「明日のコミュニケーション」×「ソーシャルシフト」要約まとめ

キュレーターの方を中心に大切だと思ったツイートをまとめました! 先日発売された佐藤尚之(さとなお)さんの新刊「明日のコミュニケーション」、11/11発売予定の斉藤徹さんの「ソーシャルシフト」発売を記念し、2冊の本の出版講演会、前売り/サイン会と懇親会を開催。 ソーシャルメディアやコミュニケーション、広告分野の第一人者であるおふたりの講演内容です。
1
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:昔は発信者と受信者が分かれた、トップダウンのコミュニケーションだった。今は、動くタイプの人達が繋がれる。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:16:22
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:関与する生活者、アクションを起こす人が繋がった。そのことを今回の震災後実感した。関与する生活者は社会や文化、流行、消費、購買に大きな影響を与える。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:18:14
白石実果 | 通訳案内士 @mika_fujisawa

さとなおさんのお話。ソーシャルメディア時代になり関与する生活者が一気につながった。それぞれが人を巻き込んで行動を起こしていくようになった。というおはなし。私もそれをまさに体感して実感して、なんか鳥肌がたった。すごくわくわくする時代がきたんだな。 #socialshift

2011-11-09 19:19:08
junyamori|inquire @junyamori

RT @AkaneSato: 助けあいジャパンでは、復興状況マップ、リンク集など震災情報がかなり詳しく分かります。ほぼ毎日更新。 http://t.co/h5CIyBYx #socialshift

2011-11-09 19:20:22
白石実果 | 通訳案内士 @mika_fujisawa

RTも立派な発信。自分のフィルタを通して、共感を自分のソーシャルグラフ上に広めるということ。 ほんと、ほんとそうだなーと100回くらい言いたいくらい同意!(去年私の旅プロジェクトはみなさんのRTで成り立ちました。ほんとにほんとに感謝・・・) #socialshift

2011-11-09 19:22:05
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:情報の伝わり方の変化。昭和は、TVのあるお茶の間に、みんなが集まり、全世代が同じ情報に触れる「お茶の間プラットフォーム」があった。現在も地方では機能している。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:23:12
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:そのうち、都会を中心にお茶の間が崩壊した。性、世代でバラバラに孤立化。家族が同じ情報を共有することはなくなっていった。「個別プラットフォーム時代」=広告冬の時代。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:25:19
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:そして今は、生活者が勝手につながってくれる、「ソーシャルグラフ・プラットフォーム時代」。情報の伝播が大きく変わった。すべての受信者が発信者に変わった。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:27:08
白石実果 | 通訳案内士 @mika_fujisawa

さとなおさん:今まではお茶の間が共有の場所だった。 全国民が知ってる番組、ヒット曲があった時代。(今でも地方ではお茶の間が機能しているけど) 今では、家族の中でも違うソーシャルグラフに生きている。 みんなの共通認識を持たなくなった。 #socialshift

2011-11-09 19:28:27
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:ネット以前の口コミは1 to 1の対面式。ブログ時代の口コミは1 to 1 to many。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:29:11
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:ソーシャルグラフ時代の口コミはハイパークチコミ。many to many。すべてのソーシャルグラフに無自覚に情報が広がる。 #socialshift

2011-11-09 19:29:59
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:AIDMA、AISASは今も機能している。ネットを使わない人もいる。いまはAIDMA,AISAS,SIPSすべてが同時に起こっている過渡期。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:38:01
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:AI+SIPS。AttentionとInterestも大切。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:39:17
白石実果 | 通訳案内士 @mika_fujisawa

共感も参加も大切だけど、 心底理解すべきなのは、情報の主導権は送り手から生活者に移ったこと!!!! #socialshift

2011-11-09 19:40:10
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:一番重要なのは、情報伝播の主導権が「送り手」から「生活者」に移ったということ。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:40:26
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:昔は、広告でまず認知を取るのが大切だった。主導権は企業にあり、入り口をいかに大きくするかがキャンペーン成功の鍵だった。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:41:44
白石実果 | 通訳案内士 @mika_fujisawa

これまでのファネル型コミュニケーション(リーチを稼ぎ、AIDMA AISASの最後の部分をできる限り広げることが大切だったキャンペーン手法)にくらべ、SIPSのベル型コミュニケーションは、入口は小さくても出口に向かって人のつながりが広がっていく。  #socialshift

2011-11-09 19:42:47
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:ソーシャルメディアでは逆。入り口は小さくても、出口に向かって人の繋がりが広がっていく。RTやいいね!で広がっていくからだ。この場合、主導権は受け手にある。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:43:27
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:今まで:は認知を増やすためにお金をかける→いまは伝播を広げるためにお金をかける。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:44:47
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:今までは「新規顧客をとる」→いまは「既存顧客を大切にする」。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:46:01
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:マスメディアと「マンメディア」の共存。マスメディアは無くならないが、マンメディアがプラットフォームになる。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:48:10
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:主体が生活者。情報も広がり方もコントロール不可。それが「マンメディア」。流通貨幣は「共感」。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:49:44
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:①エバンジェリストを味方につけること。彼らのリコメンドは強い力を持つ。ゆるい参加者→ファン→ロイヤルカスタマー→エバンジェリストにどうやって育て上げていくか。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:51:40
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:100万人の新規顧客に薄く伝えるより、100人のエバンジェリストを大切にする。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:52:49
佐藤 茜@デジタルデトックス中 @AkaneSato

さとなおさん:②ロングエンゲージメント。「何を言うか」より「誰が言うか」。長い時間をかけて発信元を信頼してもらうことが大切。 ( #socialshift live at http://t.co/R74DO6rS)

2011-11-09 19:54:51