アートとビジネスは両立するか? #isArtOrNot

@alter944さんが作ったハッシュタグ#isArtOrNot内で行われた最初の議論。
12
@kawadayuko

価値観を曲げなきゃ売れないと勘違いしている人が困るのです。人も喜び、自分も喜ぶものを創れるところから、人類の文化遺産が残されるはずです!それはたとえ商品であっても可能性がある。RT @dodoshiryo: @kawadayuko それはそれでよろしいのではないのでしょうか。

2010-05-10 11:11:09
SUGIMOTO_KATSUYA @SGKas

セカンダリーマーケットならほとんどカタログはあるよ。プライマリーだったら日本ではいくつかあるけど、全てを網羅してるわけではないけど。。。→http://www.tagboat.com/ #isArtOrNot

2010-05-10 11:40:23
SUGIMOTO_KATSUYA @SGKas

そうなんですよね。能書き(=コンセプト)が重要だとしたら、作品自体の「質」や「クオリティ」をどう考えているのかもポイントと思うRT @yuchante: 横からすいません....今は多分ビジネスとして作品が売れるのではなく、能書きが売れるのだとおもいます。 #isArtOrNot

2010-05-10 12:03:18
2月8日からパンオスリール個展 @nissyart

そうですね。うん。 RT @kawadayuko: アートも購買欲をそそる商品としての魅力とは何か?について、研究することも必要なのでは?ただ黙って良いものを作れば、わかる人には分かる、というだけでは広がらなくて、もったいない気がします。#isArtOrNot

2010-05-10 12:20:54
2月8日からパンオスリール個展 @nissyart

@kawadayuko 例えば、ペーソスとして、商品になりうる要素を別の媒体に癒着させるとか。 また、村上さんのように、コピーライティングに、着目するとか。

2010-05-10 12:23:07
@borisandosu

RT @mojasugi: そうなんですよね。能書き(=コンセプト)が重要だとしたら、作品自体の「質」や「クオリティ」をどう考えているのかもポイントと思うRT @yuchante: 横からすいません....今は多分ビジネスとして作品が売れるのではなく、能書きが売れるのだとおもいます。 #isArtOrNot

2010-05-10 12:37:05
@kawadayuko

@nissyart :私なりに、考えてますよ。自分にできない事は、ビジネスパートナーの協力を得るつもりです。アーティストの神秘性も大事ですからね!RT @kawadayuko 村上さんのように、コピーライティングに、着目するとか。 #isArtOrNot

2010-05-10 12:41:31
SUGIMOTO_KATSUYA @SGKas

心の底から同意しますっ!RT @ramgallery: ...作って嬉しい、見てもらって嬉しい、褒められて嬉しい、売れて嬉しい、紹介出来て嬉しい、持てて嬉しい、そう言った嬉しいの連鎖が作れて、その連鎖に加われた皆んなが喜んでくれれば美でも商でも良い #isArtOrNot

2010-05-10 12:41:36
@kawadayuko

今はオークションカタログに値段表がついています。アーティストは、オークションに嫌悪する人もいるけど、しっかり世の中の価値基準も心得ておく必要がありますね。無料ではないです。 RT @pesu1028 アートって(無料の)総合カタログみたいなのは無い?  #isArtOrNot

2010-05-10 12:52:31
@kawadayuko

仰る通り!RT @ramgallery: ...作って嬉しい、見てもらって嬉しい、褒められて嬉しい、売れて嬉しい、紹介出来て嬉しい、持てて嬉しい、そう言った嬉しいの連鎖が作れて、その連鎖に加われた皆んなが喜んでくれれば美でも商でも良い #isArtOrNot

2010-05-10 12:54:09
加藤 巍山 @Gizan_KATOH

RT @mojasugi: そうなんですよね。能書き(=コンセプト)が重要だとしたら、作品自体の「質」や「クオリティ」をどう考えているのかもポイントと思うRT @yuchante: 横からすいません....今は多分ビジネスとして作品が売れるのではなく、能書きが売れるのだとおもいます。 #isArtOrNot

