正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

商店街再生物語

試論用データ
0
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化とは、衰退趨勢に陥っている商店街が商業集積としての持続可能性を維持または再構築する・即ち、再生への道を切り開いていく物語でないと目的をはたせない。 あなたの商店街の活性化事業は「商店街再生物語」になっていますか?

2022-12-09 06:57:08
商店街再生への道 @quolaidbot

喧伝される「活性化成功事例」では、”やった、やった” の報告よりも、「報告されていないこと」 に注目すべき。 事業に取り組んだ結果: ①事業終了後、平日の通行量は増えたのか?②「魅力ある売場」は増えたか? ③個店の新規顧客は増えたのか? 等々

2022-12-09 21:12:33
商店街再生への道 @quolaidbot

成功事例の吟味に際して最も大事な着眼は: ”成功している” と報告―認定されている事業が『商店街再生物語』の一章、一節として取り組まれたものかどうか。 ローマは一日にして成らず 活性化は一事業の成功では進まない、事業に先立って、物語のシナリオがあってはじめて事業は成功への道標となる。

2022-12-09 21:58:58
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化の全体像 「商店街再生物語」として描かれていないと持続可能な商業集積としての賦活は難しい。 pic.twitter.com/x6O5ZYC6C0

2022-12-11 05:57:12
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街再生物語 売場揃え 1.全体像の共有―既存個店の売れる売場づくり発動 2.有志個店を選抜して仮説―試行、知識・技術の修得・確立 3.点から線、線から面への漸進展開 4.並行して空地・空店舗活用のテナントリーシング 5.店揃え・売場揃えの最適化

2022-12-11 06:10:23
商店街再生への道 @quolaidbot

我らが「商店街再生への道」の到達地平。 「みんなで実現を目指す・活性化実現に直結する・達成可能な 数値目標」を設定するには、相当の作業が必須。 ”行政評価監視報告で勧告されたから” 的な動機で設定しても目標は達成できず、衰退趨勢に拍車が掛かる。 twitter.com/quolaidbot/sta…

2022-12-12 10:21:46
商店街再生への道 @quolaidbot

#活性化の数値目標 商店街活性化(商業集積としての再生)および中心市街地活性化(経済活力の向上)において、取り組みを前進させるために 設定する「数値目標」が備えるべき要件がいくつか。 1.事業主体の自助努力で達成出来ること 2.達成過程で常に成果がすべての当事者によって確認可能なこと

2022-12-12 00:31:44
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街の現状、商店街活性化の現状、環境変化を見極めた上で商店街再生の道・ストーリーを描き、達成すべき数値目標と達成方法までトータルで提供する唯一のもの。

2022-12-12 10:44:33
商店街再生への道 @quolaidbot

#商店街活性化とは 商店街の何がどうることか? ①環境変化への適応に失敗して ②衰退趨勢に陥っている商店街が ③商業集積としての持続可能性を維持  または再構築すること  再生のストーリーを描き、必要な 事業群を適時、適所に配置して、 ロードマップに基づいて推進する

2022-12-13 11:31:14
商店街再生への道 @quolaidbot

御地商店街の活性化計画は: 現状からスタートして商業集積としての持続可能性再構築の軌道に乗るまでを『商店街再生物語』の起・承・転・結としてえがかれていますか? ストーリーを持たないまま、ソフト、ハードの事業にいくら取り組んでも期待しているようなことは実現しないかと。

2022-12-13 11:55:47
商店街再生への道 @quolaidbot

PDCA(回し)は、「P」の前提である「問題設定」段階の誤謬についても溯及できるのかな? twitter.com/quolaidbot/sta…

2022-12-15 03:33:06
商店街再生への道 @quolaidbot

#間違いだらけの経営ノウハウ #PDCAを吟味する 問題解決プロセスとしてのPDCAは、p=計画からスタートということは、計画以前の段階: ①問題の設定 ②ゴール ③問題設定からゴール迄の道筋は、あらかじめ作成されているか、あらためて作成する必要が無い(ルーティーンワーク)ことを意味します。

2022-12-06 07:58:52
商店街再生への道 @quolaidbot

ただし。 PDCAが機能しない、という理由でOODALoopなどに飛び移るのはもっと筋が悪い。

2022-12-15 03:43:53
商店街再生への道 @quolaidbot

PDCAの原型はPDS: Plan-Do-See 経営管理過程なら計画-統制-批判。 Doは、実行段階の管理 pic.twitter.com/qVIMqssziZ

