イラスト情報bot個人的メモ

自分用
1
イラスト情報bot @ilstx_bot

アナログの鉛筆線をそのまま漫画等に使いたい場合、SAIの「フィルタ」→「明るさ・コントラスト」をいじるのが一番わかりやすくて簡単な気がします。

2011-10-15 17:48:53
イラスト情報bot @ilstx_bot

SAIでの円の描き方です。まずペン入れレイヤーをつくり、曲線を選びキャンバス上をクリックします。そのまま動かさずに、Deleteキーを1回押します。そうするとキャンバスが回転するのでそのままクリックします。それを繰り返すと最初の点と繋がり円ができるのでEscを押して円の完成です。

2011-10-10 22:40:02
イラスト情報bot @ilstx_bot

影に青を入れるのは、影に光の色の反対色が含まれるからだと教わりました。一般的な光源は少し黄を感じる白なので、そのせいかと。色相対比によって光と影の印象を強める目的もある。

2011-10-10 21:19:41
イラスト情報bot @ilstx_bot

【新】【手】親指を抜いた4本の指は仲が良い。中指・薬指・小指はもっと仲が良い。更に中指と薬指は無二の親友。といった感じでくっ付き合っています。意識するだけで全然違う。

2011-10-10 15:19:59
イラスト情報bot @ilstx_bot

【帽子回答】まず普通にかぶせてあげたい子を描いて、頭をメジャーで計るように周りをぐるっと線で囲みます。そこから頭の頂点まで線を引っ張ると描きやすいです。麦わら帽子みないな形だと曲線を、ベレー帽みたいな形だとふにゃっとしたくの字を。余分な線を消して御仕舞です。

2011-10-07 18:52:39
イラスト情報bot @ilstx_bot

手・腕を描くときのアタリで、手首の断面を楕円で描くと、掌がどの方向に向くのか考えやすくなります。 手から描いて腕を後から描くのもいいです。どうやったらそこに手が届くか考える。

2011-09-26 05:49:12
イラスト情報bot @ilstx_bot

普通体型の日本人の場合、股から踵までの長さが股から肩までと同じくらいの人が多い。ですが漫画やイラストの場合は股から踵までの長さと股から頭頂までの長さを同じくらいにすると見映えがいいです。あまり長すぎると不自然になる。もちろん画風にもよります。

2011-09-26 01:49:08
イラスト情報bot @ilstx_bot

【色トレス回答】私も黒主線では浮いてしまうので、主線の色を変えてます。肌なら肌の影、髪なら髪の影で使った色を拾って、RGBの数字を下げた色を使います(だいたいR:130前後 G・B:100前後) あとはしっくりくるまで微調整してみます。グロー効果も使い、少し変化させてます

2011-09-24 18:44:05
イラスト情報bot @ilstx_bot

【色トレス回答】主線は影の色基準で決めています。影色をエアブラシや水彩筆で軽くかけるときもあれば、影色の明度や彩度、色層を若干変えて色つけるときもあります。ベタ塗りでなく水彩塗りなら線画レイヤーの設定を乗算に変えて微調整(透明度、色補整等)するだけでも案外馴染んでくれます。

2011-09-24 18:43:38
イラスト情報bot @ilstx_bot

【質問】デジタルカラーの際、主線に色(肌なら肌色の濃い色)をつけるのですが、どうしても浮いた感じになってしまいます。色を選ぶコツ等あるのでしょうか

2011-09-24 16:55:07
イラスト情報bot @ilstx_bot

【回答】「キャラに立体感をもたせるために」立方体を描いてみて下さい。色々な角度で描いてあれ?となった部分が把握しきれてない部分です。ここはこうだろう。と考えて書くのではなく写真をみて書くと立体感の出し方がわかってきます。

2011-07-06 18:10:56
イラスト情報bot @ilstx_bot

【回答】「キャラに立体感をもたせるために」私は影を2段つけるようにしています。1つ目は大まかに影をつける。もうひとつは奥に見えるもの(髪の毛だと襟足、服だと布の裏地等)に1つ目より少し濃い色を置いています。手前に来る色(髪のハイライトなど)の近くは薄い影を置くのがいいですよ。