2010-05-10 13:12:17
@alter944

やはり能書き/コンセプトが重要だとおもいますか? でも、どんなコンセプトであれ、作品自体の「質」や「クオリティ」は落としたくないです。 #isArtOrNot

2010-05-10 13:17:31
@yuchante

今は投機目的で作品を買う人が多いのでコンセプトが分かりやすいものが売れるのだとおもいます。でも本来そういうものは作品をより深く理解するものであって、買う理由ではない気がします。 #isArtOrNot

2010-05-10 13:18:45
@kawadayuko

英文では、画集はカタログと訳します。日本での捉え方はちょっと違うかもしれないけど、これからは皆さん、画集を意識的に、カタログと言ってもさしつかえないようにしましょう!RT @skinnyape@kawadayuko カタログと画集の違いは? #isArtOrNot

2010-05-10 14:15:23
ERK @e0079ee

中には作品を持つことの価値を上げる為にコンセプトを好む人もいるかもしれない。美術史にもの申すならコンセプトは重要かと思います。 @alter944 能書き/コンセプトが重要だとおもいますか? #isArtOrNot

2010-05-10 14:15:39
@katoyuka

RT @kawadayuko: 英文では、画集はカタログと訳します。日本での捉え方はちょっと違うかもしれないけど、これからは皆さん、画集を意識的に、カタログと言ってもさしつかえないようにしましょう!RT @skinnyape@kawadayuko カタログと画集の違いは? #isArtOrNot

2010-05-10 14:15:54
@ENOKI_Toshiyuki

デザインは技術じゃない、材料や方法でもない、デザインとは考え、考えとはコンセプト、「デザインコンセプト」だ。 #isArtOrNot

2010-05-10 14:33:30
@ENOKI_Toshiyuki

例えば「人助け」というコンセプトでアートをデザインしてください、という課題を突きつけられる。アートで困った人を救う?何だそりゃ? というところから考えていく… #isArtOrNot

2010-05-10 14:46:21
@ENOKI_Toshiyuki

…で、アートは手を動かして“何か”を作ってしまう。それで人が救われなかったとしても、理解出来ない観客のインテリジェンスが低いという言い訳になる。デザインはコンセプトが完成するまで“何か”は作らない、人を救うことをどこまでも突き詰めて行く。 #isArtOrNot

2010-05-10 15:02:30
@yuchante

今は売れるコンセプトというものもあると思います。エコや発展途上国支援など、聞こえのいいものです。しかし作品の本質はあくまで作品の表面にないと、芸術とは言えない気がします。 #isArtOrNot

2010-05-10 15:02:46
SUGIMOTO_KATSUYA @SGKas

RT @ERIKAIWAI: 中には作品を持つことの価値を上げる為にコンセプトを好む人もいるかもしれない。美術史にもの申すならコンセプトは重要かと思います。 @alter944 能書き/コンセプトが重要だとおもいますか? #isArtOrNot

2010-05-10 15:18:56
@ENOKI_Toshiyuki

…だからコンセプトを作るのはデザインであってアートなのかどうかは関係無い。むしろアートの価値は “言いわけ力” の方にあると思う。 #isArtOrNot

2010-05-10 15:21:05
おおいしやすし @skinnyape

これで心置きなく購入できます!画集、作品集は作者やブランドの世界観を知るカタログなんですね。 RT @kawadayuko: 英文では、画集はカタログと訳します。・・・これからは皆さん、画集を意識的に、カタログと言ってもさしつかえないようにしましょう! #isArtOrNot

2010-05-10 16:06:35
Раскольников @buddhabutterfly

そもそもart=アート=技術(希語: τεχνη techné テクノの原語) #isArtOrNot

2010-05-10 16:26:56
@alter944

art [ 芸術, 美術;⦅集合的⦆芸術作品, 美術品 , 技術, こつ, 要領 , 人為, 技巧(⇔nature);(ふるまいなどの)不自然さ, 作為,こうかつ, 策略, さし絵, カット, ⦅米俗⦆(警察で)手配写真.] と辞書にのっていましたよ。 #isArtOrNot

2010-05-10 16:36:35