橋下崩壊中1

橋下知事のツイートはバカでも分かる崩壊をしています。分からないのは信者だけ。 橋下対策の必修科目、橋下ワクチン開発室( http://www.geocities.jp/miirakansu/vaccine.htm )をよろしく。
8
橋下徹 @hashimoto_lo

教育目標については、すでに大阪府を除いた46都道府県で教育振興計画を作っています。これには知事が関与している。すでに知事が教育目標を作っているのです。大阪府だけは作っていません。なぜならこの目標についての最終責任者、それに伴う決定権者がはっきりしていないからです。

2011-10-12 08:42:07
橋下徹 @hashimoto_lo

現在の教育振興計画は、知事と教育委員会の共同計画。いかにも日本的です。だからどれも総花的。今の日本の現状を打ち破るような計画にはなっていません。教育目標を作るには、知事と教委がとことん議論する。しかし最終責任者と決定権者をどちらに置くかはっきりさせないと真の計画にはなりません。

2011-10-12 08:44:43
みいらかんす @miirakansu

前後のツイートが論理的につながっていないことに気づいているか?夜は寝た方がいいよ。 RT @t_ishin: 現在の教育振興計画は、知事と教育委員会の共同計画。いかにも日本的です。

2011-10-12 09:14:44
橋下徹 @hashimoto_lo

今の教育振興計画は反対論は全て削除した無責任な全会一致意見取りまとめ書です。もし前例踏襲を打ち破るようなことをやろうとすれば必ず反対論が出る。そのときに決定権者が責任をもって決定しなければなりません。

2011-10-12 08:48:06
みいらかんす @miirakansu

いつものように議論の位置づけを完全否定。 RT @t_ishin 今の教育振興計画は反対論は全て削除した無責任な全会一致意見取りまとめ書です。もし前例踏襲を打ち破るようなことをやろうとすれば必ず反対論が出る。そのときに決定権者が責任をもって決定しなければなりません。

2011-10-12 09:15:58
橋下徹 @hashimoto_lo

ワタミの経営戦略も最後は渡辺さんが責任をもって決定するので突出したものになるんではないでしょうか?その決定権、責任者をはっきりさせる。これが僕の問題提起です。現行制度では、教委がその責任を負うのは無理です。もし責任を負うとすれば、どのような教育委員会にしなければならないのか。

2011-10-12 08:49:09
みいらかんす @miirakansu

君、責任取らないじゃん……wtc(・・;) RT @t_ishin: ワタミの経営戦略も最後は渡辺さんが責任をもって決定するので突出したものになるんではないでしょうか?その決定権、責任者をはっきりさせる。これが僕の問題提起です。

2011-10-12 09:17:51
橋下徹 @hashimoto_lo

教育委員会制度の在り方を根底から考え直さなければなりません。常勤、高報酬は最低条件。そこに公選制を入れるかどうか。ここを問いたかったのです。それだけの責任と決定権を持つ以上は民意による正統性が必要。それで公選制にすると、知事と並列させる意味、デメリットを考えなければなりません。

2011-10-12 08:51:02
みいらかんす @miirakansu

君、責任ある説明の場に出てこないよね。成人病センター……(・・;) RT @t_ishin それだけの責任と決定権を持つ以上は民意による正統性が必要。

2011-10-12 09:20:02
橋下徹 @hashimoto_lo

また競争原理の導入のところですが、今回の条例案の一番の肝は、現行の教育委員会制度に如何に世間の風を吹き込むかなんです。組織のポイントは人事権。今は教育委員会事務局が独占しています。形の上では教育委員が人事権を持っていることになっていますが、それは形骸化しています。

2011-10-12 08:53:07
みいらかんす @miirakansu

競争原理と大阪都構想は魔法の言葉。 RT @t_ishin また競争原理の導入のところですが、今回の条例案の一番の肝は、現行の教育委員会制度に如何に世間の風を吹き込むかなんです。

2011-10-12 09:21:28
橋下徹 @hashimoto_lo

教育現場のルール制定権もこれまでは教育委員会事務局の独占。そのことの積み重ねでいつの間にか、教育現場の感覚と世間の感覚に許容範囲を超えたずれが生じたのではないかというのが僕の問題意識です。ゆえに、校長採用の時には外部有識者による面接を導入する。

2011-10-12 08:55:07
みいらかんす @miirakansu

疑問形かよ……。 RT @t_ishin: 教育現場のルール制定権もこれまでは教育委員会事務局の独占。そのことの積み重ねでいつの間にか、教育現場の感覚と世間の感覚に許容範囲を超えたずれが生じたのではないかというのが僕の問題意識です。