2011-07-06 18:10:30
イラスト情報bot @ilstx_bot

【回答】「キャラに立体感をもたせるためには」顔や体をパーツととらえ、箱又は立方体の集まりととらえておけば、おのずと立体感が出ると思います。あと立体感は斜めが出やすく、正面は出にくいと私は思います。

2011-07-06 18:06:39
イラスト情報bot @ilstx_bot

【回答】「キャラに立体感をもたせるためには」アタリの時に顔や肋骨のパーツに体をイメージして楕円を描き込むといいと思います。例えば、顔なら十字の線を延長します。

2011-07-06 18:05:43
イラスト情報bot @ilstx_bot

デッサンやアタリの参考本として「スーパーマンガデッサン」がオススメです。絵師の方々が本当に少ないので絵柄もあまり変わらず分かりやすいです。わりと初心者向けですが、必ず役にたつと思いますよ。有名な本なので多分大体の書店にあるかと思います。(参考価格2100円)

2011-06-28 04:34:40
イラスト情報bot @ilstx_bot

ポーズが固くなってしまう人は、筋肉の繋がりを意識出来てない人が主だと思います。手を伸ばすか縮めるか、とかで腕の筋肉も変化します。あと脚や足は一定の方向しか描けない方も多いと思います。筋肉の繋がりを意識してアタリを描く練習をすると柔らかく自然になっていくのではないでしょうか。

2011-06-28 00:35:29
イラスト情報bot @ilstx_bot

【SAIでクリッピングで薄い陰(1)の上だけに濃い陰(2)を重ねる】下塗りの上に新規レイヤーフォルダを作成、クリッピング。その中に陰レイヤー(1)を作り、塗る。その上にレイヤー(2)を作りクリッピングすればその陰レイヤー(1)で塗ったところだけ塗れる。不透明度保護じゃ不安なら。

2011-06-27 04:06:24
イラスト情報bot @ilstx_bot

【新】いろんな物やポーズを描こうと思っても、やっぱり偏ってきてしまうもの…そんな時にお題サイトさんを活用すると便利です。お世話になっています。「1day1pict」 http://t.co/ecTPZBN

2011-06-20 21:03:18
イラスト情報bot @ilstx_bot

【新】ペン入れで絵が劣化する人は下書きで迷い線が多いんだと思います。ボールペンで一発書きの練習すると線が1本で描けるようになり、下書きとペン入れで差がでることが少なくなります。

2011-06-19 07:04:50
イラスト情報bot @ilstx_bot

デッサンやアタリの参考本として「スーパーマンガデッサン」がオススメです。絵師の方々が本当に少ないので絵柄もあまり変わらず分かりやすいです。わりと初心者向けですが、必ず役にたつと思いますよ。有名な本なので多分大体の書店にあるかと思います。(参考価格2100円)

2011-06-17 05:34:25
イラスト情報bot @ilstx_bot

コピックで色を塗る時は0番(カラーレスブレンダー)を塗ってから色を塗ると紙になじみやすくなりますよ

2011-06-14 23:38:00
イラスト情報bot @ilstx_bot

【新】腕を描く時の肘の位置は、下ろした時は肋骨の底辺と同じ位置、万歳した時は頭頂部と同じ位置。

2011-09-06 22:27:45
イラスト情報bot @ilstx_bot

【新】足の可動範囲はだいたい上下が90度内側には45度ほど。また、外側にはあまり捻れない。また、足首を伸ばすとき指先は揃い、足首を立てると指は開く

2011-09-06 21:46:01
イラスト情報bot @ilstx_bot

加工は、最後に赤で塗りつぶしてオーバーレイを掛け、不透明度を10%まで下げるだけでも全然違いますよ!背景と人物が馴染みますし、人間の血色もよく見えます。あとは赤じゃなくても、その絵のテーマの色を使ったり、色々やってみるといいかも?要は冒険大事!

2011-08-27 20:49:58
イラスト情報bot @ilstx_bot

傘を描くとき、柄とさしわたし(傘の直径みたいなもの)は直角であることに気を付けてみましょう。

2011-09-18 10:49:57