化対策って子供が増えればOKではなくて人口水準の維持が目的なんだから、既に子供のいる家庭にあと一人産んでもらうでは全然足らないんですよ。

2022-10-25 22:19:19
ちりぃ @chilly_y

「1夫婦が5人生み育てるよりは、5夫婦が1人ずつ、出来ればうち3家族は2人ずつ育てるとかのほうが現実的では? 打席増やす方も見なきゃだめでは?」みたいな視点…… twitter.com/ogino_otaku/st…

2022-10-25 22:20:50
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

1家族5人産みましょうなんて話、お金の話だけでもどうにもならんでしょう。

2022-10-25 22:23:52
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

政府が行う政策なんだから、子供を持ちたい人が一人でも多く生んでくれたらいいな。ではなく目的は人口維持なんですよ。人口水準の維持に必要といわれる合計特殊出生率(15歳~49歳の女性ひとりあたりの生涯出産人数)は2・07です。 因みに2021年の合計特殊出生率は1.30です。

2022-10-25 22:27:24
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

既に現時点で、結婚した夫婦の作る子どもの数が1.9くらいで、そのうえで合計特殊出生率1.30なのでこれを2.07に上げるには+1では全然足りませんよって話です。

2022-10-25 22:31:13
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

合計特殊出生率は出産しない女性も含まれていますから、2人ではむしろマイナスなんですよね。子供を作る世帯が4人、5人作らないとプラスにならないという。 twitter.com/chanponsan/sta…

2022-10-25 22:34:32
ちゃんぽん @chanponsan

@ogino_otaku まぁ単純に考えても夫婦(2人)から2人以上産まれないと人口減ってくのは当たり前ですよね… このご時世の未婚率考えると4人でもしんどそうですけど

2022-10-25 22:32:27
大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku

結婚した夫婦の作る子どもの数が完結出生児数としてあらわされていて、それがだいたい2.0~1・9 twitter.com/toshi_ika/stat…

2022-10-25 22:35:37
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