2011-10-12 09:22:20
橋下徹 @hashimoto_lo

校長・教員評価には保護者協議会も関与する。教員処分には外部有識者も関与してもらう。このような形で世間の風を教育現場に吹き込ませようとしています。教育委員会事務局が独占している人事権を外に出す再配置です。その上で、各学校は運営方針を保護者協議会とともにしっかりと作る。

2011-10-12 08:56:51
みいらかんす @miirakansu

そのリリカルな表現でごまかしている部分をちゃんと言葉にしてもらえるかな? RT @t_ishin: 校長・教員評価には保護者協議会も関与する。教員処分には外部有識者も関与してもらう。このような形で世間の風を教育現場に吹き込ませようとしています。

2011-10-12 09:25:46
橋下徹 @hashimoto_lo

今の文科省を頂点とする教育行政ヒエラルキーを徹底的に解体する。超分権型学校組織に転換させることがこの条例の本来目的です。校長に権限と財源を大きく与える。教員人事権も第一次的には校長です。教委は調整役。保護者と学校が運営目標を定め、学校・校長・教員の評価にも保護者が関与する。

2011-10-12 08:59:07
みいらかんす @miirakansu

「超」でごまかしてる部分をちゃんと言葉にしてもらえるかな。 RT @t_ishin 超分権型学校組織に転換させることがこの条例の本来目的です。

2011-10-12 09:27:33
橋下徹 @hashimoto_lo

教委はその調整役。まずい教員が存在する場合の指導役など。知事は全体の方針を決める役。こういう役割分担にしております。今の教育行政を自立型学校組織のネットワーク型に改める。これが一番の目的です。統廃合ルールについても渡辺さんと全く同じ認識です。

2011-10-12 09:01:23
みいらかんす @miirakansu

うまいこと責任を分散させて知事は好き勝手な圧力をかけられる体制?それより WTCと成人病センターは? RT @t_ishin 教委はその調整役。まずい教員が存在する場合の指導役など。知事は全体の方針を決める役。こういう役割分担にしております。

2011-10-12 09:29:28
橋下徹 @hashimoto_lo

今は一校一校長制です。そんなポスト確保をする必要はありません。できる校長には2校、3校任せる。その学校間で教員を自由に行き来させる。それもマネージャーたる校長の権限です。今の制度ではそんなことできません。じゃあできる校長をどうやって選ぶのか。今の教委事務局人事独占体制では無理です

2011-10-12 09:03:26
みいらかんす @miirakansu

ここでいきなり新しい妄想をスタートさせたな。 RT @t_ishin: 今は一校一校長制です。そんなポスト確保をする必要はありません。できる校長には2校、3校任せる。その学校間で教員を自由に行き来させる。それもマネージャーたる校長の権限です。

2011-10-12 09:30:55
橋下徹 @hashimoto_lo

そこで保護者・生徒が公立・私立のどちらでも選べる制度を作り、ユーザーの選択に委ねることにしたのです。今大阪は経済的事情によらず公立・私立高校どちらでも選べる制度をカネをぶち込んで作りました。学校の良さは勉強の点だけではありません。しかし何が良い学校なのか教委が決められない。

2011-10-12 09:05:30
みいらかんす @miirakansu

これは嘘です。作れてません。 RT @t_ishin: そこで保護者・生徒が公立・私立のどちらでも選べる制度を作り、ユーザーの選択に委ねることにしたのです。今大阪は経済的事情によらず公立・私立高校どちらでも選べる制度をカネをぶち込んで作りました。

2011-10-12 09:31:45
橋下徹 @hashimoto_lo

だからユーザーに選択してもらうと言う、「選択」を重視したのです。これも外の空気を現場に吹き込ませる一環です。選ばれる学校の校長に、いくつかの学校を任せる。教員の配置の仕方も任せる。好調校、不調校を優秀なマネージャー校長に任せてマネジメントしてもらう。

2011-10-12 09:08:02
みいらかんす @miirakansu

もう何をどう吹き込ませるのかさっぱり分からないよ。だから、リリカルな表現でごまかしている部分をちゃんと言葉にしてもらえるかな。 RT @t_ishin: だからユーザーに選択してもらうと言う、「選択」を重視したのです。これも外の空気を現場に吹き込ませる一環です。

2011-10-12 09:33:19