2022-12-15 03:43:54
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化(中活・経済活力の向上も)の場合は、PDCA云々より前、計画が ”商店街再生物語” になっていない、という「原罪」がある。「PDCA回し」で ”計画の至らなさ" を指摘できるかどうか。

2022-12-15 03:48:33
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化は、「商店街再生物語」でないと成功しない。一過性の単発事業を何回、何年繰り返しても衰退趨勢に陥っている商店街が再生への道を歩み始めることは出来ない。 商店街活性化成功への道は、「再生物語」を手に入れることから始まる。

2022-12-16 06:28:46
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街再生物語=再生譚(さいせいたん) 衰退趨勢に陥っている商店街がその道から抜け出し、商業集積としての再生=持続可能性を獲得する物語。 物語を持たない活性化、単発一過性事業の繰り返しは衰退趨勢を加速するだけ、進路を変えることは出来ない。

2022-12-16 06:35:52
みさき @Misaki66734433

地理学以外の視点の地域活性化とか商店街再生とか持続可能性とか地域おこしってどんなこと言ってるんですか?

2022-12-16 09:59:13
商店街再生への道 @quolaidbot

#商業理論の不在 商店街活性化の必須作業=経営環境の分析評価はなぜ省略されるのか? こたえ:分析評価に用いる道具が無い。 道具:学経曰く”現代商業と向き合う理論の構築が急務”と。 特に重要な「競争および消費購買行動の現状」を把握する道具としての理論が誰からも、どこからも提供されていない

2022-12-23 10:20:25
商店街再生への道 @quolaidbot

そのことを(我々以外)誰も言わないのはなぜ? 経営環境の分析評価無しで、商店街活性化実現の方向と方法が決定されますかね? もっとも、"通行量増大がすべての問題を解決する" という「通行量カルト」なら環境変化の分析評価は無縁でしょうが。

2022-12-23 10:24:57
商店街再生への道 @quolaidbot

商業理論を道具に集積間競争&消費購買行動の多様化を理解しないと『商店街再生物語』は描けないし、したがって道程を進むためのツール(事業)は企画できない。 目下取り組まれているのは、どこにも行けない、堂々めぐりのための同質類似事業の繰り返し。 それでいいのか、とリーダーは問われている。

2022-12-23 10:30:26
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化は、商店街再生物語。 主人公は、既存の店主達。まず有志が立ち上がり、「売れる売場」を実顕(じっけん)し、点から線へ、線から面へ拡げていく。これが物語のメインストーリー、他にモールとの競合、テナントミックス騒動、集客イベントの計画的展開など波瀾万丈。

2022-12-23 12:15:03
商店街再生への道 @quolaidbot

「商店主を主人公とする商店街再生物語」を計画期間を通じてメイン事業に位置づけていない商店街活性化、商業・まちづくりはスタート前に〈挫折〉が予定されている。

2022-12-23 12:17:10
商店街再生への道 @quolaidbot

『まちづくり会社等の活動事例集」 ―活動類型別の代表的な30事例の紹介― mlit.go.jp/crd/index/case… 中心市街地・商業街区の商業集積としての再構築=「商店街再生物語」的取組事例は皆無 pic.twitter.com/KX8cjeU39Q

2022-12-23 14:45:11
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

基本計画の作成、見直しを検討中の都市は、基本計画第七章「経済活力の向上のための事業および措置」を『中心商店街再生物語』として作成、そのロードマップに各種事業を配置する、という体裁の計画にしないと目的:中心市街地活性化(経済活力の向上)は実現出来ませんよ。(お終い

2022-12-23 16:54:35
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街再生への道 成功のカギは、日頃無意識裡に用いている問題解決の方法:「仮説―試行」を理にかなった、使いこなさなければならない武器として修習鍛錬すること。 『売れる売場づくり』は、増収増益に直結する修習鍛錬法、喫緊の課題である増収増益の実現を通じて方法を会得する、という優れもの。

2022-12-25 13:40:40
情報創発研究 @takeoquolaid

#失敗の本質 中心市街地の空胴化とは都市中心部・商業街区の空胴化のこと。 商業機能の衰退趨勢を他の機能の増進で挽回することは出来ない。 中心市街地活性化は、”経済活力の向上”こと、商業街区・商店街等の商業集積としての再生を主目的、牽引車に位置づけて取り組まないと挫折する。 pic.twitter.com/o1Jw5Ov0gY

2022-12-26 07:20:29
拡大
拡大