正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

アプローチの違い ドールとフィギュア

おもちゃカテゴリは無いのか。
1
はしもと @ue2agal

縞ぱんが最大限効果を発揮するのは情報の密度的に手のひらサイズ、単品イラストならA5ぐらい、フィギュアなら基本1/8・ギリギリ1/6ぐらいまで、みたいなのはありますな。モノクロだと大判でもあり、かも知れない。無彩色墨入れのみのフィギャーに彫刻で入れるのはどうだろう。

2011-10-21 05:03:29
はしもと @ue2agal

そういや昨日回してきたまどかガチャの制服スカートのチェック柄がモールドで仰天したのだった。ありっちゃありかも知れんが。

2011-10-21 05:05:25
はしもと @ue2agal

出たのはマミさんだったんだけど、靴のリボンとか髪飾りがかなりオーバースケールで。シルエットだけ見ると(個人的には)雑な原型だな、と言う感想を抱きがちなんだけども、わざわざ別パーツ化されてたりもするので製作側としては案外そうでもないかもと言うか、(続く

2011-10-21 05:09:00
はしもと @ue2agal

続き)サイズ的な再現性を無視してもパーツのありようを重視するドール的なアプローチがフィギュア界にもかなり浸透してきているのかも、とか。最近は脱衣ギミックとか普通と言うかむしろ主流になってるし、そっちの価値観がネイティブな人も多そう。

2011-10-21 05:12:12
はしもと @ue2agal

個人的には、ディフォルメキーチェーンのスカートがムクじゃなくて別パーツになって(てちゃんとパンツ入って)るのとかはけっこうドン引きな感じなんですけども。

2011-10-21 05:14:21
はしもと @ue2agal

あれ論点ずれたな。先の話で言うと、キーチェーンのパンツは別に何も犠牲にしてないから問題ないです。

2011-10-21 05:15:25
はしもと @ue2agal

でもムクスカートの可愛さを今の若い人はもっと知るべき(初代ANAコレを投げ捨てながら)

2011-10-21 05:17:21
はしもと @ue2agal

@nakamla 自分で削り出して自分だけの剥けスカートを!(何の変哲もない樹脂の塊だがあらゆる完成形が内包されてるとか哲学的な話に)

2011-10-21 05:22:09
卓球模型 ワンフェス4-29-05 @takkyu_yrhatena

@ue2agal 縞パンとか縞ニーソのモールドを入れるかどうかはいつも悩みますね。小スケールだとメリハリがつき過ぎるしキット作成者の自由を奪うのもどうかと思っちゃう。縞の数や柄モノか無地かの選択みたいな。完成品の場合は工場の都合というかクライアントの意志で決定しますけど。

2011-10-21 05:26:51
はしもと @ue2agal

初代ANAコレ発売日のスレ住人のテンションの落差(みんなー並んで買ってきたぞー!→うおおお早く開けろ!(そしてパンツ写真うpしろ!)→ムク・・・だと・・・)は今思い出してもちょっと面白い。 大企業萌えコラボがまだとても珍しかった時代。

2011-10-21 05:30:12
はしもと @ue2agal

@takkyu_yrhatena モールド入りの方が塗りやすくはあるんでしょうけど、女子の表面に彫刻が入っちゃうのはちょっと繊細さが失われてもったいないような気はしますねー。基本的には塗りの工数で贅沢できないガチャならではの解決法、ですかね。

2011-10-21 05:37:23