#JANOG 51 Meeting Day2午前 ふじさんホール

https://www.janog.gr.jp/meeting/janog51/ ふじさんホールで行われたプログラムに関するツィートのまとめです。
3
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

花井さん:RPKI近年の状況 ・Microsoftが最近ROVを開始 ・国際的な通信事業者でROVの導入が進む #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:17:37
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

花井さん:Invalidな経路の扱いは? ・大手事業者の例だと、Invalidなら落とすと宣言しているところも #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:18:27
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

花井さん:RPKIを利用したASパス検証の有効性を示す ・ASPAはRPKIを使ったBGPのセキュリティ技術 #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:19:03
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

花井さん:実証実験プロジェクト ・ISPにおけるネットワークセキュリティ技術の導入に関する調査の請負 ・調査概要 →大学などに導入していただき、実測 →大学などに仮想環境を用意して ・認証技術に触れ合う機会を増やす #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:20:20
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん:ROA発行の流れ ・準備 →資源管理者証明書を準備(資源管理カード/ブラウザ内) →資源申請者証明書を担当者に発行(ブラウザ内) ※IPv4とIPv6とで異なるので個別に準備を #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:22:00
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・発行 →JPNICのRPKIシステムでROAを発行 →自社でOSSを使って運用することも可能 ・確認 #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:22:21
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん:JPNIC ROA Web ・Web操作でROAの発行が可能 →rpki.nic.ad.jp #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:22:57
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん: ・ROAの管理 →発行済のROAが表示 ・ROA発行のできるリソース一覧 →「ROAを作成」をクリック →→発行したいPrefixで実施を #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:23:50
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん: ・ROAの作成画面 →Prefix、オリジンAS、最大Prefix長 #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:24:16
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん: ・Prefix ・Origin AS →異なるOrigin ASのROAを複数発行することも可能 →→自社の複数のASから経路広告する場合 →→クラウドサービスなどを他ASから経路広告する可能性がある場合 #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:25:02
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・最大Prefix長 →ROAで許容される最大のプレフィックス長 →Max-Lengthを不必要に長くすることは推奨されない (RFC9319) →→原則、経路情報と一致させるような設定が推奨 #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:25:57
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん: →→Origin詐称による経路ハイジャックのリスクを低減 #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:26:22
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん: ・ROAのプレビュー画面 →観測されている経路情報とROVの状況が表示 →Invalidの場合は注意! #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:27:44
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん: ・ROAが発行済に →外部からもVALIDになっているかを確認! #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:28:09
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん:RPKIとROAのこれまで ・IETF動向 →2008にYoutubeインシデント発生 →その前から、sidr WGが発足 →その後、RFCが #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:32:03
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・RIR/NIR動向 →JPNICでは2015年ころJPNIC RPKIが #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:32:12
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん:ROAののこれから ・2023年末には、ValidなROAの割合が50%以上になると予測 #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:33:13
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん:ROVの実装 ・各ASの実装状況をまとめたものが ・Tier1 を中心にROVを実装していることが判明 #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:34:18
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん: ・ComcastのROVを導入したモチベーション →すでに一部の大手ISPではROVが行われている →参入障壁が低い →何もしない場合のリスクとなにかした場合のリスクを比較検討 #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:35:16
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん:RPKI普及に向けた活動とこれまでの課題感 ・RPKI普及状況:海外、国内でも徐々に普及 →ROA:カバー率は年々上昇 →ROV:国際的な通信事業者やIXを中心に実装され始めている #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:36:56
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

塩沢さん: ・JPNICにおける普及活動 →コミュニティの場などで最新動向発表、ハンズオンセミナー #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:37:47
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・日本国内の登録数も増えているが、地域の事業者の取り組みが課題に →オンラインだと、双方向の密なコミュニケーションが取りづらい #janog #janog51_fujisan_hall

2023-01-26 10:37:48
前へ 1 2 ・・ 5 次へ