2022年 上野天神祭

三重県伊賀市で三年ぶりに開催された上野天神祭の記録。だんじりや鬼行列が見もの。
4
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

だんじりの旋回シーン。これは中でジャッキアップする方式。 pic.twitter.com/qMXwAHeU9C

2022-10-23 17:31:59
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

旋回したとき、カーブミラーと接触したか、接触しかけた。いちど前進する必要があるので旋回用の車輪を一旦引き込んだ。 pic.twitter.com/jZgt820K8b

2022-10-23 17:35:59
拡大
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

小刻みなステアリングでは、横から梃子を差し込んで車輪をドリフトさせる方法もあった。 pic.twitter.com/sByQ6PPMvX

2022-10-23 17:43:01
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

原始的ではあるけど、だんじり側で故障しても外からステアリングできるのは心強い。超乗合馬車のステアリングは3通りの故障モードがあるけど、最後は前輪をフリーにして人が両側から押し引きする。

2022-10-23 17:49:25
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

それにしても全力疾走しながらコーナリングする岸和田のだんじりはすごい。いちど見てみたいなあ。

2022-10-23 17:51:26
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

【ゆっくり解説】上野天神祭 鬼行列 youtu.be/AwWm542VTwo @YouTubeより

2022-10-24 01:55:50
拡大
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

伊賀上野城は3位。トップ3はすべて藤堂高虎の設計だそうな>【超入門!お城セミナー】日本一高い石垣ってどこ? shirobito.jp/article/507

2022-10-24 02:16:39
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

トップ3のコーナー部分は1:3ぐらいの石材をイギリス積みみたいに交互に積んでいるので、これが高虎デザインなんだろうか。

2022-10-24 02:19:11
(お奉行)安藤利庵 @andorian2

@nojiri_h 石垣の角に施す「算木積(さんぎづみ)の事を書かれているのでしょうか? リンクを貼ったページにこの積み方になった石垣の進化の過程を説明されています shirobito.jp/article/1130 pic.twitter.com/93L6FXpwBz

2022-10-24 02:38:32
拡大
ちゃず @bys06412

@nojiri_h コーナーに直方体の石を交互に積むのは 「算木積」と言って、関ヶ原以降に築城された城の石垣では一般的なようです。 江戸時代になると築城が制限されたので却って技術は衰退したとか。

2022-10-24 02:58:53
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@andorian2 算木積というんですね。藤堂高虎が発明したわけじゃないのかな?

2022-10-24 02:59:11
(お奉行)安藤利庵 @andorian2

@nojiri_h 石垣の技術発展の経過は研究されていて、石工が積み上げてきた技術の結果というのが一番妥当まところと思います。 築城者として秀吉や加藤清正の名も出ますが、どこまで具体的な指示をしたかは不明ですが、普通の家でいえば家主(施工主)なので高虎は良い築城技術者を配下にしていたと思えます

2022-10-24 11:36:01
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

昨日買ってきた上野天神祭の小冊子『だんじり、おに』で、だんじりの方向転換用車輪を「方向万力」と呼ぶのを知った。この本、反対側から開くと英語になっている。 pic.twitter.com/VM3TI9gUJe

2022-10-24 16:41:50
拡大
拡大