合奏の基本

doremifaSonecciさんの吹奏楽の合奏についてのつぶやきのまとめです。合奏指導する方、合奏に参加する方参考にしてみてください。
0
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏の基本】難しい事は偉い先生に、各個人の音色や音程感の事はそれぞれの専門家に任せます。 ここではもっと単純な話をします。最近「爆音」がどうのって話が流行っていますよね。なので 「大きく吹かない」ってバンドも出てきたりして、つまらん演奏が増えてきたと感じます。

2011-09-19 11:37:47
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏2】ここぞって箇所では絶対的に必要な音量もあるはず!そこさえも「抑えて抑えて」ってのは聴いていても もストレスを感じます。問題なのは「みんなが大きく吹きすぎる」ので「爆音」とか言われるんですね。 「朝まで生テレビ」みたく、全員が一斉に話しても「訳わからん」って事になります。

2011-09-19 11:38:21
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏3】「声がでかい奴の勝ち!」みたくなるので「爆発」しちゃうんですね。 基本、主旋律と伴奏が同じ音量ではまずいですよね。でね、その主旋律が例えばFl.やCl.場合、Trp.やTrb.場合では 伴奏の音量も必然的に変わります。これ、結構忘れてるバンドが多いですよね。

2011-09-19 11:39:31
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏4】「小さな音」をしっかり練習する必要がありますよね。小さくても「生きている音」が必要です。プロの方々に教わるのがベストですが、CDなどでは 「音量を上げている場合」があるので要注意。音のニュアンスで「ここは本来、相当抑えて吹いているな」って想像する のが大事です。

2011-09-19 11:41:20
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏5】大切なのは「今、話している人(主旋律)の話を聞く姿勢」なんです。音楽の場合、伴奏を演奏しながら 話を聞かなくてはならない 汗 でもそれが大事なのです。話を聞きながら「うんうん、そうだよね」って演奏する。 話す人は次々変わるので、その都度「話の聞き方」も変えるのです。

2011-09-19 11:42:56
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏6】それとね、スコアを読む事が大切です!パート譜には「仕掛けや説明」は書いてないのです。今、ここでは主旋律を この楽器が担当しています。それに対して伴奏はこれらの楽器で、およそ○○人で担当しています。それだけ理解する だけでもサウンドは変わってきますよね。

2011-09-19 11:43:18
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏7】スコアにはそれだけでなく、例えばマーチングで言う場合のフォーメーションまで書いてあります。ここで主旋律に 近づいて行き、同じラインに並ぶと思いきやターンして戻るとかね。。。そう言う仕掛けが書いてあるんですね。それをみんなで 研究するバンドって結構少ないんじゃないかな?

2011-09-19 11:44:34
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏8】で、「小さな音を生き生きと吹く練習」を頑張る。そして「豊かに響き渡る大きな音」も当然必要です。 スコアを何度も読んで「立ち位置を決める」。 演劇だって前に出て話す時、一番後ろから話す時、横を向いて話す時とかあるじゃないですか。それと同じですよね。

2011-09-19 11:47:26
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏9】フレージングがどうのって話は先生が指示してくれる筈です(たぶん)皆さんは合奏8までの事をひたすら考えながら 日々の練習をする。これだけで随分変わるはずです。みんな大きすぎて訳わからんって演奏は卒業しましょう。

2011-09-19 11:48:30
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏10】もちろん皆が必要なメンバーだし、必要な音なのです。でも「人にわかりやすい演奏」をまずは目指すべき!今話している人 それを聞いている人 そこに意見を言う人 同意する人 それぞれの役割を再確認して合奏音を作っていくのが大事だと思うのです。

2011-09-19 11:49:40
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【合奏11】言い換えれば整理整頓かな?「今大事な人はこの楽器!」ってのを明確に出し、それ以外は「その場」では 控える!でもね、スポットが当たっていなくても演技する事って大事なんですね。以上連続ツイートでした。

2011-09-19 11:50:21
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【おまけ】そんなのわかってるよーって思うかと思いますが 笑 それが徹底していないのが「聴いている人の印象の差」になるんですねー 日頃の練習場所で「ホールを想定」しながらバランスを取るのって大切です。たまには打楽器を前列に配置して合奏するとかね。思い切ったチャレンジも必要ですね。

2011-09-19 11:54:36
doremifaSonecci @doremifaSonecci

【おまけのおまけ】主旋律が木管だけから金管が加わる。それに伴い伴奏の音量も上がるかって言うとそうでもない。そのブレンドされたサウンドを際立てるために更に抑える場合もある。その辺の「さじかげん」は先生次第ですね。。。

2011-09-19 11:57:17